教育学部 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

本学部では、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、基础教育を土台として、専门的分化を図り、幅広い视野を得ることが可能となるよう、1学科(教育科学科)?3系(现代教育基础学、教育心理学、相関教育システム论)の多様かつ调和のとれた教育体系のもと、一般教育と専门教育を有机的に関连させながら、高度で幅広い教育を実施しています。

本学部の教育体制の主な特徴は、1)各自が学习を进めながら、将来を见据え最も适した道を探して、3年次に専门分野(系)への分属を选択させること、2)理论を実践に展开するための実习やフィールドワークを特に重视していること、3)教员2名による彻底した卒业论文指导を行うことにあります。

教育課程としては、全学共通科目を履修しながら、専門分野の基礎、発展、応用に至るよう段階的に科目を設定しています。主に1、2年次は、3年次の専門分野(系)への分属時に必要とされる基礎的な知識とスキル及び専門分野で必要となる責任感と倫理観を身に付けるための基礎的科目を、3年次以降は専門分野に応じた発展的、応用的な科目を配置し、教授?指導しています。このことにより、より質の高い学生として、国内外の各専門分野での指導的な活躍や大学院での更なる研鑽が可能となるよう、次のような方針でカリキュラムを作成しています。 なお、カリキュラム?ポリシーで示す教育課程については、コースツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示しています。また、各科目の学修成果は、定期試験、レポート、授業中の小テストや発表などの平常点で評価することとし、その評価方法については、授業内容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示しています。

  • 一般教养科目、外国语科目などの全学共通科目は主に1、2年次において履修させ、基础学力、さらに、国际的视野や异文化理解能力、そしてコミュニケーション能力を高めます。
  • すべての専门分野(系)にとって必要不可欠な科目及び3年次における専门分野(系)への分属のための基础となる科目を1、2年次向けに専门基础科目として配置しています。これらの科目において、専门における基础となる知识とスキルを、グループワークや讨论、実习、フィールドワークなどの能动的な学习をとおして、身に付けさせます。1年次には、今后の各自の学习を円滑に进めることができるよう、本学部における教育研究の全体像を理解するための「必修科目」やレポート作成や论文作成のために必要な技能を习得することを目的とした「推奨科目」を配置しています。
  • 3年次に进む时に、现代教育基础学、教育心理学、相関教育システム论の3系のいずれかへの所属を选択させ(系分属)、3、4年次では、所属系において、より専门的な知识を身に付けさせるために、専门的な讲义、课题演习?讲読演习、実习の科目を配置しています。また、学部カリキュラムに大学院授业科目の一部を配置し、より质の高い内容の学习や、将来のキャリアを见据えた学习を可能としています。
  • 4年次では、学生1名に教员2名の指导体制に基づく卒业论文作成を必修としています。その学修成果は、他の系の教员も含む3名の教员による口头试问によって多角的に评価します。このことにより、自ら探究する力、多面的?総合的な思考力と批判的判断力を养います。