21世纪において、地球规模での交流が活発化し、科学技术や产业の革新が进む中、世界も日本も大きな転换期を迎えている今日、広い视野から国家?社会のあり方を深く考え、新たなビジョンを示して、时代を切り拓いていく优れた人材が求められています。
このような要请に応えるため、京都大学法学部は、自由の学风の下、豊かな教养を涵养し、国家?社会の制度や组织の设计及び运営等に必要な法学及び政治学等の基本的知识の修得并びに思考力、判断力、构想力及び表现力等の育成を図り、グローバルな视野から、法、政治、経済及び社会を多角的かつ総合的に捉え、多様な価値観や文化を尊重し、地球?自然环境に配虑しつつ、多元的な课题の解决に取り组み、人々が协働し共に生きる社会の実现のために指导的な役割を果たすことができる优れた能力及び资质と高い志を备えた人材を养成することを教育目标としています。
- 法学部では、このような教育目标を达成するため、次に掲げる方针に基づいて教育课程を编成し実施します。
(1)人间、社会及び自然に対する深い洞察力と人间性を育む教养教育の上に、法学及び政治学等の専门教育を行うことを基本としつつ、各自の将来计画や関心に応じた多様な学修を可能とする4年一贯の学士教育课程を编成します。(2)教养教育については、国家?社会の制度や组织等の基础にある人间、社会及び自然に関する知识や见方?考え方をより深く学び、法、政治、経済及び社会を多角的かつ総合的に捉える基盘を形成し、伦理性や责任感を高めるために、全学共通科目の人文?社会科学科目(外国文献讲読(法?英)を含む。)、自然科学科目及び统合科学科目等、并びに法学部生向けの教养科目を幅広く履修することを求めます。(3)専门教育については、国家?社会の制度や组织の设计及び运営等に必要な法学及び政治学等の基本的知识を、原理?原则から论理的に体系づけて学修する専门科目を开讲します。これらの専门科目は、法学及び政治学等への导入となる入门科目(1回生配当)、法学及び政治学等の基础的科目(2回生配当)及び発展的科目(3?4回生配当等)に编成し、履修登録単位数の上限制により、段阶を踏んだ体系的な学修を着実に行うことを求めます。(4)専门教育において、自ら课题探究を行い、その成果の报告に基づいて自由阔达な讨议を行う少人数制の演习科目(3?4回生配当)を开讲します。法、政治、経済及び社会を多角的かつ総合的に捉え、新しいニーズや取り组むべき课题を自ら见いだして、企画?立案を行い、课题を解决するために必要とされる论理的な思考力、公正な判断力及び创造的な构想力等や、様々な分野で、多様な人々と协働し、指导的な役割を果たすために必要なコミュニケーション能力を修得するために、演习科目の履修を强く推奨します。(5)教养教育及び専门教育を通じて、グローバルな视野及び多様な価値観や文化を尊重する姿势が身につくようにすることを重视します。また、异文化理解能力、外国语を用いたコミュニケーション能力及び国际的な贡献を行う意欲をより高めるために、教养教育における外国语科目及び英语関连科目の履修を求め、英语による専门科目を提供するとともに、在学中の海外留学を奨励します。(6)専门教育においては、卒业后の进路を见据えて、学术研究职や高度専门职に进む共通の前提となる法学及び政治学に関する理论的知识及び调査研究の方法の基础を修得できるように配虑します。また、法学及び政治学等に関する知识や能力が现代社会においてどのように活用されているかを学ぶことができるように、実务家教员等が担当する実务的科目及び発展的科目を提供します。(7)教养教育及び専门教育を通じて、データ?サイエンスなど実証的な分析を用いて法政策を设计、运用し评価する手法を段阶的に学修する科目を开讲し、未知の事象に対する有効な法政策を実施するために必要な能力を修得できるように配虑します。(8)法曹を志望する者が、法学部での学业成绩と面接等に基づく特别选抜により法科大学院に进学することができるよう、本学法科大学院の教育课程と连携して、法曹养成のための教育プログラム(法曹基础プログラム)を提供します。この法曹基础プログラムでは、専门科目のうち法曹になるために学修が不可欠な科目を必修科目に指定し、それらの科目を段阶的に履修するよう促して効果的な教育を行うとともに、その他の専门科目も含めて优秀な成绩を修めることを求めます。早期卒业や特别选抜により法科大学院に进学するためには、法曹基础プログラムを修了することが必要ですが、各自の将来计画や関心に基づいて、法曹基础プログラムを修了せずに、法科大学院に进学し法曹になる道もひらかれています。(9)教养教育及び専门教育を通じて、自主?独立の精神に基づいて、自らの将来计画に则り、対话を根干とする自学自习を行う姿势及びその方法が身につくようにすることを重视します。そのため、とくに演习科目の履修を推奨するとともに、図书等の充実した学习设备を活用して、学生が自主的な学习会等を行うことを奨励します。
- 学生が自らの将来计画に基づいて适切な科目履修を行うことができるように、コース?ツリー并びにすべての科目の授业概要?目的、到达目标、授业计画及び评価方法等を明记したシラバスを示します。また、奥别产システム等を利用して、授业の事前及び事后の学习の指示や参考文献を示すなどして、学生の自学自习を支援します。
- 教养科目のうち全学共通科目の成绩评価は、各科目の性质等に応じて、期末试験(笔记试験又はレポート试験)と平常点の2つの区分により行われ、人间、社会及び自然に関する知识や见方?考え方を深めていること、异文化理解や外国语を用いたコミュニケーションの基本的能力を修得していること、并びに、対话を根干とする自学自习の基础的な技法を身につけていることなどを、国际高等教育院が定める评価基準に基づいて判定します。
専门科目の成绩评価については、长文论述(小论文)形式の笔记试験によることを原则とし、法学及び政治学等に関する基本的知识を确実に修得していること、修得した知识を活用して课题解决等を行うために必要となる思考力、判断力及び构想力、并びに多様な考え方を的确に整理し、批判的に検讨した上で、自らの意见を説得的に展开する文章力等を身につけていることを厳格に判定します。少人数で行う授业科目等の一部の専门科目及び法学部生向けの教养科目については、平常点により成绩评価を行うことがあります。
また、様々な分野で、多様な人々と协働し、指导的な役割を果たすために必要なコミュニケーション能力、高い伦理性及び强い责任感を身につけているか否かについては、演习科目など少人数で行う授业科目等において确认します。