> > 施设?职员绍介
2016年春号
施设探访
1. 屋外放饲场(ほうしじょう)
2. 展示资料室
3. 図书室
4. ニホンザル放饲场
5. 骨格资料室
6. リサーチ?リソース?ステーション(搁搁厂)
世界に生息する霊長類は約350種。先進国で唯一、ヒト以外の霊長類が野生で生息する日本では、世界に先がけて霊長類学が発展した。その流れを受けて、霊長類に関する総合的研究を目的に京都大学に霊长类研究所(霊長研)を附置?設立。「サルからヒトを知る」をテーマに、1967年の設立から約50年、多くの研究者たちが多様な研究成果をあげてきた。
爱知県犬山市の北东に位置する霊长研には1,200头もの霊长类が暮らす。饲育环境や研究所の运営には、「より野生にちかい姿で暮らしてほしい」という思いが反映されている。にぎやかな鸣き声が闻こえるなか、大学院生时代をふくめて约10年にわたり霊长研ですごしてきた西村刚准教授と友永雅己准教授の案内で所内を探索した
案内役:西村 剛准教授(進化系統研究部門系統発生分野)
にしむら?たけし 1975年、神戸市に生まれる。2003年に京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程修了。京都大学霊长类研究所 21世紀COE非常勤研究員、日本学術振興会特別研究員などをへて、2007年から現職。
>>
霊长类の置物が出迎えてくれる
5つの研究部门(10分野)と2つの附属研究施设、2つの寄付研究部门からなり、教职员、学生をふくめた约200人が所属。「学问分野で縦割りせずに、〈サル〉という共通项のもとに研究者が集います。研究者の専门は、生态学や脳神経学、古生物学、心理学などさまざま」
犬山城
「见晴らしがいいでしょう」。研究所から西を望むと、犬山城が见える。西村准教授の自宅は霊长研のすぐそば。「サルたちが元気なときは、朝から鸣き声が闻こえます。ときどき、『アイー!』というスタッフの呼び声も闻こえてきますよ(笑)」
それぞれ1个体のオスを中心とする、2つのサブグループ(计13个体)のチンパンジーが、离合集散しながら暮らす。「よりチンパンジーらしく暮らせるように」と、1998年には高さ15尘のトリプルタワーを设置。2012年には、高さ16尘の大型ケージも完成。タワー形式の放饲场は日本初の试みで、これを参考にほかの动物园でもタワー状の放饲场が导入された
*京都大学ライブカメラでは、运がよければ、屋外放饲场ですごすチンパンジーの姿が见られます。
※カメラ老朽化のため、このサービスは现在行われておりません
野生のチンパンジーは果実をふくめさまざまなものを食べる。研究所でも果物だけでなく、キャベツやニンジンなどの野菜を数多く食事に取り入れている。霊长研の人类进化モデル研究センターの技术职员が一元管理するが、研究者も积极的に给饵に参加し、チンパンジーとの関係を深める
京大野生动物研究センター附属の熊本サンクチュアリには、57个体のチンパンジーが暮らす。「日本にいる320个体の2割强にあたる70个体が京大で暮らしています。日本のチンパンジーの将来を牵引する、そんな心意気で研究しています」
案内役:友永雅己准教授(认知科学研究部门 思考言语分野)
友永准教授が登场すると、のんびりとすごしていたチンパンジーたちがいっせいに声をあげ、にぎやかに。「ぼくの颜を见て、あいさつしてくれたんです」
チンパンジーとの研究は信頼関係の构筑が第一だ。「惯れれば、いっしょに游んでくれますが、『こわい』と思うこともある。その気持ちを払拭するには、かれらに信頼してもらうこと、こちらがかれらを信頼すること、両方が必要です」
所内を散策中、アイ?プロジェクト*のリーダーの松沢哲郎教授とばったり遭遇。やさしい笑颜で出迎えてくださった
※アイ?プロジェクト
松沢哲郎教授たちが中心となって1978年にスタートしたチンパンジーの知性をさぐるプロジェクト。アイだけでなく、ほかのチンパンジーも同様の学习にとりくんでいる。
名前は、家系ごとにイニシャルがそろうようにつけられる。「チンパンジーは女性个体が出自の群れから出てゆく父系社会ですが、产まれた子の父亲がだれなのかは判别しづらい。だから名前は母からとっています」
霊长类研究の资料や化石?骨格模型などを展示。研究所设立に尽力された伊谷纯一郎先生が撮影した贵重な写真やフィールドノートなどをとおして、日本の霊长类研究の歴史をふり返ることができる
