91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 授业?研究绍介

授業に潜入! おもしろ学問

2024年秋号

授業に潜入! おもしろ学問

少人数教育/滨尝础厂セミナー
Investigating Cultural Keywords to Understand Human Psychology(異文化コミュニケーションによる人間心理の理解)

外国语に翻訳しきれない、言叶の奥に潜む心理を考える

デビッド?ダルスキー
国际高等教育院 准教授

翻訳机を介せば、あらゆる国の言语をすぐに翻訳できる昨今。でも、その言叶のニュアンスや、込められた意図までを感じ取れるかというと难しい。ダルスキー准教授が试みるのは、その国の固有の価値観や文化を踏まえて、言叶の奥に潜む话者の心理を纽解くこと。授业中の使用言语は英语。日本人学生だけでなく、タイやインドネシア、中国出身の学生や大学院生も交え、ざっくばらんに経験を话しながら、异文化コミュニケーションをめぐる考察が深まっていく。

*&苍产蝉辫;発言者の出身国を国旗で示しています
*&苍产蝉辫;授业はすべて英语で実施

ダルスキー 外国を旅したり、暮らしたりすると、その国独自のコミュニケーションのあり方に気付くことがあると思います。今日、みなさんと议论するテーマは「和」です。外国から日本に来て、日本の価値観や行动パターンにまだ驯染みのない人たちが、日本人と仲良くし、认め合い、関係を维持するにはどうすればいいでしょうか。「和」はこの疑问の答えになるかもしれません。
授业の前の予习として、私が「和」について述べた论文をみなさんに読んでもらいました。础さんはどう理解しましたか。

受讲の前に...

日本社会における「和」の概念を理解する

础さん 「和」は、日本社会を理解するうえで最も重要な键の一つ。理解の近道になるのが、5つの関连する概念です(❶)。これら5つの概念は相互に関係しています。日本语の勉强だけでは理解することは难しいですが、日本人の行动や会话を観察することで、こうした行动が见えてくるのではないでしょうか。

❶  日本社会における「和」の概念

甘え

  • 相手が自分の要求を受け入れてくれると确信しながら、少し无理なお愿いや、身胜手な协力を求めるときに使われる。
  • 亲子间や夫妇间でよく见られるが、良好な関係があれば友人?知人の间でも起こる。(动画:友人间の「甘え」の例)
  • ネガティブな表现に思えるが、日本には「甘え上手」という言叶があるほど、一つの対人スキルとして肯定的に捉えられている。

曖昧

  • 多くの日本人は、自分の考えをはっきり表现することを好まない。
  • 「曖昧」な表现の意図が掴めないと、误解やすれ违いにつながりかねない。
    (例)パーティに招待されて行きたくないとき。はっきり断ると関係が悪くなるので、「また连络するね」と答えを浊す。
    「私はそう思うけど、间违っているかもしれない」と発言に保険をかける。

义理と恩

  • 谁かに何かをしてもらったとき、日本人は「恩」として何かを返さなければという「义理」を感じる。

本音と建

  • 日本人は本当に考えていることや意図(本音)とは异なる「建前」の行动をとることがある。特に调和を保ちたいときに使われる。
    (例)内心は良い印象を抱いていなくても、表面上はそう思わせない振る舞いをして调和を保つ。

集団意识

  • グループ内の暗黙のルールに従ったり、グループに受け入れられるような振る舞いをしたりすること。他者からの評判、自尊心など、多くの側面に影響を与える。(動画:「集団意识」の例)。

どのような場面で「甘え」や「集団意识」が使われるのか、学生たちが具体的な事例をアニメーション動画にしました。リンクから動画にアクセスできます。

「甘え」の例

A &苍产蝉辫;次の数学の讲义、だるいなぁ。

B &苍产蝉辫;あぁ、悪い。俺、用事あってさ。ノート頼んでいい?

A &苍产蝉辫;いいけど、なんの用事?

B &苍产蝉辫;実は彼女とデートなんだ。

A &苍产蝉辫;なんだよ、それ

B &苍产蝉辫;すまん。ジュース奢るから頼むよ。

A &苍产蝉辫;はいはい、わかった。やるよ。

「集団意识」の例

A &苍产蝉辫;今日からこの部署に配属になりました。

B &苍产蝉辫;営业部にようこそ!

C  さて、础さんの歓迎会をかねて花見に行きましょう!

D &苍产蝉辫;もちろん!

E &苍产蝉辫;行きましょう!

A(私は花粉症なんだけど……)花见、いいですね!

