91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

萌芽のきらめき?结実のとき 益田玲尔先生

2016年秋号

萌芽のきらめき?结実のとき

かしこいイシダイに导かれ
「鱼类心理学」で解きあかす、无表情な鱼の知性

益田玲尔
(フィールド科学教育研究センター 海域ステーション 舞鹤水产実験所長/里域生態系部門 准教授)

「潜って考え、潜ってヒントをさがす。潜ってナンボ」。焼けた肌に白い歯をのぞかせ笑う益田玲尔准教授の研究フィールドは海の中。実験所の眼前に拡がる舞鶴湾や若狭湾、ときには太平洋側の気仙沼などにも遠征し、年間に80回以上も潜って、自身の目で海の生態系を調査する。そのかたわら、日本で唯一の「魚類心理学」の看板を研究室にかかげ、心理学の実験手法をつかい、魚の情動や学習機能を研究。「魚がなにを考えているのか」をひきだそうと、日々、魚と対峙する

「きょうは福井県高浜町の音海おとみの调査でした。13年前に调査に访れた音海に潜ったときに南方系の鱼が多いと気づいたのがはじまり」。不思议に思い、地元のダイバーに寻ねると、「高浜原発の排水で、海の温度が高いからね」と教えられた。「たしかに海水温が2度上昇していました。寒いはずの冬でも、南方系の鱼が多いのです」。

 変化が起こったのは、调査をつづけて9年めの2012年。东日本大震灾の影响をうけ、高浜発电所が运転を停止。「とたんに海水は冷たくなり、南方系の鱼は死灭しました。温排水の流れこむ场所が局所的に温暖化をして、本来はいるはずのない南方系の鱼が住みついていたと考えられます。人為のおよばない気候変动だけでなく、人间のふるまいも生态系に大きな影响を与えるのです。音海の変化を记録すべきだと、月にいちど潜っています」。

音海の鱼の変化

左:「木を八束集めて炊いても食えないほど不味」が名前の由来というキハッソク。通常はサンゴ礁域に分布する(2010年5月4日撮影)
右:キジハタは日本海に住むハタ科の高级鱼。キジを思わせる橙色の斑点は、ホンダワラ类の海藻に隠れるカモフラージュとなるのだろう。音海では温排水が停止し、海藻林が回復すると、このキジハタが増えてきた(2015年6月7日撮影)

水さえあれば、生态系のしくみがわかる

 海水や海底の砂や泥にふくまれる生物の粘液やフンをこしとり、顿狈础を分析することで、そこにどの生物がどれくらい生息するのかをあきらかにする「环境顿狈础」という手法を取り入れている。砂や泥は水よりも长い年月の生息データを保持するため、「现在の音海には温帯の鱼しかいませんが、砂中には原発稼働中の鱼の痕跡がのこっているかもしれません。生态系の変化も、砂や泥だけでわかる可能性があるのです」。技术は発展途上だが、手ごたえは上々。「人が潜れない场所も、水さえあればどんな鱼がいるのかわかるかも。そうなれば、潜る必要はなくなると思うと、进歩しすぎるのもさびしい(笑)」。

分岐点にはいつもイシダイ

 鱼との出会いは幼少期の海水浴旅行。「出会った渔师さんが贷してくれた箱メガネで海中をのぞくと、白黒の縞模様の鱼が泳いでいた。あとでイシダイだと知るのですが、『海の中はなんてすてきなんだ』と心が跃って以来、海のとりこ」。

 好奇心は人一倍だが、勉强はとにかく苦手。「计算も国语もだめで、成绩はいつも后ろから5番以内」。そんな少年を勉学の道に导いたのも、イシダイだった。「小学叁年生のころ、『イシダイしまごろう』という本に出会い、読む楽しさを知りました。読解力がついて、算数の文章题ができるようになり、成绩がのびた(笑)」。

 研究者を志したのは、小学校高学年。テレビで放映されていた『クストーの海底世界』で海洋生物学者の仕事を知り、「梦みたいな仕事だ」と将来の梦リストに追加した。「『ブラックジャック』を読んで、医者にも憧れていました。将来は离岛でウミガメを眺めながら医者をするぞと。そのご、医学部の见学にも行きましたが、キャンパスは内陆で海が远いのが难点で……」。

益田玲尔先生

紆余曲折の青年期を终えて

 しかし、医者への思いも捨てきれず、どっちつかずのまま一浪。二度めの受験も悩んだ末、「海に近い大学なら、海洋生物の研究者もいるはず」と静冈大学の理学部生物科に进学。「医者よりも海洋生物学者となった自分の姿のほうがはっきりと思い描けた。得意だった生きもの採集と観察に人生をかけてみようとようやく腹をくくったのが20歳。でも、入学すると海の研究者は一人もいなかった(笑)」。

 ダイビングを覚えてみずから捕获した鱼をテーマに、なんとか卒业论文を书きあげ、大学院はウナギ研究の第一人者として知られる东京大学の塚本胜巳先生の研究室に进学。「のちに大きな発见をされますが、当时は、『これだけ调べても、わからないことばかりだ』という论文を书いておられた。未知の领域が多くあるなら、大発见のチャンスもたくさんあるはずだと决断しました」。シマアジの群れ行动を研究し、いまにつながる基础を积みあげた。「ふり返ると混乱つづきでしたが、めざす将来像を信じてすすむと、思い描いた梦の半分は実った。上出来でしょうか」。

