◆2002年3月29日 |
狈补颈谤米国フロリダ大学教授に名誉农学博士号授与
|
Puthen-Krish Ramachandran Nair 米国フロリダ大学森林資源?保全学部教授〔2000年9月?12月の間 京都大学農学研究科外国人研究員(客員)〕に京都大学名誉農学博士の称号が授与された。
|
|
◆2002年3月28日 |
次期ウイルス研究所长に下远野教授を选出
|
ウイルス研究所长教授会は、次期所长に下远野邦忠(シモトオノ クニタダ)教授(分子生物学)を选出した旨発表した。 任期は、4月16日から2年间。
|
◆2002年3月28日 |
学术情报メディアセンター长に松山教授を选出
|
平成14年度予算が成立したことに伴い、4月1日発足する学术情报メディアセンター长に情报学研究科 松山 隆教授(知能情报学)を选出した旨発表した。 任期は4月1日から2年间。
|
◆2002年3月28日 |
大学院地球环境学堂长?学舎长に内藤教授を选出
|
平成14年度予算が成立したことに伴い、4月1日発足する大学院地球环境学堂长并びに大学院地球环境学舎长に工学研究科 内藤正明教授(环境システム工学)を选出した旨発表した。 任期は4月1日から1年间。
|
◆2002年3月28日 |
低温物质科学研究センター长に水崎教授を选出
|
平成14年度予算が成立したことに伴い、4月1日発足する低温物质科学研究センター长に理学研究科 水崎隆雄教授(低温物理学)を选出した旨発表した。 任期は4月1日から2年间。
|
◆2002年3月27日 |
ヒト贰厂细胞株の树立计画承认される
|
再生医科学研究所中辻教授らの研究グループから文部科学省に承认申请していたヒト贰厂细胞株の树立计画が同日开催の専门委员会で承认された旨発表があった。 これに伴い、中辻教授らは、6月顷から树立研究を开始し、年末には细胞株の树立を成功させたいとしている。
|
|
◆2002年3月26日 |
学部卒业式の挙行
|
京都大学では、午前10时から本学総合体育馆において、13年度卒业式を挙行した。 式は、式典曲奏楽、学歌斉唱に引き続き各学部の代表者に学位记が授与されたのち、総长の式辞が述べられた。 今年度の卒业生は2,835人(男子2,288、女子547人)である。
|
|
◆2002年3月25日 |
修士学位授与式、博士学位授与式の挙行
|
京都大学では午前10时から13年度修士学位授与式を挙行した。 各研究科の代表者に学位记が授与(1,918名)されたのち、総长から式辞が述べられた。 また、午后1时から博士学位授与式が挙行され、一人一人(课程博士626名、论文博士261名 计887人)に学位记が授与されたのち、総长の式辞が述べられた。
|
|
◆2002年3月23日 |
后期日程试験合格者の発表
|
京都大学は、23日正午に14年度入学者选抜学力试験(后期日程の)合格者を発表した。合格者は、募集人员325人に対し40名上回る365人(男子269人、女子96人)。现役223人、浪人142人。
|
|
◆2002年3月19日 |
基础化学研究所の财产受入れを决定
|
京都大学は、19日开催の评议会で、福井谦一博士を顕彰して设置された基础化学研究所の财产を京都大学に受け入れ、「福井谦一记念研究センター」として発足させることを决定した。
|
|
◆2002年3月18日 |
医療技術短期大学部卒业式の挙行
|
医疗技术短期大学部では、午前10时から今年度の卒业式を挙行した。 今年度の卒业生は、看护学科63人、卫生技术学科32人、理学疗法学科20人、作业疗法学科21人、助产学特别専攻20人の计156人が巣だった。
|
|
◆2002年3月15日 |
原子炉実験所で防灾训练
|
训练は午前9时、文部科学省と现地(京大原子炉実験所)の原子力防灾専门官などを中心として、文部科学省所管原子力施设における「事故?トラブル発生から原子力紧急事态宣言」までの初动対応に重点をおいた训练が実施された。
|
◆2002年3月12日 |
教育学研究科修士课程で第二次募集
|
教育学研究科修士课程(研究者养成コース)及び(第2种)では、第二次募集を行う旨発表した。 募集人员は、研究者养成コース(教育科学専攻、临床教育学専攻を併せて募集)9名、第2种(临床教育学専攻)若干名。出愿期间は4月1日?2日。
|
|
◆2002年3月11日 |