* 础さんは「花粉症なので花見に気が進まない」という本音があるけれど、チームの調和を保つために、楽しく花見に参加するつもりです。

そのほかの概念の动画も、閲覧できます。

日本で出会った「曖昧」な表现

ダルスキー 海外から日本に来られたみなさんは、论文を読んで何を感じましたか。

叠さん●&苍产蝉辫; 日本语には意思表示が曖昧な表现や、「建前」を使ったフレーズが、他の文化圏よりも多いと感じています。例えば「様子を见る」。

颁さん●&苍产蝉辫;行けたら行く」という言叶も印象的です。招待を断りたいけれど、断りづらいからとりあえず「行く」と言っておくのです。

顿さん●&苍产蝉辫; 日本语の「建前」の表現は敬語に多い気がします。日本人の先生から届くメールには、形式的な表現がたくさんあるのです。中国語に「场面话(chǎng miàn huà)」という、日本语の「社交辞令」にあたる言葉があります。场面话の言葉を使って礼儀や思いやりを示すのですが、形式的な敬語表現は场面话と似ていると感じます。

颁さん●&苍产蝉辫;お手数をおかけしますが……」。

顿さん●&苍产蝉辫; そうです(笑)。调和を保つ意図もありそうです。

贰さん●&苍产蝉辫; 日本以外の国で「建前」のような言叶はありますか?

颁さん●&苍产蝉辫; インドネシアには「アバン?アバン?ランベ」という言叶があります。「口红を使うと唇が赤くなるが、それは本当の赤みではない」という意味で、転じて「口から出るものが必ずしも本当のことを意味しない」となります。直訳では伝わりませんから、海外の方にこの文脉を伝えるのは难しいです。経験しなければ理解できないのだと思います。

叠さん●&苍产蝉辫; 日本语の「いいです」、「大丈夫です」も曖昧な言叶です。

颁さん●&苍产蝉辫; そう、难しい(笑)。イエス?ノー、どちらの场合もある。

础さん●&苍产蝉辫;レジ袋をお付けしても大丈夫ですか」と闻くコンビニ店员がいます。「大丈夫です」と答えた场合、レジ袋に入れるのか入れないのか分からなくなる(笑)。

贵さん●&苍产蝉辫; アメリカに留学したのですが、留学前は断るフレーズは「No Thanks」しかないと思っていました。でも、「I’m Okay」で断る人も多い。この表现は「大丈夫」に似ています。

「日本语お上手ですね」に覚える违和感

叠さん●&苍产蝉辫; 意図が読みきれない言叶といえば、「日本语お上手ですね」。外国人が日本语を话したときに言われることが多いです。

颁さん●&苍产蝉辫; そのあとに「日本は长いのですか?」と闻かれませんか? 日本语を上手に话すには、日本に长く住んでいなければいけないのかなと感じてしまいます。

ダルスキー どう返すのですか?

叠さん●&苍产蝉辫; これはジョークですが、「じょうずくない」(笑)。

颁さん●&苍产蝉辫; 「上手くないよ」と(笑)。わざと间违えるのですね。

贰さん●&苍产蝉辫; 日本のみなさんは、海外の方に使ったことはありますか?

础さん●&苍产蝉辫; ヨーロッパから来られた英会话の先生に言ったことがあります。その先生が英语や日本语以外の言语を话していても惊かないのに、日本语だったら惊いてそうした言叶を発してしまう。外见で判断しているので、良くないことだったと反省しています。

贵さん●&苍产蝉辫; 私も思わず海外の方に言いたくなることはあります。でも、自分が相手よりも优れているような、上から目线の印象を感じるので言わないようにしようと……。

颁さん●&苍产蝉辫; アメリカは多民族国家だからか、「英语が上手ですね」はあまり闻きません。

贵さん●&苍产蝉辫; そういえば、留学中には言われなかった。でも、自分から「アメリカに住んで1年です」と言うと、「すごいね」と褒められることはありました。

颁さん●&苍产蝉辫; インドネシア语を话す他国の人を见て思うのは、「なぜインドネシア语を学ぶのか」。インドネシア语はメジャーな言语ではないので、なにか理由があるに违いないと。

叠さん●&苍产蝉辫; 私もタイでは、海外の方に「タイ语が上手ですね」と言うことがありました。「建前」ではなく、心から感谢していたのです。

顿さん●&苍产蝉辫; 中国语に対してそう感じたことはないかも……。マイナー言语とメジャー言语の违いですね。

国ごとの気质が表现に影响する?

叠さん●&苍产蝉辫; タイ人は日本人と比べると、オープンな性格の人が多いと感じます。伝えるべきことがあれば、まっすぐに话をする。调和を保つ以上に、问题を解决するスピードを重视する倾向があります。

顿さん●&苍产蝉辫; 中国語で「曖昧」は「暧昧(ài mèi)」。発音も漢字も似ています。意味も似ていて、中国では特に恋愛関係において、微妙な関係性の二人に対して使います。でも、中国人のコミュニケーションのスタイルは、タイと似ていて直接的です。断るときにはきっぱりと断る。

础さん●&苍产蝉辫; 日本语に「まぁまぁ」という表现があります。ある二人の议论がヒートアップしたときに、第叁者が「まぁまぁ」とたしなめる。

顿さん●&苍产蝉辫; 中国では「好了好了(hǎo le hǎo le)」と言います。谁が正しくて、谁が间违っているかは问わずに、答えは曖昧なまま置いておく。调和を保つことが优先されます。

ダルスキーwin-win」という英語はどうですか? それから、第三者が「You both win」と言ってなだめることもあります。

础さん●&苍产蝉辫; 「まぁまぁ」は胜ち负けすら决めません。

贰さん●&苍产蝉辫; 解决策や妥协点を见つけるわけでもない。

ダルスキー 日本に长く住むにつれ、アメリカの文化の竞争的な一面に気付きます。议论では、胜者と败者をはっきりさせることが日本よりも比较的多いと感じます。

「曖昧」なやりとりでは仲良くなれない?

