91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

2016年春号

辉け!京大スピリット「有朋自远方来」

「ラブリー」な京都で思い描く母国の未来

Winij RUAMPONGPATTANA(ルアムポンパッタナ ウィニジ)さん
工学研究科 博士後期課程3回生

京大への留学生は増加倾向にある。いろいろな街をまわったが、京都がいちばんのお気に入り。「京都に来たからには、勉强だけでなく京都ぐらしを楽しんでほしい」

博士论文の提出を间近に控えたウィニジさんは、ここ数日は、京大図书馆にこもりきりだという。そんな疲れを悟らせない軽やかな笑颜で、彼は待ちあわせ场所に现れた。「ほほえみの国」タイから日本に留学して3年め、「日本语はまだ勉强中」とはにかむ。博论のあとに数本の论文を书き终えたら、彼はふるさとに帰る。

毎朝9时すぎのシャトルバスで吉田キャンパスから桂キャンパスの研究室に向かい、夕方6时半のバスで帰る。1日の大半を研究に费やすウィニジさんは、研究室以外の学生との交流はあまりないという。「でも、『京都国际学生の家』に住んでいるから平気。孤独を感じたことはありませんよ」。夕食后も自室で论文执笔に没头することもあれば、寮の友人たちと卓球や日本语の勉强にいそしむこともある。

*京大吉田キャンパスから徒歩10分の「京都国际学生の家」は、「共同の生」と「出会い」を掲げた留学生と日本人学生むけの学生寮。运営は京都市などの援助で成りたっており、寮生は京大生にかぎらない。

研究の合间を缝って鸭川沿いをランニングするのが彼の楽しみ。「空気が澄んでいて、景色もきれい。家族でお弁当を拡げたり、犬の散歩やエクササイズをしたりと、京都の人がそれぞれの日常をゆったりとすごすようすを眺めて、私もリラックスできます」。

タイの首都バンコクで育った彼は、京都の街を「ラブリーだ」と表现する。「地下鉄などの现代的なインフラと、伝统的な建筑物とが共存している。観光都市は、こうでなくては」。京都と同じく観光地として人気のバンコクでは、急速な都市开発にともない、王宫近くの古い町并みが失われつつあるそうだ。

ウィニジさんの専门は都市社会工学。都市システムを构想する工学の分野だが、関心は工学だけにとどまらない。「インフラ整备のための国家予算をどうつかうか。国家だけではなく公司にも投资して、国全体を活性化させなくてはいけない。それには社会や経済の状况にも目を配る必要がある」。タイはまだまだ発展途上。「だからこそ、ほかの国が歩んだ道も、歩まなかった道も、选んで进むことができる。日本で学んだ知识を母国の発展のために活かしたい」と力を込める彼の瞳には、やわらかくも頼もしい光が灯っていた。

寮では、季节ごとにさまざまなイベントが催される

研究室のメンバーとは旅行に行ったり、草野球を楽しんだり

寮のキッチンでは母国の料理をつくることも。ちなみに、好きな日本食は「迷わずラーメン!」

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

>>

関连タグ