> > 学生?卒业生绍介
2016年春号
私を変えた あの人?あの言葉
八木麻纱子さん
テレビ朝日アナウンサー
(2016年3月25日掲载)
まだ幼かったころ。『ファーブル昆虫记』や『シートン动物记』を热心に読み、野草図鑑を片手に畑で一人游ぶ娘の姿を见て母は、「なんでこうなったんやろう」と不思议がっていたといいます。
それから十数年、「バイオテクノロジーで新たな発见をして、人の役にたちたい」と壮大な梦を抱いて农学部に入学。京阪电车に揺られての通学は心跃り、中学?高校と六年间女子校に通い続けた私にとって、个性豊かな学生が集まった大学での生活はまさに新鲜そのものでした。
しかし、ぎりぎりで合格してしまった私は、しだいに周囲との実力の差を思い知り、ドロップアウト。「自由の学风」の下では、顽张るも顽张らないも自由。授业を抜け出して构内の山羊小屋に逃げ込んだり、鸭川でボーっとしたり。それでも、「京大は単位が空から降ってくる」。まことしやかに囁かれる噂もあながちまちがいではないのか、大学叁回生の夏に卒业に必要な単位を运良く取り终えました。
人、景色、食べもの。すべてに魅了されたインドにて
それからは、アルバイトをしてお金を贮めては一か月ヨーロッパを回ったり、インドに梦中になったり、自由にすごす日々。
同级生が次つぎと希望の研究室を绞り込むなか、焦りがなかったとはいえないけれど、旅先でさまざまな人と出会い、将来のことをなんとなく考えるうちに、研究の道ではなく、「人と関わる仕事、伝える仕事がしたい」という思いが芽生え、卒业后はテレビ局に就职することになりました。
アナウンサーとして仕事をするなかで、大学で学んだことが役にたつシーンは、正直なところ皆无といっていいでしょう。
でもひとつ、大学で出会った言叶がいまの自分を静かに支えています。「自由であれ。懐疑的であれ」。分子生物学だったか、いつかの授业で教授が放ったフレーズに、无防备だった私ははっとさせられました。
政治、事件、大规模灾害。ニュースを伝えるうえでさまざまな情报が入ってきます。その一つひとつを鵜呑みにするのではなく、つねに疑い、あらゆる角度から物事を见る姿势が求められていると思うのです。
卒业式当日。时计台前と北部构内のイチョウ并木は思い出の场所です
正门横のカンフォーラやカフェテリア?ルネでパフェ(しかも决まってジョッキサイズ!)を食べながらあれこれ语り合った一生ものの友人。现在、一人はキャリアウーマンとなり、一人は留学にむけての準备をすすめるなど、それぞれの道を歩んでいます。
そして行き当たりばったりで生きてきた私もこの冬、母となりました。いつか子どもを连れて、大きなクスノキの下に腰かけたい。そのとき、どんなことを思うのでしょうか。
やぎ?まさこ
1986年、大阪府枚方市に生まれる。京都大学农学部资源生物科学科卒业。2008年にテレビ朝日に入社。
>>
>>