初期の研究所
イモ洗いをするサル
1953年に京大の研究チームによって宫崎県の幸岛で観察された「イモ洗いをするサル」。小川でサツマイモを洗い、イモの土を落とす1头のサルの行动が群れの仲间にも拡がり、同じ行动をとったことから、「文化をもつサル」として世界的に注目された
PRIMATES
1957年に创刊された世界でもっとも古い霊长类専门の英文雑誌(発行は公益财団法人日本モンキーセンター)。创刊から约60年、いちども途切れることなく年4回の発行がつづいている
カフェテリア
所员の増加を受けて、念愿の食堂が完成。近年は、ヨーロッパやアジアなど、海外からの研究员も増えている
「霊长类学の研究成果を网罗する」という方针で図书を収集。幅広い学问分野をあつかう研究所ゆえに、脳科学や医学など、书架にはあらゆる分野の専门书がずらりと并ぶ
约9,000点の霊长类の骨格标本と、タヌキやクマなどの约1,900点の獣骨标本を保管。4,000点におよぶニホンザルの标本は世界一の规模。「骨を见るだけで、病気や食事内容までわかるし、犬歯の大きさから群れの构成も推测できます。ニホンザルのオスの犬歯は立派で、メスは小さめ。このタイプは、复数の雌雄がともに暮らす社会。ヒヒの犬歯は雌雄差が大きいので、オスどうしの竞争がはげしく、オスが复数のメスを囲う社会です。见惯れないと、骨から情报は読みとれませんから、资料をたくさん揃えることが重要。个体差まで理解するには、かんたんに『わかった気』にならないこと」
*さまざまな霊长类の头盖骨写真を奥别产上で公开しています。
屋上
亡くなった动物たちも敬意をもって扱い、ほとんどは骨格标本や液浸标本として研究活动に活用される。霊长类の液浸标本は世界最多の约1,100点を保管。标本づくりも教员たちの仕事。ほかの施设からキツネやクマの标本づくりを依頼されることもある
本館から北東に約1kmの場所に、ニホンザルの飼育と繁殖にとりくむ「リサーチ?リソース?ステーション(搁搁厂)」が2007年に完成。里山の林を柵で囲った10haの敷地に、放飼場や育成舎が設けられ、大小の群れに分かれた計285頭が暮らす。放飼場は6面に分割され、群れごとに2面が割り当てられる。1面の使用中、もう1面は休ませて緑を回復させるしくみ。排水貯留槽も設置され、場外に排水が漏れないようにようにくふうされている
おやつ袋を手に近づくと、林の奥からサルが続々と颜をだす。「きょうはドングリとピーナッツとムギ。ドングリはいつも取りあいですが、ムギは好き嫌いがあって、子ザルでもゆっくり拾えます」。食料を补充しつつ、サルの体调や出产の有无などをすばやく観察。背中に埋め込んだマイクロチップで个体识别できるので、姿を现さないサルはすぐにわかる
繁殖のための育成舎や入院室も完备。「サルの治癒能力は强いですよ。ケガを见つけて獣医さんをよんでも、捕まえて入院させるまでもなく治ってしまうこともしばしば」
事务室には、どのサルがどの放饲场や育成舎にいるのかが一目でわかるボードを设置。「一头ずつ管理上の番号が割り当てられていますが、爱称で呼ぶことが多いですね。语吕合わせの要领で、794番は『鸣くよウグイス』のヘイアンキョウ(笑)」。
「これは、生きた霊长类を颁罢や惭搁滨で撮影し、叁次元的に再现した画像です。技术の进歩で、生体のまま内部を分析できるようになり、贵重な标本を伤つける必要がありません」。西村准教授がクリックするたびに、笔颁画面のチンパンジーの手の画像から、まずは皮が剥がれ、筋肉が露出し、やがて骨だけに。「関节のような复雑な部位も、筋肉や骨との関係など、叁次元でくわしく见られるので、标本だけではわからなかったチンパンジーの体のしくみがよくわかります」
*颁罢画像のデータは、奥别产上のデータベースに登録されており、インターネットを介して利用が可能。
毎夏、一般の方を対象に公开讲座を実施しています。地元の方がたを対象とした市民公开(秋)や大学院志望者を対象としたオープンキャンパスも実施。小中高校や教育机関からの见学も受け入れています。
*搁搁厂 霊长研リサーチ?リソース?ステーション
鉄道利用の场合
名鉄犬山线で名古屋駅から约25~30分、「犬山駅」下车、徒歩15分
车の场合
小牧インターから国道41号経由で约30分
>>