91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

恩师を语る 基礎医学の巨人 早石 修

2016年秋号

恩师を语る

がっかりするな、またつぎがある
师に导かれ魅了された〈モノ〉から挑むサイエンス

成宮 周
(医学研究科特任教授、メディカルイノベーションセンター长)

生化学分野で数多くの业绩をあげた京都大学名誉教授の早石修氏が、96歳の诞生日を目前にして、2015年12月に亡くなった。さまざまな生理活性物质の生成や薬物の代谢に関わる「酸素添加酵素」を発见し、生化学の教科书を书きかえた早石氏。バイタリティと知的好奇心にあふれる早石氏に魅かれ、その门をくぐった成宫周教授は、学生时代はもちろん、恩师を亡くしたいまもなお、伟大な指导者の背中を追い続けている

「〈Today is the first day of the rest of your life〉。45年前、研究競争に負けて落ちこむ私たちに、早石先生が贈ってくださったことばです」。

 早石先生は、25年にわたり京都大学医学部医化学教室の教授を务め、数百人を超える学生、院生、研究员を指导。西塚泰美本庶佑をはじめとする世界的な研究者、150人を超える大学教授、研究所长を辈出した。成宫周教授もその一人。

1985年の成宮教授と早石先生
1985年に日本生化学会奨励赏を受赏した成宫教授(左)。日本癌学会奨励赏を受赏した早石研の同窓生の福岛雅典博士(京大名誉教授、现先端医疗振兴财団临床研究情报センター长)とともに、感谢の意を込めて両者の恩师である早石先生を招待して食事会をもった

 名讲义として评判だった早石先生の「生化学」に感铭を受けた成宫教授が、「実験がしたい」と医化学教室の门を叩いたのは1970年の秋、ストライキで一年遅れの医学部叁回生だった。「その直后、大学纷争で二度めのストライキがはじまったので、朝から晩まで研究室に入り浸り、実験に没头しました」。半年かけて、ポリ础顿笔リボースを分解する酵素活性の同定に成功。「〈きみ、これはほんとうか!〉と早石先生に感心されて奋いたちました。学生でも実験を积み重ねれば、未知のことを明らかにできるのだと、すっかりサイエンスに魅了されました」。

 とはいえ、そこは学生。成功に満足し、夏休みの旅行にでかけた。ところが、帰ってくると研究室の雰囲気がおかしい。国立がんセンターの研究室でもこの酵素の同定に成功し、ひと足先に论文が学术誌に掲载されていたのだ。ショックを受ける研究室の面々をみて、〈がっかりするな。またつぎがある〉と、早石先生がおもむろに黒板に书かれたのが冒头の一文。「そうか、こう考えたらいいんだと、心に刻みました。挫折を味わったのは研究ばかりではありません。人生の折々にこのことばを思い出し、がんばってきました」。

厳しくも、深い懐にふれた大学院时代

 医学部卒业后、二年间の研修医生活を终え、晴れて医化学教室の大学院に进学。じきじきに指导を受け、蛋白质科学、酵素学、物质同定の基础を叩き込まれた。早石先生は学生たちをなにかと気にかけ、大学におられるときは毎日のように研究室を廻られた。进歩がないと叱られることもしばしば。「右のドアから先生が入ってくると、左のドアからあわてて逃げだす人もいた。ぼくも、『先生の前ではピノキオだ』と仲间にからかわれるくらいカチコチに紧张しました」。先生は「やあ、どうだい?」と気さくに声をかけ、兴が乗ると、ご自身の研究谈を披露することも。「これがおもしろくって、闻き入ったものです」。

1978年10月の京都大学医学部医科学教室

1978年10月、京都大学医学部医化学教室の集合写真。1列め左から5人めが早石先生。2列めの右から7人めが大学院生のころの成宫教授。早石先生の右には医化学第二讲座の初代教授である沼正作先生が、左には京大名誉教授の上田国寛先生、その隣には同じく京大名誉教授の中西重忠先生が座っている

 早石先生は、学生の指导に费やす手间や时间は惜しまなかった。実験はもとより、とくに学会発表と论文をだいじにされた。「论文の読みあわせは、教授室の机の前で数十枚の英文论文を、図の説明までふくめて、本人に音読させるのです。ひと段落ごとに、内容や文法を细かく指导し、最后まで読み终わると、全体构成について指摘される。このくり返し。完成まで、叁、四回ではすまなかったね。ぼくも学生の原稿をチェックしますが、ついつい自分で直してしまう。早石先生はそうはなさらず、学生の力を伸ばすことに注力された。头が下がります」。

先生の姿势をまのあたりにした全共闘へのひと声

 成宫教授が大学院生であった1975年当时は、いったんは収まったとはいえ、折りにふれ纷争の芽が吹き出した。労働省の音头で产业医科大学が创られることになり、早石先生が设立委员に任命された。それを知った全共闘の残党は、「产业のための医学とはなんだ。それに协力するとはけしからん」といきりたち、早石先生を囲んで団交になった。しかし、早石先生は动じずに淡々と答えたという。