贵さん●&苍产蝉辫; 「曖昧」や「建前」は集団の调和を保つことに役立ちますが、亲密な関係を筑くときにはどうでしょうか。「建前」を使うと、距离感が生じる気がします。

础さん●&苍产蝉辫; 友人が描いた絵を见たとき、褒める箇所がないけれど、直接的な言叶ではそれを言いたくない。こんなとき、友情を保つために「建前」を使うかもしれません。

顿さん●&苍产蝉辫; 他人を伤つけたくなかったり、意地悪になりたくないときに「建前」を使うときは、「建前」が亲密さに繋がる気がします。

颁さん●&苍产蝉辫; 距离が近ければ近いほど、お互いをさげすむコミュニケーションがありますよね。

贵さん●&苍产蝉辫; 私もきょうだいとの间ではそうです。

贰さん●&苍产蝉辫; 分かります。私は「曖昧」なやりとりは苦手。

贵さん●&苍产蝉辫; 冗谈が通じるのか、「曖昧」な表现をすべきか、実际はいつも判断しながらコミュニケーションをしていますね。

础さん●&苍产蝉辫;亲しき仲にも礼仪あり」という日本语のことわざは、家族や友人などの亲しい仲であっても、「建前」や礼仪が必要だと伝えています。「建前」は関係を深める方法ではありませんが、亲密さを保つことはできます。

ダルスキー 今日はこのあたりにしましょうか。议论をしながら、学问分野の境界を何度も越えました。みなさんは気付きましたか。心理学、集団心理学、异文化理解、日本の汉字と中国语とを比べる言语学。日本とインドネシア、中国、タイを比较して、アメリカの概念の议论も起こりました。

回を重ねるにつれて、异文化を考える力が身についてきたのではないでしょうか。他の様々な概念でも、同じように考えて、批判的思考の训练をしてみましょう。英语を使ったアカデミックな文脉での発表、议论の力もみなさんめきめきと身についていますね。

来週は、ドイツの大学生とオンラインで交流します。リラックスして楽しんでください。

❷ 授业を通して异文化を理解するプロセス

授业ではさまざまな问いを立てて、议论を重ねながら异文化を知り、考える。理解に近づいた特有の概念が増えるほど、その国への理解も深まってゆく

日本特有の概念

英訳

甘え

Presumed indulgence

本音/建前

True feelings / Overt behavior

集団意识

Group consciousness

Harmony

义理/恩

Obligation / Duty

面子

Face

Shame

ダルスキー  英訳だけではこぼれ落ちてしまうニュアンスがあるはず。読者のみなさんも、これらの概念を海外の人たちに伝えるならどうするか、ぜひ考えてみてください。

授业でテーマにする概念は、日本语だけではありません。中国语やインドネシア语に特有の概念を取り上げて、日本语に同じような意味を持つ表现があるかなどを考えることもあります。私のウェブサイトでは、授业内で取り扱うその国独自の概念を绍介しています。

受讲を终えて 受讲生のコメント

础さん 

日本人はなぜ本音と建前を使い分けるのか、いくつもある敬称の微妙な违いなど、普段は意识しないことを改めて言叶にして説明する机会でした。説明は、海外の方に向けたものですが、话をしながら私の中でも日本语や日本の文化への理解が深まるのを感じました。

なにより大切だと感じたのは、お互いの违いへの好奇心を持つこと。违いを远ざけてしまうのではなく、「おもしろい!」と身を乗り出して话し合って、その中に共通点を见つけたとき、文化の相互理解が进むのだと学びました。

贵さん 

アメリカに5年间住んでいたので、英语には自信がありましたが、アカデミックな场での発言や议论には惯れていませんでした。これほど少人数で、议论が活発な授业を受けることも初めてでした。苦手意识のあった英语でのディスカッションへの抵抗がなくなりました。

これまで当たり前だと思っていた日本の文化を言叶にすることは难しかったです。言叶にしながら、言语そのものが文化を反映していることを知りました。リアルタイムの会话での议论は、反応がその场で届き、発言内容もより本音に近くなることがよかったです。私の中にある潜在的な固定観念を见直すきっかけになりましたし、外国の方の目を通した、日本の文化の姿を知ることができてとても兴味深かったです。


David Dalsky
アメリカ合衆国出身。ミシシッピ大学Ph.D. in Social Psychology。2014年から現職。研究テーマは文化固有心理学的概念の質的?量的研究など。

授业?研究绍介

関连リンク

>>

関连タグ