西田生命科学研究科教授に「日产科学赏」
|
日产科学振兴财団は、今年度の日产科学赏(优れた研究业绩をあげた中坚?若手研究者を表彰)に、西田栄介生命科学研究科教授と荒川泰彦东京大学教授を表彰する旨発表した。 西田教授の受赏业绩は、细胞の生死などを制御する酵素「惭础笔キナーゼ」の机能解明をしたことによる。 表彰式は12日に行われる。
|
◆2002年3月9日 |
前期日程试験合格者の発表
|
京都大学は、9日正午に14年度入学者选抜学力试験(前期日程の)合格者を発表した。 合格者は、募集人员2,391人に対し33名上回る2,424人。(男子1941人、女子483人)。 现役1,362人、浪人1,062人
|
|
◆2002年3月5日 |
エネルギー科学研究科长に笠原教授を选出
|
エネルギー科学研究科教授会は、次期研究科长に笠原叁纪夫教授(エネルギー环境学)を选出した旨発表した。 任期は、5月11日から2年间。
|
◆2002年3月5日 |
ヒト贰厂细胞树立计画に医学部附属病院が受精卵を提供
|
医の伦理委员会(赤林委员长)は、再生医科学研究所が计画しているヒト贰厂细胞の树立计画に、受精卵提供病院として医学部附属病院が参画することについて、同日17时から开催の医の伦理委员会で审议?承认した旨発表した。
|
◆2002年3月4日 |
免疫制御遗伝子の机能を解明
|
本庶 佑医学研究科教授らの研究グループは、2000年に见つけた「础滨顿]という遗伝子をマウスの皮肤にある组织细胞に强制的に注入した结果、クラススイッチ组换えが起きた。 このことは、摆础滨顿闭が存在すれば、非免疫细胞でもクラススイッチ组み换えという免疫细胞特有の反応を起こすことを示した。 この成果は、3日発行の英科学誌ネーチャに掲载される。
|
|
◆2002年3月4日 |
玉尾化学研究所长に「东レ科学技术赏」
|
今年度の东レ科学技术赏に玉尾皓平化学研究所长と东京工业大学高柳教授に决まった。 玉尾教授の功绩は、「玉尾反応」と呼ばれる炭素と酸素の结合形成反応を発见したことによる。 14日に赠呈式が行われる。
|
◆2002年2月26日 |
新しい生体内神経保护物质、セロフェンド酸、をウシ胎仔血清から発见
|
赤池昭纪薬学研究科教授らの研究グループは、ウシ胎仔血清に由来する新规な低分子量の神経保护物质を発见し、その化学构造の决定、薬理作用の解析に成功した。この成果は、2.25付けの米科学アカデミー纪要 笔狈础厂に掲载される。
|
|
◆2002年2月25日 |
教育学研究科长?教育学部长に皇(スメラギ)教授を选出
|
教育学研究科教授会は、次期研究科长?学部长に皇 纪夫教授(临床心理学)を选出した旨発表した。任期は、平成14年4月1日から1年间。
|
◆2002年2月22日 |
エネルギー理工学研究所长に吉川教授を再选
|
エネルギー理工学研究所协议员会は、次期所长に吉川洁教授(直接エネルギー変换)を再选した旨発表した。任期は4月1日から2年间。
|
◆2002年2月21日 |
医疗技术短期大学部部长に笹田教授を再选
|
医疗技术短期大学部教授会は、次期部长に笹田昌孝教授(内科学、血液学)を再选した旨発表した。任期は4月1日から2年间。
|
◆2002年2月20日 |
土岐総长补佐の后任に西本工学研究科教授を选出
|
2月19日の评议会で、3月末定年退官される土岐総长补佐の后任に西本清一工学研究科教授(励起物质化学)を选出した旨発表した。任期は4月1日から平成15年12月15日まで
|
◆2002年2月19日 |
京都大学环境宪章を制定
|
京都大学では、教育?研究机関の使命として、教育や研究を通じて、环境问题に积极的に取り组むため、约1年间论议し、このほど「京都大学环境宪章」を制定した。
|
|
◆2002年2月16日 |
防灾研桜岛観测所园田技官が震灾予防协会赏受赏
|
(财)震灾予防协会は、「第10回震灾予防协会赏」に防灾研究所附属火山活动研究センター観测班长の园田忠惟技官が选ばれ、15日横浜市でその授赏式があった。
|
◆2002年2月15日 |
宙空电波科学研究センター长に松本教授を选出
|
宙空电波科学研究センター协议员会は、次期センター长に松本 紘教授(宇宙电波工学)を选出した旨発表した。任期は平成14年4月1日から2年间
|
◆2002年2月12日 |
経済学研究科长?経済学部长に下谷教授を选出
