91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

京大スピリット 田和优子さん

2016年春号

輝け!京大スピリット「京大流! 武者修行」

私だけが知る「この子」の姿を追って、いざ野生动物の王国へ

田和优子さん
大学院理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程3回生

ここ数年、野生动物の生态を绍介するドキュメンタリー番组が増えている。「あの世界に足を踏みいれると、〈この子〉がいるなんてワクワクしませんか」。

野生動物研究センターで研究する田和优子さんが追いかけるのは、上唇と一体となって伸びた鼻が印象的な哺乳類のバク。「野生のバクを対象とする研究者は日本人で私だけ。私が辞めれば、はたしてつぎに現われるかどうか……。『私がやるしかない』という使命感に燃えています」。

バクは约2,000万年前から现在とほぼ同じ姿であることから「生きた化石」といわれるが、「动物园で见るバクはのんびり者。これでどうやって生き残ってきたのか。そんな疑问が出発点でした」。动物园などに通いつめ、饲育下での観察をつづけて2年めの秋、「野生のバクを见たい」と満を持してマレーシアの热帯雨林に飞び込んだ。调査地は、地面から涌くミネラルを求めて多様な动物が访れる「塩场」だ。

バクは絶灭危惧种で夜行性。野生下の観察はむずかしく、求爱や生殖行动、同性どうしでのコミュニケーション方法など、谜は多い。野生の姿をとらえようと、田和さんは动きを感知してシャッターが下りるカメラトラップを塩场に设置し、静止画や动画の撮影を试みた。「そうかんたんに野生の姿を见られるはずがない」とあきらめ半分で确认した动画には、塩场を歩くバクの姿が映されていた。「现地で足跡を见つけただけでも感动したのに、まさかの『动くバク』の姿に胸が高鸣りました」。

田和さんをさらに惊かせたのは、単独行动をするはずのバクが雌雄でいる姿や互いの鼻をすりあう姿。これまでの知见をくつがえす行动に、研究者魂はメラメラと燃えあがる。「予想が外れて困るなあと思いつつも、ワクワクしている私がいます。记録をつづければ、バクの社会行动を知る手がかりになるはず」。

研究者として迈进する田和さんの休日の趣味は、研究者目线を捨てて「かわいいねえ」とつぶやきながらバクの动画をながめること。「根っからの动物好き」。これが田和さんの〈野生下〉の生态なのかもしれない。

研究協力している熱帯雨林研究センターの所長(右)とセンターを運営するプラウバンディング財団のスタッフ(左)といっしょに

研究协力している热帯雨林研究センターの所长(右)とセンターを运営するプラウバンディング财団のスタッフ(左)。「スタッフはみなさん英语が话せるので、いまだに私はマレー语が话せません」

研究対象のバク

塩场に一个体、あるいは雌雄のペアでバクがいると、べつの个体は寄りつかず、塩场の利用时间がかぶらない。「他の个体を避ける」という仮説をたてて、データ集めに奔走中

ダム湖をボートで進む

ダム湖の真ん中に浮かぶ岛に研究センターや観光客用のリゾートホテルがある。岛からボートで接岸し、周囲の森に奥深く分けいる

バクのグッズ

バクのグッズはめずらしいので、见つけたら迷わず买ってしまうという。「野生动物研究センターの人たちは、たいてい研究対象のグッズを集めていますから、机を见れば、なにを研究しているのかすぐわかるんです(笑)」

カメラを設置するようす ゾウやトラが撮影されることも

热帯雨林は野生动物たちの王国。设置したカメラをゾウに壊されることもしばしば。「カメラに鼻を伸ばす瞬间が写っていたこともあります。私たちが访れた2时间后に、捕食のために塩场を访れたトラが撮影されていたことも。フィールドには危険がともなうと実感しました」

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

>>

関连タグ