ミャンマーの古代湖インレー湖で一世紀ぶりに魚類相調査、 約四割が外来魚。標本の3Dモデルもオンライン公開

ターゲット
公开日

渡辺勝敏 理学研究科准教授、岩田明久 アジア?アフリカ地域研究研究科教授、鹿野雄一 九州大学准教授らの研究グループは、カセサート大学(タイ)、ミャンマー森林局、タウンジー大学(ミャンマー)、山階鳥類研究所と共同で調査研究を行い、ミャンマーの古代湖であるインレー湖の淡水魚類相を明らかにしました。1918年に調査報告されて以来の総合調査です。

本研究成果は、2016年11月9日に生物多様性に関する国際誌「Biodiversity Data Journal」電子版に掲載されました。

研究者からのコメント

インレー湖は生き物も人々の文化も独特で、とても魅力的な场所です。しかし、现在ミャンマーて?は経済発展か?急激に进んでおり、そのためインレー湖周辺でも土地开発や水质汚染か?目立つようになりました。インレー湖はミャンマー屈指の観光地て?あり、景観とともに生态系や生物多様性を保全していく必要か?あります。本研究が、インレー湖の鱼类多様性やかけがえのない自然环境に対する地域住民や行政の関心をより一层高め、生态系保全や持続的な観光促进に役立ててもらえるなら、この上ない喜びです。

本研究成果のポイント

  • 琵琶湖をはじめとした「古代湖」は太古から存在する湖で、世界でも20ほどしかない地学的?生物学的にも贵重な湖です。今回、ミャンマーの古代湖インレー湖で鱼类の総合调査を行いその鱼类相を明らかにしました。インレー湖の鱼类相については1918年に报告されて以来情报がなく、およそ100年ぶりに再び明らかとなりました。
  • 调査の结果、いわゆる「古代コイ」など28种の固有种や在来种の生息を确认しました。しかし一方でティラピアや养殖系统のコイなど、17种の外来种?移入种も野外での生息が确认されました。4种については详细不明で今后新种として记载される可能性もあります。
  • 本调査の分布情报や鱼类标本の写真は から閲覧可能です。また一部の标本については颁罢スキャナによって読み取られ、その3顿データも から閲覧できます。
  • 近年のミャンマーの民主化?资本主义化にともない、インレー湖周辺では土地开発や水质汚染など、急激な环境変化が悬念されています。インレー湖はミャンマーを代表する観光地であり、本研究がその生态系保全や観光促进に役立てられていくことが期待されます。

概要

インレー湖はミャンマーのシャン州に属する湖で、世界的にも珍しい「古代湖」とされます。生物学?鱼类学的にも贵重な湖ですが、1918年にトーマス?ネルソン?アナンデール博士がその鱼类相について报告して以来、一世纪近く报告がなく、现在どのようになっているのかは不明でした。近年はインレー湖の环境は剧的に変わっており、固有种?在来种や外来种の生息状况は多くの鱼类学者にとって関心の的でした。

そこで本研究チームは、2014年から2016年にかけて、インレー湖とその周辺述べ68地点で、淡水鱼の野外捕获调査および市场买い取り调査を実施しました。

その結果、19科49種の野外での生息を確認しました。このうち13種は、「古代コイ」 (学名: Cyprinus intha ) など、インレー湖とその周辺にのみ分布する固有種でした。15種の在来種、17種の外来種?移入種も確認しました。また、本調査による分布データ、標本写真、標本の3Dモデルなどをオンラインで公開しました。

図:インレー湖とその周辺の鱼类

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yuichi Kano, Prachya Musikasinthorn, Akihisa Iwata, Sein Tun, LKC Yun, Seint Seint Win, Shoko Matsui, Ryoichi Tabata, Takeshi Yamasaki, Katsutoshi Watanabe. (2016). A dataset of fishes in and around Inle Lake, an ancient lake of Myanmar, with DNA barcoding, photo images and CT/3D models. Biodiversity Data Journal, 4: e10539.

  • 読売新聞(12月3日夕刊 8面)に掲載されました。