91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

2016年春号

辉け!京大スピリット

最小限の动きのなかに、ゆれる心を映しだす

観世会
総务 竹内真理さん(工学部3回生)
   清水桜子さん(工学部3回生)

ボックス栋地下の部室に招かれた。磨きあげられた白木の舞台、正面の镜板には堂々たる松。

出迎えてくれた総务の竹内真理さんは、ジーンズに白足袋姿。30肠尘ほどもある扇を手に、舞台に上がる。松を背に并ぶ地謡たちと対座し、丁寧に一礼。くるりとふり返り、扇を开くと、彼女の謡が部屋に低く响く。见せ场だけを抜き出した5分ていどの「仕舞」の练习だが、紧张感が漂う。

京都大学能楽部には流派ごとに観世会、金刚会、宝生会と狂言会の4つのグループがあり、この舞台を共有する。観世会の部员は15人。稽古は週3回で、月に数回はプロの能楽师の指导を仰ぐ。神社や寺院での年に数回の合宿で锻えあげた舞を、11月の「京都大学観世能」で披露する。京都観世会馆を贷し切り、プロの能楽师さながらに面や装束をつけて上演する大舞台だ。「来年の観世能は集大成。悔いのない舞台にしたい」と竹内さんは意気込む。

竹内さんが演じるのは「难波」の王仁。王仁が老翁のすがたを借りて治世を祝福する。入学して间もなく能と出会い、「わからなさ」を「わかりたい」と一念発起し、能の世界に。「一筋縄でいかない」能の深みにはまっているという

部员の清水桜子さんは、謡本を取り出して、基本となる所作や型をやさしいことばで教えてくれた。能には何百もの演目があるが、立ち方から手足の动かし方まで、型はすべて决まっている。「最小限のシンプルな动きで最大限の演出をする。それが能の奥深さです」。ほかの流派とくらべて、とくに観世流の型はわずかな动きで表现されるという。

能は謡と足踏み、囃子がかけあわされて、独特のリズムを生み出す。「西洋のとはまったくちがうリズム。それでいて调和があって、心地よい」。清水さんはその音楽性に惹かれるという

能の表现は、私たちが惯れ亲しむテレビドラマや映画の演技とはまったくちがう。声に出して泣きわめいたり、笑ったりはしない。竹内さんはうつむき加减に、きれいにそろえた指先をほんの少し目元に近づける。「この动作を『シオリ』といいます。泣くときは、『シオル』だけ。感情が凝缩されたしぐさで、悲しみを伝えるのです」。

「能のために心がけていることは?」とたずねると、「稽古や礼仪作法を『ちゃんとする』ことに尽きる」と二人は声をそろえる。「能は日々の锻錬が欠かせない武道のようなもの。かたちだけ整えることはできても、真挚に取り组むことでしか表现できないものがある。そういう域にまで到达したい」。姿势を正して稽古に挑む彼女たちの声は、檜舞台に凛と响く。

能では、扇を刀や镜に见たて、さまざまな动作を表现する。これは布団で眠るようすなどを表す「枕ノ扇」

4时间半の稽古で、「謡」と「舞」の型をくり返し练习する。先辈が后辈を1対1で教えるのが基本。「ことばで伝えられることは、限られています。最终的には自分で体得しなければ、身につきません」

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