2025年春号
授业に潜入! おもしろ学問
岩谷彩子
国际高等教育院 教授/人間?環境学研究科併任
异なる社会に生きる人々の世界に身を置くことで、自文化が前提としている価値観を见直したり、「人类に共通するものは何か」を探究したりする学问?文化人类学。近年は人间中心的な考えを反省し、动物や植物、道具や建物などの「モノ」や「环境」からの働きかけを积极的に评価する「マテリアル?ターン」と言われる动向が注目されている。人间が具体的なモノや环境と结ぶ関係をつぶさに追えば、当たり前だと思っていた概念や世界観が大きく揺らぎだす。
この授业では、「主体/客体」、「精神/身体」、「自然/文化」などの二项対立を特徴とする近代的な思考を再考する视点として、近年の文化人类学の研究を绍介してきました。今日のテーマは「动物と人间との関係の再考」です。动物と人间の関係を巡っては、これまでに様々な议论がありました(❶)。今日のお二人の発表でも、その関係が简単には割り切れないことを実感したと思います。
今回の讲义では、北西インドのラージャスターン州でヘビ使いを生业とする「カールベーリヤー」という游芸民を取り上げ、动物と人间がどのような関係を形成し、その関係がどう変化してきたのかを考えてみましょう。
人间中心主义的な自然観?世界観を批判する人类学の新たな潮流
カールベーリヤーの「カール」は「黒」を意味しており、「黒いコブラや黒いヘビを操る人々」としてこう呼ばれます。インドのヒンドゥー社会では动物を扱う人たちの地位は総じて低く、かつてカールベーリヤーは「不可触民」と呼ばれていました。彼らは移动生活をしていましたが、近年は村に简単な家を作って居住しています。
カールベーリヤーの生业は大きく分けて三つあり、その一つがヘビに関する仕事です。プーンギーという竹笛の演奏に合わせて、かごの中のヘビが踊るヘビ使いの见世物が有名です。他にもヘビの駆除やヘビに噛まれた際の治療、ヘビの猛毒を原料とした薬の販売をしていました。
なぜ毒を持つヘビに関する生业が成立したのか。その背景には、恐ろしい力を持つ存在は、同時に恵みをもたらす聖なる存在でもあるとみなすヒンドゥー教の世界観があります。例えば、シェシャナーグというヘビの王様は千の頭を持ち、宇宙の全ての惑星を首で支えているとされています(❷)。また、インド叁大神の一つであるシヴァ神は常にコブラと一绪に描かれます(❸)。
❷&别苍蝉辫;シェシャナーグ
❸&别苍蝉辫;シヴァ神
❹&别苍蝉辫;カニーパー?ナート
カールベーリヤーが先祖とみなすカニーパー?ナートという行者(❹)には、ヘビにまつわるこんな伝説があります。ゴラクナートという着名な行者に「望む食べ物を何でも差し出そう」と言われたカニーパー?ナートは、无理难题を吹っ掛けようとヘビの毒を所望したところ、本当に毒が出てきてしまった。収拾がつかなくなって仕方なく毒を饮んだところ、神様がその勇気に免じてカニーパー?ナートとその子孙たちにヘビの毒に侵されない力を与えたとされています。
ところが1972年にインド野生生物保护法が成立し、ヘビに関する仕事ができなくなります。自然保护の精神に基づき、人间に害がある动物や科学?教育を目的とする场合を除いて、野生生物や森林の植物の捕获?採取が禁止されたのです。ヘビやコブラも対象になり、ヘビ使いをしているのが见つかると罚金または禁固刑に処されてしまうようになりました。
野生生物保護法下では、狩猟で得た動植物を私的に所有?販売するには政府の許可が必要です。つまり、「野生生物は政府の所有物である」という新しい自然観が持ち込まれたのです。カールベーリヤーたちは、女性は歌や踊り、男性は砕石や土木作业などの日雇い労働に従事しはじめ、生活様式も移動生活から半定住生活に変化しました。
ヘビ使いができなくなった頃、新たな生业として、ヘビではなく女性が踊る芸能が生まれました。当初は彼らのコミュニティ内だけで披露されていたこの踊りは、ラージャスターン州の観光局に見出され、観光客相手に舞台で披露されるようになり、今では「カルベリア?ダンス」と呼ばれて世界各地でワークショップが開催されるほど有名になりました(❺)。
