> > 学生?卒业生绍介
2016年春号
辉け!京大スピリット
吉村瑶子さん
大学院理学研究科 博士後期課程3回生
「ピンク色が好きなんです。発表スライドの背景色も実験室で着るクリーンスーツもピンク色を选んでしまう」と笑う吉村さん。
案内された宇治キャンパス内の実験室には、ピンクを好む吉村さんとは不钓りあいにも感じられる、无机质な金属製の机器がずらり。まるで工场のような杀风景な空间が吉村さんのフィールドだ。
吉村さんは、博士後期課程で優秀な研究成果をおさめた女性科学者に贈られる〈ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞〉を2015年に受賞。「研究者として評価していただいたことで、研究者として生きてゆく覚悟ができました」。
「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」授賞式のようす(写真提供 日本ロレアル株式会社)
研究対象は磁石。なかでも、S極とN極との境界の磁化のねじれた〈磁壁〉という領域が専門だ。磁壁の位置は磁場や電流で動かすことが可能。吉村さんと研究メンバーは、メモリへの応用をめざした磁壁移動に関する研究にとりくむ。その過程で、磁石表面の膜構造をくふうすることで、新幹線よりも速い時速450 kmで磁壁が移動することを発見。次世代メモリの高速化など、技術の前進が期待されている。「なんども実験をくり返しました。さしたる結果の出ない実験も多いなか、山ほどの実験結果のなかに速度変化を示すデータがあった。だいじなのは『このデータはすごいかも』とピンとくる直感力と知識です」。
2016年の春には生まれ育った奈良を离れ、関东地方の公司で研究者として働くことが决まった。幼少期はさみしがり屋で、幼稚园の送り迎えのたびに泣いていたという吉村さん。亲元を离れる勇気がわかず、「関西で就职」と考えていたが、受赏や大学院での経験に后押しされて関东で働く决意を固めた。「大学院から京大に飞びこんで、レベルの高さにとまどいました。『2年间だけ』と腹をくくって、留学や学会発表に挑戦するうちに気づけば5年。思いきって外に飞びだせば世界はどんどんと拡がる。知らないままではもったいない。いまはそんな気持ちです」。
研究室の教授は、「磁壁といえば小野教授」といわれる方。「○○といえば吉村さん」と认められるオリジナルの研究テーマをみつけることが目标だという
趣味はマラソン。フルマラソンの记録は4时间50分。「走りましょう!」と化学研究所のメンバーをさそって、宇治川沿いを息抜きに走ることも
>>
>>
>>