> > 触発ギャラリー
※ Internet Explorerでは、お使いのPCの設定によっては動画が再生できないことがあります。再生できない場合は、、等别のブラウザの最新バージョンをお试しください。
主役は表现?创作活动に励む学生たち。
一つの作品を起点に、
「いろ?おと?ことば」のバトンを繋ぎます。
感化され、刺激され、ときには反発をしながら、
生み出された作品のコラボレーションを
お愉しみください
「……『あの、さきほどの讲义をしていらした教授の方なんですけれども、二人といたしましては……』
『同级生なんだから、そんなにかしこまらずにさ、自分の言叶で楽に喋ってよ』
『いやぁね、あの先生、いっちょん点ば
くれらっさんらしかっちゃん』……」
* 昨年度の第37回NHK全国大学放送コンテストに出品した「方言」を題材にした音声CMを、リメイク?再収録した作品です。
作者:KUBS 京都大学放送局
地元を离れ日本各地から人が集まる大学に来て、何となく方言が耻ずかしくなって标準语に変えていく、そんな友人がありました。通じなくとも违いを知って、温みある语感や言叶の妙を感じて、面白がって认め合うというので良いんじゃないかという思いで作りました。
使用素材
撮影者:京都デジタル写真サークル Digi* Photo !
街中で、大学で、集団で、人は目立つのを避けたがる。自分の〈个〉を押し杀し、周囲に溶け込むことに彻する。最近の世の中を见ているとそのような风潮があると私は思う。これは间违いではないし、むしろ周りとうまくやっていく良い方法なのかもしれない。ただ、どこか哀しい。そんなふうに感じた。写真は、紫阳花とポートレートの2つの写真を重ねた。溶け込んで个が消えていく感じを表现した。
演奏:京大合唱団
指挥?岩切阳太郎、ピアノ?木下亜子
* 2020年12月の団内演奏会で演奏した1曲
どんなに过酷な环境にあっても「种子をまくことができるか?」と问い続ける、强いメッセージ性のある曲です。コロナ祸で活动の形态も大きく変えざるを得ない状况の中、それぞれの思いを寺山修司の诗にのせて歌いました。