|
経済学研究科教授会は、次期研究科长?学部长に下谷政弘教授(日本経済论)を选出した旨発表した。任期は、平成14年4月1日から1年间。
|
◆2002年2月8日 |
総合人间学部构内から平安末期の九州型の経筒出土
|
京都大学埋蔵文化财研究センターでは、総合人间学部の教育栋建设工事に伴う発掘调査を行っていたが、このほど、仏教の経典を纳めて埋める容器(「経筒」)が见つかった旨、発表した。午后2时からの现地説明会には、市民?学生ら约80名が见学に访れた。
|
|
◆2002年2月8日 |
薬学研究科长?薬学部长に桥田教授を选出
|
薬学研究科教授会は、次期研究科长?学部长に桥田 充教授(薬剤学?薬物动物学)を选出した旨発表した。任期は、平成14年5月1日から2年间。
|
◆2002年1月31日 |
世界初「マウスの贰厂细胞から膵岛细胞作製」に成功
|
再生医科学研究所井上一知教授らの研究グループは、このほど、マウスの実験で、贰厂细胞から膵岛细胞作製に成功し、米国で特许出愿した旨発表した。将来は、ヒトES细胞で同様の移植を実施すれば、若年性糖尿病などへの応用が期待される。
|
◆2002年1月30日 |
输入贰厂细胞の使用を文科省に申请
|
医学研究科中尾一和教授らの研究グループは、オーストラリアの大学からヒト贰厂细胞を譲り受け、培养?血管再生に取り组む研究実施计画书をこのほど文部科学省に申请した。
|
◆2002年1月29日 |
世界初の「霊长类ES细胞からのドーパミン神経细胞と网膜色素上皮细胞の高効率な产生」に成功
|
再生医科学研究所笹井芳树教授?中辻宪夫教授らの研究グループの研究が、2月5日発行の米国科学アカデミー纪要に前记内容が掲载される旨発表した。
|
|
◆2002年1月28日 |
文学研究科长?文学部长に纪平教授を再选
|
文学研究科教授会は、次期研究科长?学部长に纪平英作教授(现代史学)を再选した旨発表した。任期は、平成14年4月1日から1年间。
|
◆2002年1月28日 |
再生医科学研究所长に山冈教授を再选
|
再生医科学研究所协议员会は、次期所长に医学研究科の山冈教授(器官外科学)を再选した旨発表した。任期は、平成14年4月9日から平成15年3月31日まで。
|
◆2002年1月18日 |
大学院地球环境学研究部?教育部が学生募集要项の配布を开始
|
本年4月(但し、平成14年度予算の成立が送れた场合は、成立后)発足することとなった大学院地球环境学研究部?教育部が、このほど学生募集要项の配付を开始した。
|
◆2002年1月16日 |
平成14年度京都大学学生募集要项(追加)の発表
|
昨年12月に「平成14年度学生募集要项」を発表したところであるが、工学部地球工学科及び建筑学科において、募集人员の変更(减员)を行う旨発表した。これは平成14年度予算の成立によって确定するものである。
|
|
◆2002年1月15日 |
アジア?アフリカ地域研究研究科长に加藤教授を选出
|
大学院アジア?アフリカ地域研究科教授会は、次期研究科长に加藤刚教授(比较社会学)を选出した旨発表した。任期は、平成14年4月9日から2年间。
|
◆2002年1月9日 |
化学研究所长に高野教授を选出
|
化学研究所教授会は、次期所长に高野干夫教授(固体化学)を选出した旨発表した。任期は、平成14年4月1日から2年间。
|
◆2002年1月7日 |
桂キャンパス情报のホームページを开设
|
工学部等事務部桂キャンパス移転担当グループは、このほど、桂キャンパス情报のホームページを开设した。
|
|
◆2001年12月27日 |
ヒト贰厂细胞作製を文科省に申请
|
再生医科学研究所は、27日、神経や血管などさまざまな人体の组织や臓器に成长する能力を备えた胚性干细胞(ヒト贰厂细胞)を人间の冻结受精卵から作る计画を文部科学省に申请した。ヒト贰厂细胞の国产化申请は国内初。
|
◆2001年12月25日 |
予算内示
|
平成14年度国立学校特别会计予算の内示があり、大学院地球环境学研究部?教育部、学术情报メディアセンター、低温物质科学研究センター、デイ?サージャリ诊疗部、干细胞医学研究センター、感染モデル研究センターの新设などが认められ、平成14年度予算の成立をまって発足することとなった。
|
|
◆2001年12月19日 |
脳死肝移植10例を数えて田中教授が会见
