伝统を基础とし 革新と创造の 魅力?活力?実力ある 京都大学を目指して

京都大学は创立以来、自由の学风のもと阔达な対话を重视し、京都の地において自主自律の精神を涵养し、高等教育と先端的学术研究を推进してまいりました。
以来111年が経過し、京都大学は平成16年から国立大学法人京都大学となり、 法人化後中期目標設定および評価基準の導入など、国立大学時代とは異なる新たな制度?環境変化への対応に迫られています。
激动の変革期といえる今、自由の学风を継承発展させつつ、多元的な课题の解决に果敢に挑戦し、地球社会の调和ある共存に京都大学らしく贡献することに以前にも増して大きな期待が寄せられていることを强く自覚しております。
教育基本法第七条に「大学は、学术の中心として、高い教养と専门知识を培うとともに、深く真理を探究して新たな知见を创造し、その成果を広く社会に提供することによって、社会の発展に寄与するものとする」と明记されています。この基本法の精神において、第一の使命の教育は「知の伝承」を通して広く人材を育成すること、第二の使命の研究は、最先端の研究活动を行い「知の创造」、「知的体系の构筑」のため深く真理を探究するということです。また、大学における创造的な研究活动は、その过程に学生たちを参加させ、人材を育成することが含まれます。このように、大学における教育と研究は车の両轮をなすものであり、不即不离でなければなりません。第叁の使命の社会贡献にはいろいろな形态があり、知の社会発信、产官学连携、政策提言、附属病院の高度医疗など多様な展开が可能です。
このように多様性を特徴とする大学の使命を果たすべく、时流に流されることなく、「凛」とした気概を持ち、学术の府として、その存在を国内外に示し、同时に京都という夸りと文化に満ちた环境下で、教养人、国际人、世界的研究者を辈出し続けることができるよう、京都大学を确固たる戦略のもとで运営していくことがいま求められています。
我が国および人类の将来にとって大学こそ知の源泉であり、衍沃な大地のごとく、人材と研究成果を生み出すための、もっとも必要とされる存在でもあります。
言うまでもなく、大学の根本は教育と研究です。それらが充実したものであるためには、教员、职员が夸りを持って仕事に取り组め、その中で优れた学生が育成され、そしてそのシステム自身が持続可能であることが必要です。人材こそが大学の最も大きな资产であり、现在のみならず将来の京都大学を担う优秀な教员、职员を确保、育成すること、ならびにこれら教职员を今以上に大切にする雰囲気を醸成することが最も重要な戦略的课题となります。すなわち、教员には教育や研究に専念できる抜本的な体制作りが喫紧の课题であると考えています。また、併せて、教育?研究?医疗を支えるために职员が夸りと向上心を持てる体制を确立することに力を尽くす必要があるとも考えています。
そのため、大学として、教育支援、学生支援に加えて、確固とした財務基盤、研究支援、国际交流支援、環境施設整備を強化する戦略がなければなりません。
総长として私は、10年后の理想的な京都大学をイメージし、その理想の実现のために着実なアクションプランを立て、対话を重视しながら、全学の协力のもと、魅力?活力?実力ある京都大学を実现してゆく所存です。全学の皆様のご协力を切にお愿いする次第です。
2008年10月
京都大学総长
松本 紘
京都大学についてのご提言、ご质问をお寄せください。一つひとつに返事することはできない场合もありますが、大学の运営のための参考にさせていただきます。
ご提言、ご质问はこちらまでお寄せください。
socho*hq.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
※必ずお名前と所属をお书きください。