> > 触発ギャラリー
※ Internet Explorerでは、お使いのPCの設定によっては動画が再生できないことがあります。再生できない場合は、、等别のブラウザの最新バージョンをお试しください。
主役は表现?创作活动に励む学生たち。
一つの作品を起点に、
「いろ?おと?ことば」のバトンをつなぎます。
感化され、刺激され、ときには反発をしながら、
生み出された作品のコラボレーションを
お愉しみください
演奏者:リコーダー同好会
「音楽の父」と称される闯.厂.バッハが、2台のヴァイオリンのために作曲した协奏曲。高音が频出し、演奏者は指だけでなく足をも駆使して演奏することになるため、高い技术が求められる。二つのパートによって交互に奏でられる旋律の响き合いに注目してほしい。
书道部 原 誠人さん
(京都大学大学院理学研究科 修士課程1回生)
(别虫辫谤别蝉蝉颈辞苍)とは内に迫り来し(颈尘辫谤别蝉蝉)ものを外に押しだす(别虫辫谤别蝉蝉)ことと思います。「私は何を感じたか?」を诗书全体で表したかったのですが、未熟にて腹ふくるる出来。精进します。
点訳サークル
书はそのかすれ具合、字の繋がりなどから、见る人の想像力をかきたててくれます。一方、点字は単调な文字の并びです。书かれている内容だけでなく、その书きぶりも点訳する、そうすることで(「おと」と相まって)「いろ」の印象を少しでも伝えられたら幸いです。
※ Internet Explorerでは、お使いのPCの設定によっては動画が再生できないことがあります。再生できない場合は、、等别のブラウザの最新バージョンをお试しください。
演奏者:リコーダー同好会
书道部 藤井基弘さん
(京都大学大学院地球環境学舎 博士課程修了)
宫泽贤治のこの诗は、「音(声)」が外部に向かって発せられたものでなく自分自身の胸の内に大きく放たれた「音(声)」だと私は解釈します。
「重み」をもった「音(声)」の响きを私は感じます。
第叁者に向けて発せられる「音(声)」でない「音(声)」も存在するものと考えます。
京大の书道部の夏?冬の展覧会に今まで、楷书、草书、篆书、隷书体などを出展してきました。今回、调和体(汉字かな交じり)には取り组んだことがなかったので今回が初めてです。私がこの诗を书くにあたって工夫したのは、段落をどこで区切るかという点でした。
この诗には、自然の中で、人间がいかに小さいものかを謳っており、日々の生活は质素で、何事も、自分が一番最初だという「我」を捨て、控えめな存在におり、「隣人爱」を率先して実行しょうと謳っている
―こういう者に私はなりたい!―と
点訳サークル
※ 助詞の「は」は、点字では「わ」を打つことになっているので、
墨字の部分も一応「わ」と表记しました。
书は、意味内容と笔跡が互いに影响しているように思います。ただ、その関係についての个人的な解釈は点字で伝えることではない気がして、视覚に诉えてくる情报を、できるだけ简洁に表现するよう努めました。
书道部 藤井基弘さん
(京都大学大学院地球環境学舎 博士課程修了)
ひっそりと奏でられていて、朴訥な演奏が感じられます。「风枫夜泊」から聞こえてくる「鐘」の音と重ねて聞いても違和感がしませんし、むしろ適合感すら感じます。
この汉诗は、我々日本人が年末に闻く「除夜の鐘」を闻く様子と同じような気持ちを彷彿させます。月が沉み、しんしんと夜が更ける顷、渔火を望む河岸近くの船に、霜が降り冷気が漂い、寒山寺で打たれる鐘の音が伝わってきた、というものです。
私は、この作品を京大书道部の2015年の冬樟展(於?建仁寺)に出品しました。1994年夏に、ミネソタ州のミネアポリスのコンコルディア言语村に日本语を教えに行きました。夕食后约一时间、大食堂で约120人の小学生から高校生のアメリカ人に书道を教えました。これがキッカケで私は书道にのめり込みました。その时、他人に教える以上或る程度自分自身に「书道」に関する知识?経験が必要と思いました。丁度、职场からの帰路の途中に「书」の个展を开いている方があり、事情をお话しその方の教室に通うことになりました。その后、2000年夏に苏州に叁週间「书」の勉强に行きました。その时に「寒山寺」を访れたのです。
こういった事情で、私の书道部の初出展にこの汉诗を选んだのです。