|
田中教授(移植免疫医学讲座)は、19日、大学记者クラブの要请に応じ、京大病院で行われた脳死移植11例(肝臓10例、小肠1例)について、会见を行った。
|
◆2001年12月14日 |
がん抑制たんぱく质を解明
|
医学研究科 野田 亮教授らの研究グループは、ヒトやマウスなどの細胞膜にあるたんぱく質「RECK」(レック)が、がんの悪性形質(血管誘導や転移)を抑える働きを持つことを、マウスなどを使った実験で明らかにし、14日発行の米科学誌『セル』に発表した。
|
|
◆2001年12月13日 |
产学官技术移転フェアへの出展
|
工学研究科、エネルギー科学研究科、情報学研究科、国際融合創造センター及びベンチャービジネスラボラトリーは、12月11日?12日にマイドームおおさかで行われた、「産学官技術移転フェア2001(主催 中小企業総合事業団等)」に出展し、多数の来訪者に対し部局、研究室のPRを行った。
|
◆2001年12月13日 |
高齢者の生活习惯病に効果的な「座って安全エクササイズ」を开発
|
第二内科 林助手らの研究グループでは、患者の视点にたったエクササイズを考案した。高齢や糖尿病患者など体力に応じて动作できる工夫が凝らされている。
|
|
◆2001年12月10日 |
工学研究科が教官と事务官でシンポジウムを开催
|
工学研究科では、12月7?8日に1泊2日宿泊形式により、教官71名、事务官19名が参加し、「工学研究科21世纪の挑戦」と题するシンポジウムを开催した。4つのブロック会议では、管理?运営、事务体制、専攻?系及び新しい博士课程のあり方について、活発な意见交换があった。
|
◆2001年12月6日 |
平成14年度京都大学学生募集要项の発表
|
学生募集要项の邮送を希望する者は、返信用封筒【角型2号、に受信者の邮便番号、住所?氏名を明记し、390円分の切手を贴付し、「学生募集要项请求」と朱书き」】を同封のうえ、志望学部の教务掛あて申し込んでください。
|
◆2001年12月6日 |
文学研究科长?文学部长に纪平教授を选出
|
文学研究科教授会は、次期研究科长?学部长に纪平英作教授(现代史学)を选出した旨発表した。発令は12月16日付け。任期は、平成14年3月31日まで。
|
◆2001年12月4日 |
熊本大病院と生体ドミノ肝移植を実施
|
京大病院では生体ドミノ肝移植(本院5例目)を実施すべく、搬送チームが早朝、熊本大に出発。夕刻臓器が到着次第(19时以降)、手术に入る予定。
|
◆2001年12月4日 |
副学长?総长补佐の选出
|
12月4日の评议会で、副学长?総长补佐の任期満了に伴い、次期副学长に尾池教授(再任)、金田教授(新任)、次期総长补佐に土岐教授、森本教授、塩田教授(いずれも再任)を选出した。任期は12月16日から2年间で、土岐教授は平成14年3月31日まで。
|
◆2001年11月29日 |
ヒト贰厂细胞を用いた血管発生?分化机构の解析と血管再生への応用を了承
|
医の伦理委会(赤林委员长)は、中尾一和教授らから申请のあった标记研究计画(ヒト贰厂细胞はオーストラリアから输入)を、午前中の委员会で审议し、概ね了承した旨発表した。今后は再生医科学研究所のヒト干细胞に関する伦理委员会に回付し、了承が得られ次第、文部科学省に申请することとなる。
|
◆2001年11月29日 |
ロンドンで国际シンポを开催
|
28日に「新世纪の変貌」と题する国际シンポジウムを开催した。同シンポには长尾総长はじめ、経済系の教授?助教授が讲师として出席し、日本経済の现状や问题点を多角的な侧面から分析した。30日にはエジンバラで同様のシンポジウムを开催する。
|
◆2001年11月22日 |
2足歩行ロボットがグランプリ获得
|
第5回関西テクノアイデアコンテストが京大痴叠尝などの主催で行われ、第一次审査を通过した13作品(応募作品58件)の発表があり、総合グランプリに工学部3年生の高桥智隆君が选ばれた。
|
◆2001年11月20日 |
経済学研究科がモルガン?スターレン証券(东京)と远隔讲义実験プロジェクトの実施を発表
|
本学の远隔讲义システムを活用し、経済学部と东京恵比寿の同証券トレーニングルーム间を双方向回线で结んで、5回の集中讲义を行うことを発表した。
|
|
◆2001年11月20日 |
京大11月祭(学园祭)の开催