有名になるにつれて衣装が大きく変化し、スパンコールのついた黒色の衣装を缠うようになりました。この衣装を着て回りながら踊るダンサーは、ヘビがとぐろを巻く姿を连想させます。背を大きく反らせて瞼でお札や指轮をキャッチするなど、踊りにもエンターテインメント性が盛り込まれました。
カルベリア?ダンスは、2010年にはユネスコの无形文化遗产に登録されるなど、インドを代表する民俗芸能に発展。女性がヘビの动きを模倣して、黒いスカートをひらめかせて旋回しながら踊る姿が、「人间と自然界との相互の结びつき」を体现しているとして、选考されました。
最近の踊りで特に注目してほしいのが、ヘビの鎌首を模したポーズです。実は、このポーズはインドの国民的娯楽であるボリウッド映画から採り入れられました。このヘビの鎌首ポーズはバラタナティヤムという古典舞踊に由来するのですが、そのポーズが映画を通してカルベリア?ダンスに取り込まれています。カルベリア?ダンスが诞生したのは野生生物保护法が発令されたのと同时期。现在活跃するダンサーはヘビがいない日常で踊っているにもかかわらず、映画に登场するヘビのイメージを踊りに取り込んだのです。
ヘビ使いの见世物
1980年代のカルベリア?ダンス
近年のカルベリア?ダンス
最后に、カールベーリヤーの例から「自然/文化」の境界について考えてみましょう。インドでは、ヘビは毒を持つ危険な动物である一方で、福ももたらす両义的な存在です。そのヘビを扱う力を持つとされるカールベーリヤーは社会のなかでマイノリティであり、动物の杀生や呪术的な治疗など特殊な役割を担ってきました。
ところが野生生物保护法が制定され、カールベーリヤーはヘビとの直接的な接触の机会を絶たれました。同时に、禁じられたヘビとの関係は新たに「カルベリア?ダンス」を生みました。その舞踏は自然との连続性を失わない独自の文化として无形文化遗产に登録されましたが、他方でヘビ使いが演奏した竹笛のプーンギーや自然との関係を歌う歌、薬草に関する知识は姿を消しつつあります。
野生生物保護法はヘビを守るもの、無形文化遺産はカールベーリヤーの文化を守るものとして、インド社会に持ち込まれました。そこでは自然と文化ははっきりと分けられています。ですが、ヘビに関する生业は、管理?保護される「自然」や、自然とは区別される「文化」という枠組みではないところで成立してきたのではないでしょうか。
西洋社会に由来する自然保護、文化保護の視点では、カールベーリヤーのあり方を理解することはできません。両義的な存在としてインドの世界観や生业を生成してきたヘビやカールベーリヤーに学ぶことで、私たちに染み着いた「自然/文化」を振り分ける二元論的な視点を問い直すことが重要ではないでしょうか。
「文化人類学Ⅱ」では、各授业の冒頭に学生による発表と議論を実施。「イメージと『もの』」、「食べられるものと食べられないもの」など、12のテーマから1つを選んで発表する。この日は「動物と人間のあいだにあるもの」をテーマに2人の学生础さん?叠さんが発表。身近な題材をもとに活発な議論が巻き起こった。
础さんは、「马は人间社会においてどんな役割を担ってきたか」に着目。神戸?六甲山牧场に游びに行った経験に触れ、野生动物としての马と触れ合う体験が楽しまれている一方、马は人工的な环境下に络めとられていると指摘。现代社会では多くの动物が人间の管理下におかれ、自然と文化の境界が曖昧になっているのではないかと指摘した。
叠さんは、他人のペットを傷つけると器物損壊罪にあたることを取り上げ、「動物はあくまで『モノ』として扱われるのか、あるいは人間と対等の権利をもつのか」と問題提起。受講生からは、「動物を人間と対等に扱うと、畜産业が成り立たなくなるのでは」などと、様々な意見が飛び交った。
いわたに?あやこ
1972年、鸟取県に生まれる。京都大学大学院人间?环境学研究科博士后期课程を修了。広岛大学大学院社会科学研究科などを経て、2023年から现职。専门は移动民?ロマの研究。
>>