> 红萠 > 触発ギャラリー
主役は表现?创作活动にはげむ学生たち。
起点となる作品に感化され、
イメージの渊から生みだされた
作品をお愉しみください。
もどかしくて、届かなくて、
圧倒的に足りなくて、
ほんの少し寂しくて、
それでも舌を、喉を、指を、
目を耳を君を使うのは、
不自由の爱しさが
ここにあるから。
作者:创作サークル「名称未定」
ペンネーム 小鱼さん 総合人间学部2回生
ことばってつかいづらいと思います。テレパシーのほうがずっと楽ですし、科学が発达したらじょじょに消えていくだろうけれど、多分、小説や诗なんかは生きつづけるのだと思います。それはきっとことばが爱しいからじゃないのかな。
作者:美术部 仓田康平さん 农学研究科修士课程1回生
だいじなことを伝えるときには直接に话したり、电话をつかうようにしています。电话や手纸、もしくは絵のように、発信者の身体やその痕跡が见える媒体は、いつの时代も特别なものです。
演奏者:邦楽サークル 叡风会
去った男をあてどなく待つ女の心を、取り巻く秋の风物に重ねて描く曲です。华やかな演奏が不思议に思えるかもしれませんが、そのような情景こそが独り抱える寂しさをいっそう际立たせるのではないでしょうか。
なまえで 呼ばない色で
涂りつぶした ことばのない手纸
纸ヒコーキにして
そっと 手放す
どこに届くとも祈らずに
ただ
それが僕だけのものだと さみしいから って
作者:创作サークル「名称未定」
ペンネーム 雪雫さん 工学部4回生
伝えたいことは、はっきりことばにしないと伝わらないとは思うのですが、伝わらないとわかりきっていてもやりたいからやってみて、结局、なにも伝わらない、みたいなことも乙なものではありまして。
作者:美術部 島 遼太朗さん 工学部3回生
他爱のないらくがきを作品にしたくなるときがあります。自分のやりたいことがつまったものがほんとうのいい作品であり、あまり有意味でないほうがちょうどいいからです。
演奏者:邦楽サークル 叡风会
散り始める木の叶、虫の音、冴えわたる月影…。いつの时代も感兴は変わらないものだなぁ、と残された诗歌から感じられます。人々におのずと言叶を纺ぎださせてきた秋の雰囲気を、箏と尺八で华やかに描き出しました。
もどかしくて、届かなくて、
圧倒的に足りなくて、
ほんの少し寂しくて、
それでも舌を、喉を、指を、
目を耳を君を使うのは、
不自由の爱しさが
ここにあるから。
作者:美術部 竹村 和さん 総合人間学部1回生
不自由の爱しさ、という言叶にとても共感しました。相手にわかって欲しくて放った言叶が伝わったり伝わらなかったり、そのような営みはとても人间的で不器用でかなしいものですね。
作者:创作サークル「名称未定」 ペンネーム 小鱼さん 総合人间学部2回生
ことばってつかいづらいと思います。テレパシーのほうがずっと楽ですし、科学が発达したらじょじょに消えていくだろうけれど、多分、小説や诗なんかは生きつづけるのだと思います。それはきっとことばが爱しいからじゃないのかな。
>>
>>
>>