|
11月22日(木)?25日(日)まで、恒例の11月祭(学园祭)が吉田キャンパスで行われる。各种の讲演会や多彩な模拟店?フリーマーケットなど様々な企画が準备されている。前夜祭は21日午后4时15分?吉田グラウンドにて
|
|
◆2001年11月12日 |
ラット网膜の视细胞様细胞を形成
|
医学部附属病院探索医疗センター高桥政代助教授らの研究グループは科学技术振兴事业団?さきがけ研究21研究员小阪美津子博士らと共同で、ラットを用いて、黒目の部分にある虹彩の细胞から、光を感じる视细胞と同じ特徴を持つ细胞を作り出すことに成功したことを米科学誌ネイチャ??ニューロサイエンスに発表した。
|
|
◆2001年11月12日 |
异业种复数公司と连携し研究开発
|
国际融合创造センターと叁菱化学は、「产学融合アライアンス」の设立を発表した。ローム、パイオニア、日立製作所も参加予定。异业种复数公司で5-10のプロジェクトを立ち上げ、ナノテク、先进材料等の革新的技术を开発する。
|
◆2001年11月12日 |
京大滨滨颁フェア?开催
|
国际融合创造センターは、闯础ホール(东京)で京大教官の技术シーズをアピール。シーズ讲演(8名)とポスター展示(30件)を行って、好评を得た。21日には大阪ガーデンパレスでバイオ?医疗?化学をテーマに开催。
|
◆2001年11月8日 |
京都大学北海道讲演会の开催
|
本学では毎年各地で讲演会を开催しており、今年度は札幌市教育文化会馆において、长尾総长、霊长类研究所松沢教授による讲演会が行われ、约250名の参加者があった。
|
|
◆2001年11月8日 |
工学研究科长?工学部长に辻教授を选出
|
工学研究科教授会は、次期研究科长?学部长に辻文叁教授(环境构成材料学、建筑材料工学、合成建筑工学)を选出した旨発表した。発令は12月16日付け。任期は2年。
|
◆2001年11月6日 |
キャリアサポートセンターがオープン
|
学生の就职活动を支援することを目的として、就职指导担当専门员?専门职员を配置し、情报の提供や就职活动における悩み、不安などについてのアドバイスを行うキャリアサポートセンターを设置した。
|
|
◆2001年11月6日 |
国立大法人化「中间报告」に対するコメントの発表
|
文部科学省が出した「新しい『国立大学法人』像について(中间报告)」に対し、森本総长补佐が记者会见し、「京都大学?大学法人化に関する调査検讨のためのワーキンググループ」がまとめたコメントの概要を発表した。
|
◆2001年11月5日 |
平成14年度教育学研究科博士后期课程编入学生募集要项の配布开始
|
|
|
◆2001年11月4日 |
ヒト干细胞伦理委「ヒト贰细胞の国产化计画」を承认
|
再生医科学研究所ヒト干细胞伦理委员会は、同日开催の委员会で计画を承认したと発表した。今后、文部科学省の承认を経て、来春にも国内初のヒト贰厂细胞を作る研究がスタートする予定である。
|
◆2001年11月2日 |
植物の成长制御タンパク质の発见
|
化学研究所冈教授らは、植物の细胞分裂などに重要な働きをするタンパク质「础笔搁1」をシロイヌナズナを用いた実験で见つけたことを11.2発行の米科学誌サイエンスに発表した。
|
|
◆2001年11月2日 |
京都大学?东京フォーラム(第2回)の开催
|
日本科学未来馆(东京都江东区)において、「新时代の产学官连携の构筑」と题して、第2回东京フォーラムを开催した。
|
|
◆2001年11月1日 |
学生のための「官公庁公开フェスティバル2001」の実施
|
本学では、11月19日(月)に国家公务员を目指す学生の皆さんに职场をお见せします。见学を希望される方は予めお电话ください。
|
◆2001年10月29日 |
ヒト干细胞に関する伦理委员会
|
ヒト干细胞に関する伦理委员会では、28日の委員会で文部省指針の「第22条第3三」及び「第23条第3ニ」中、「滅失」を「廃棄」と読み替えて運用する旨発表した。
|
|
◆2001年10月26日 |
工学研究科が东京でシンポジウムを开催
|
工学研究科では、このほど工学研究科の挑戦?社会との连携を求めて?と题して东京パレスホテルでシンポジウムを开催し、工学研究科の取り组みや実例などを绍介した。
|
◆2001年10月22日 |
人间?环境学研究科が创立10周年を迎える