記録ノート
出会った鱼を记録するプラスチック製のノート。铅笔をつかい、水中で种类と数を记载する。「これで1时间ぶんです。『ホ8、2×10』は、ホンベラの8肠尘が1匹、2肠尘が10匹、『メジ10』はメジナの10肠尘」。范囲を决めて、毎回同じ场所に潜る

学习しだいで鱼も头がよくなる

「鱼には表情がありませんが、エラが动いていると不安な状态にいるなど、反応から情动がわかるのです」。「鱼类心理学」の看板を掲げ、心理学の実験手法をもちいた鱼の认知、発达研究もすすめる。

 注目したのは、芸を覚えるなど、かしこい鱼として知られるイシダイ。「イシダイは成长后、产まれた冲合から沿岸に移动します。たどりついた磯で得られるエサの种类に応じて柔软に行动を変える必要があるため、学习能力が高いようです」。

 构造物を置いた水槽と空の水槽とでイシダイを泳がせると、构造物のある水槽で泳いだイシダイは物を避けることで脳が刺激され、かしこくなることが実証された(図1、2)。「ふと疑问が浮かんだのです。ほかの鱼も难解な状况におかれれば、かしこくなるのではないか。そもそも、なぜ、ほかの鱼はイシダイほどかしこくないのだろう」。

図1

図1
构造物を置いた水槽

図2

図2
学习能力を调べる驰迷路の简略図。分岐の一方に行けばエサをもらえるように学习させてから、つぎは逆方向に行けばエサを与えるようにする。学习の「书き换え」能力があるかどうかを调べる

いつまでも鱼が食べられるように

 ヒトの学习能力を高める効果があるといわれる顿贬础は、鱼にも多量にふくまれ、脳や神経、筋肉の生成、エネルギー源などにつかわれる。「顿贬础が欠乏した鱼は、脳がうまく机能しないとわかっています。ならば、イシダイほどのかしこさが必要ない鱼は、脳の生成よりも、筋肉やエネルギーのために顿贬础をつかうほうが生存竞争に有利なのかもしれません。いっぽう、学习をつづけると、头はよいが体は小さい鱼に成长するかもしれない」。

 研究のさきに、栽培渔业への贡献も见すえる。「海に放流された鱼の大半は、天然の海でのくらし方を忆えるまえに外敌に食べられてしまいます。そこで、放流用の鱼は外敌から逃げられるようにかしこく育て、危険の少ない养殖用は体を大きく育てるなど、目的に応じて鱼を饲う提案もできるかもしれません。いつまでもおいしい鱼を食べられるように贡献したい。私は鱼料理が大好きですから」。

 好きな鱼はカスミアジ。「泳ぎが速いのに急旋回ができる。色鲜やかでおいしい完璧な鱼です。私を鱼に例えると、カスミアジほどかっこよくない、ただのアジかな。クラゲのそばで守ってもらいながら、ときどき、クラゲのエサのおこぼれをもらう。卓越した能力はないけれど、助けあいながら上手に生きる姿に亲近感を覚えるのです」。

舞鹤水产実験所
京都市内に移転した京都大学農学部水産学科の跡地に1972年に京都大学農学部附属水産実験所を設置し、2003年の京都大学フィールド科学教育研究センターの発足にともない、里域生態系部門海域ステーションとしての役割を担う舞鹤水产実験所に改称。5名の教員と10名前後の大学院生が魚類などの水生生物の生態、生理、行動、分類および水産学や環境学に関する教育研究活動に取りくむ。教育関係共同利用拠点に認定され、日本海側に位置する唯一の大学附属水産実験所として共同利用実習および共同利用研究を推進する。


実験に供されるアジやタイ、数十匹ものナマコが饲育される。「水族馆も备える京大の瀬戸临海実験所は无脊椎动物が中心ですが、ここは食べておいしそうな水产系の鱼とそれに準ずる无脊椎动物がおもな対象です」。他大学にも同じような施设はあるが、目の前に海があり、精密に滤过をした海水がふんだんにつかえる环境は贵重

新緑洋丸
老朽化がすすんだ旧緑洋丸のあとをつぎ、2015年に完成。実习や远方海域の调査に使用。旧緑洋丸にくらべて甲板がひろくなり作业効率が向上した。クレーンと3基のウィンチを装备し、网や観测机器の引き上げも容易。

ますだ?れいじ
1965年に横浜市に生まれる。1990年に静岡大学理学部生物学科を卒業し、東京大学海洋研究所にて学位を取得。英国のDunstaffnage Marine Laboratoryに留学、ハワイ?オーシャニックインスティテュート(現 パシフィック大学海洋研究所)の研究員、京都大学農学部助手をへて、2003年から現職。2012年に実験所長に就任。

授业?研究绍介

関连リンク

>>

>>

>>

関连タグ