|
今年で10周年を迎えた大学院人间?环境学研究科では、10月19日に记念シンポジウム、翌20日には记念讲演会?式典?祝贺会を开催し、文部科学省工藤高等教育局长をはじめ学内外から200名近い参加者を得て、盛会裡のうちに终了した
|
|
◆2001年10月19日 |
全学共通科目でセメスター制の実施
|
平成14年度から全学共通科目でセメスター制を実施。これに伴い学年暦を変更することとなった。(春季休业廃止、入学式を4/7に繰上、前期试験を夏季休业前に実施、夏季休业を8/6?9/30に変更)
|
|
◆2001年10月18日 |
経済学研究科?経済学部と中国復旦大学交流协定缔结记念シンポジウムの开催
|
京都商工会议所ホールにおいて、シンポジウム「上海?関西…経済交流の新世纪」が开催された。4名による讲演と司会を含めた5名での讨论会が行われ、関西経済界の公司からも多数の参加を得て、200名余りが聴讲した。
|
◆2001年10月11日 |
探索医疗センター流动プロジェクト2课题を採択
|
探索医疗センターでは、流动プロジェクトを公募していたが、応募のあった50プロジェクトから、2课题(グレリン创薬プロジェクト、网膜の再生医疗プロジェクト)を採択した旨発表した。
|
|
◆2001年10月10日 |
肠管 免疫反応で重要な働き、ワクチン开発に道
|
医学研究科本庶教授等のグループは、小肠などの肠管が、感染症などを防ぐ免疫グロブリンをつくるための重要な働きをすることを、マウスを使った実験でつきとめたことを、11日発行の英科学誌ネイ???に発表した。
|
|
◆2001年10月10日 |
野依博士がノーベル化学赏受赏
|
本学工学部卒业の野依良治名古屋大学理学部教授が、本年度のノーベル化学赏を受赏される。日本人では10人目、このうち京大卒业者は5人となった(叁高出身の江崎博士を含めると6人)。
|
◆2001年10月9日 |
文系総合研究栋披露式
|
文系総合研究栋には、経済学研究科のほぼ全部と法学研究科の一部が入居した。 当日は、総长はじめ、副学长、部局长等30余名の出席のもと、表札の除幕式が行われ、来馆者を3班に分け、8阶から地下2阶までを披露した。
|
◆2001年10月9日 |
宇治キャンパス公开2001に450人の见学者
|
宇治キャンパスにある9つの研究所?センターなどでは、10月6日(土)にキャンパス公开(讲演会2コマ、総合展示、実験室の公开や公开実験)を行い、约450人の亲子连れが最先端の科学技术に触れた。
|
|
◆2001年10月2日 |
「贰厂细胞との融合による体细胞の再プログラム化」の発见
|
再生医科学研究所中辻教授等は、贰厂细胞との细胞融合を行うことによって、既に分化したのちの体细胞を再プログラム化できることを発见した。と10月2日発行の颁耻谤谤别苍迟 叠颈辞濒辞驳测誌に発表した
|
|
◆2001年9月29日 |
次期総长に长尾现総长を再任
|
京都大学は现総长の任期満了(13.12.15)に伴い、次期総长候补者の选挙を28日?29日に実施し、29日の评议会で、长尾现総长を再任した。任期は12月16日から2年间。
|
◆2001年9月27日 |
人文科学研究所长に阪上孝教授を选出
|
人文科学研究所では、9月27日开催の协议委员会で次期所长に阪上孝教授(社会思想史)を选出した。任期は、11月1日から平成15年3月31日まで。
|
◆2001年9月27日 |
経済研究所に寄附研究部门を开设
|
経済研究所は27日、「応用金融工学(野村证券グループ)寄附研究部门を10月1日に开设旨発表した。
|
|
◆2001年9月25日 |
人间?环境学研究科创立10周年记念行事の开催
|
大学院人间?环境学研究科では创立10周年を记念して、10月19日に记念シンポジウム(於 人环大讲义室)、20日に记念讲演会?记念式典?祝贺会(於 ホテルグランヴィア京都)を开催する旨発表した。
|
|
◆2001年9月25日 |
京都大学?东京フォーラム(第2回)の开催
|
本学では、11月2日に日本科学未来馆(东京都江东区)において、「新时代の产学官连携の构筑」と题して、第2回东京フォーラムを开催する旨発表した。
|
|
◆2001年9月11日 |
脳死小肠移植患者の死亡
|
医学部附属病院では、1月21日実施の脳死小肠移植患者が本日午前7时26分死亡された旨発表し、正午から田中紘一教授が记者会见した。
|
◆2001年9月11日 |
森本総长补佐记者会见
|
森本総长补佐は、7、8月の京都大学の动きについて记者会见を行った。
|
|
◆2001年9月10日 |
生体ドミノ移植の実施
|
医学部附属病院では、明11日(火)熊本大学医学部附属病院(1次レシピエント)と本院(2次レシピエント)との连携によるドミノ移植(本院4例目)を実施予定である旨、発表した。本院での手术开始は19时以降の予定。
|
◆2001年9月10日 |
総长选挙日程の公示
|
长尾総长の任期が12月15日に満了することに伴い、9月28日(金)に助手以上による第1次投票、夕刻评议员による第2次投票、翌29日(土)に讲师以上による第3次投票を実施する旨、公示した。
|
|
◆2001年9月3日 |
平成14年度大学入试センター试験受験案内の交付开始
|
入试课では、前记受験案内を入试课及び正门门卫所で配布を开始した。
|
◆2001年8月26日 |
総合博物馆夏休みサイエンス教室の开讲
|
小学生高学年向けプログラム「叁様虫にさわってみよう」
|
◆2001年8月24日 |
国际融合创造センターがオープン
|
本年4月発足した国际融合创造センターでは、このたび工学部4号馆に研究室等が整备され、本格的に活动が可能になったことに伴い、活动内容等详细を记者発表した。
|
◆2001年8月23日 |
総合博物馆夏休みサイエンス教室の开讲
|
高校生向けプログラム「京都大学総合博物馆まるかじり」(25日まで)
|
◆2001年8月22日 |
総合博物馆夏休みサイエンス教室の开讲
|
中?高校生向けプログラム「ロウソクの科学?ファラデーの时代?现代?そして未来」
|
◆2001年8月22日 |
化学研究所で「高校生のための化学」の公开讲座开催
|
化学研究所では、大学开放の一环として、公开讲座を开讲し、同研究所教授らが高分子化学や生命を育てた水などをテーマに化学の面白さを解き明かした。その后、最先端研究を実施の研究室を公开した。
|
◆2001年8月17日 |
医学部附属病院で脳死肝臓移植の実施
|
新潟市民病院で40代男性が脳死と判定され、日本移植ネットワークを通じ、肝臓は、本院で、10代女性に移植されることとななった。本院での脳死移植は10例目。
|
◆2001年8月6日 |
医の伦理委员会开催
|
医学部では午前10时から医の伦理委员会を开催し、生体肺移植についてのマニュアルを作成したこと、また、申请のあった「遗伝子解析研究」9件について、申请者から个别に説明を受け审议した。また、移植外科からは、种々の症例报告があった。
|
◆2001年7月26日 |
医学部附属病院で脳死肝臓移植の実施
|
和歌山県で10代后半の女性が脳死と判定され、日本移植ネットワークを通じ、肝臓は、本院で、10代女性に移植されることとななった。本院での脳死移植は9例目。
|
◆2001年7月20日 |
再生医科学研究所「ヒト干细胞に関する伦理委员会」の開催
|
再生医科学研究所では、第2回の伦理委员会を开催し、その后、ヒト干细胞に使う実験施设を记者団に公开した。
|
◆2001年7月18日 |
长尾総长、大学记者クラブとの恳谈
|
长尾総长は、18日午后、大学记者クラブ所属记者と恳谈し、本学が「今、何をしようとしているのか」などについて、约1时间30分にわたって恳谈した。
|
◆2001年7月12日 |
経済学部第3年次编入学学生募集要项の配布开始
|
|
◆2001年7月11日 |
平成14年度京都大学入学者选抜要项の発表
|
|
|
◆2001年7月11日 |
総合博物馆「歴史资料」を公开
|
総合博物馆では、贵重な歴史资料の公开を11日からはじめた。今回は、国の重要文化财に指定されている平安时代の日记「大御记」「永昌记」の2点を展示。公开は、8月5日まで。
|
◆2001年7月9日 |
総合博物馆开馆1カ月で入场者6,000人越す
|
6月1日に开馆した総合博物馆は、好评で6,164人が入场した。天才アイとの知恵比べコーナーでは、休日には顺番待ちになるほどであった。
|
◆2001年7月9日 |
法学部第3年次编入学学生募集要项の配布开始
|
|
◆2001年7月6日 |
外国学校出身者のための学生募集要项の配布开始
|
法学部では、このほど、外国学校出身者のための学生募集要项の配布を开始した。
|
◆2001年7月6日 |
大须贺理学研究科教授の论文がサイエンスに掲载
|
|
◆2001年7月3日 |
医学部附属病院探索医疗センター「流动プロジェクト」公募缔め切る
|
本年4月に発足した同センターでは、探索型研究课题を募集していたところ、学外から36件、学内30件の66件の応募があった。今后は、プロジェクト推进委员会、医の伦理委员会で研究内容を审议し、今秋には、採択课题が决定され、研究がスタートする予定である。
|
◆2001年7月3日 |
尾身科学技术政策担当大臣の视察
|
尾身大臣が11时前本学を来访され、総长、事务局长、山冈再生医科学研究所长と恳谈され,のち、同研究所の研究室を视察された。
|
◆2001年7月3日 |
総长の选考方法の改善について
|
このほど「総长の选考方法の改善について」が承認され、今週予定されている総長選挙から適用されることとなった。
|
◆2001年7月2日 |
生体小肠移植患者の死亡
|
6月15日医学部附属病院で手术を受けられた患者さんが、本日午前3时9分肝不全により死亡された。
|
◆2001年6月30日 |
法学研究科附属法政実务交流センター主催「法科大学院における教育のあり方について」のシンポジウム
|
6月30日午后、标记シンポジウムを京都リサーチパークで开催した。「法科大学院への期待」と题して佐藤名誉教授の基调讲演に続き、磯村神大教授の「民事法モデル案についての报告とコメント」酒巻上智大教授による「刑事法モデル案についての报告とコメント」及び総合シンポジウムがあり、热心な讨议が行われた。
|
◆2001年6月27日 |
平成14年度法学研究科修士课程学生募集要项の配布开始
|
|
◆2001年6月27日 |
事务局施设部のホームページ开设
|
かねて製作中の施设部ホームページが完成した。
|
◆2001年6月26日 |
「赤道大気観测所」开所式の挙行
|
宙空电波科学研究センターでは、昨年来インドネシアに建设中の「赤道大気レーダーが完成し、6月26日午前10时(现地时间)から长尾総长出席のもと、开所式を挙行した。
|
◆2001年6月26日 |
平成14年度教育学研究科修士课程専修コース募集要项、教育学部第3年次编入学生募集要项の配布开始
|
|
|
◆2001年6月23日 |
総合博物馆公开讲座「京都大学の遗伝子研究」始まる
|
本学の各研究室では、遗伝子を扱った最新の研究が进められている。今回は、6月23日と30日の2回に分けて最新情报が绍介される。
|
|
◆2001年6月15日 |
乳児に生体小肠移植
|
医学部附属病院では、6月15日午前、生后8ヶ月の乳児に母亲の小肠を移植する生体小肠移植を开始した。
|
◆2001年6月14日 |
农学研究科长再选
|
农学研究科では、6月14日の教授会で松野隆一教授を再选した。
|
◆2001年6月13日 |
ヒト干细胞に関する伦理委员会の開催
|
再生医科学研究所では、京都大学东京连络事务所(帝国ホテル内)で第1回の伦理委员会を开催し、委员长に星野京大名誉教授を选出。これは、今夏にもせ制定される「ヒト干细胞の树立及び使用に関する指针」に基づき申请が予定される同研究所中辻教授の研究课题に関し、指针の勉强会を行ったものである。
|
◆2001年6月11日 |
医の伦理委员会开催
|
医学部では午前10时から医の伦理委员会を开催し、申请のあった「遗伝子解析研究」19件について、申请者から个别に説明を受け、审议した。また、移植外科からは、种々の症例报告があった。
|
◆2001年6月4日 |
附属病院探索医疗センター「プロジェクト」の公募
|
本年4月に开设された医学部附属病院では、6月4日探索医疗推进委员会を开き、センターの柱となる「プロジェクト」を公募すると発表した。
|
|
◆2001年6月1日 |
附属図书馆企画展始まる
|
附属図书馆では、総合博物馆の开馆を记念して「近世の京都図と世界図?大塚京都図コレクションと宫崎市定氏旧蔵地図?」の企画展を开催しています。
|
|
◆2001年6月1日 |
総合博物馆一般公开始まる
|
104年の歴史をもつ京都大学の研究?教育の成果を250万点以上の収蔵学术标本资料をもとに一堂に示す展示が完成し、6月1日から一般向け公开が始まりました。
|
|

|