〈私たちは民主主义の社会に生きている。产业医大の设立は、选挙で正统に选ばれた政府が提案したもので、これに协力するのは国民の责务だ。民主主义のルールを守ろうとしない诸君とは、话ができない〉。全共闘崩れたちはぐうの音も出ずに退散。この一幕に、溜饮を下げた医学生は多かったという。「自身の社会観をもたず、全共闘に恫喝されて、へなへなした教授たちが多かったなかで、先生の姿势はきわだっていました」。

一人前になるための助走期间を先生のもとで

 大学院を终えれば留学するのがあたりまえの时代。「薬理学のジョン?ベイン先生の研究室に行きたいと、緊張しながら先生に告げました。〈ジョンはいいよ! 英国の生んだ天才の一人だ〉と賛成してくださったのですが、ベイン先生に手紙を出すと、『きみの前には700人弱の応募者がいる』と」。あきらめきれずに先生に相談すると、〈こんどロンドンに行くから、話してくるよ〉。700人をとびこえて、留学が決まった。

 成宫教授が英国で奋闘していたころ、早石先生は京都で、新たな好奇心につきうごかされていた。「物质を基盘とする生化学を轴に、物质が生体にどう机能するのかという生理学の解明を目标とされた。そのなかで可能性を见出されたのが、プロスタグランジン顿2(笔骋顿2)です」。酸素添加酵素で生合成される笔骋は、早石先生がはやくから注目していた物质。人体では30种を超える笔骋が产出されるが、脳の主たる笔骋は笔骋顿2。「脳に固有の生理作用と関わっているのではないかと考え、生理学に近い分野で研究している私に目をつけられた。〈成宫をよびもどして、研究を展开してみよう〉と、先生がイギリスにこられたのです」。

ゴルフをする早石先生
1987年、妻の多喜子さんとゴルフ场にて

 早朝に到着した早石先生と朝食をともにした。テーブルには、イギリスの朝食では定番のニシンの燻製料理「キッパーズ」が并ぶ。「いぶかしげに见ていると、『きみ、キッパーズも知らんのか』とからかわれました。そのイギリス滞在中に、はじめて先生とゴルフをしました。距离が缩まったのはそのころから」。

 叁年ぶりに日本にもどり、早石先生が退官されるまでの叁年间を助手として过ごした。「笔骋顿2の生理作用をつぎつぎと解明しました。脳に笔骋顿2を注入されたラットが眠ることを偶然に発见。先生に报告をすると、さすがに惊かれてね」。

〈これはなにかあるぞ〉という直感にしたがい、退官后の早石先生は睡眠研究の道にすすんだ。「〈ついてくるか〉と诱われましたが、薬理学に兴味があることを伝えると、すぐさま薬理学の教授を访ねて、途を决めてくださった」。

先生に出会わなければ、科学者になれなかった

「いま、早石先生にお伝えしたいことは」とたずねると、目を闭じて考えこむ成宫教授。「ノーベル赏をとってほしかったね。弟子みなに共通の思いでしょう」。早石先生は晩年、つぎのように语っている。〈アメリカにのこっていたら、ノーベル赏がとれたとアメリカの友人は言う。たしかに私自身の业绩は伸びただろうけれど、日本の生化学界に少しでも贡献できたということで、私は幸せだった。(中略)「师の恩」とはよく言うが、私は弟子の恩にも恵まれたと感谢している〉。

運?鈍?根

早石先生の座右の铭「运?钝?根」。
人生観を表すことばとしてつかわれ、弟子にも〈きみ、运钝根だよ〉といましめ、さとされたという

1979年の早石先生
1979年にスペインのヒメネス?ディアス记念赏を受赏したさいの一枚。ほかにも、文化勲章(1972年)や勲一等瑞宝章(1993年)、イスラエルのウルフ赏医学部门(1986年)、イタリアのルイズ?ムサジョー赏(1995年)などの多数の赏を受赏。国内外で高い评価を得た

 その思いに呼応し、かみしめるように成宫教授は语る。「日本に帰ってこられたから、ぼくらがある。早石先生に出会わなければ、ぼくは科学者になれなかっただろうね。みずから道を切り拓く人もいるが、ぼくは先生をロールモデルとして、自分のサイエンスを确立できたのです。90歳になられても、先生の知的好奇心は尽きることはなかった。いつまでたっても私たちの手本であり、惊异です」。

先生が成し遂げられなかったことを解きあかしたい

 師から受け継いだ「熱」は、66歳をすぎても冷めない。2017年春には、成宮教授が主任を務める「創薬医学講座」が医学研究科に開講。「先生から教わったのは物質を基盤とする化学。酸素添加酵素、ポリ础顿笔リボース、PGD2の睡眠研究まで、〈モノ〉を基盤に生体に働く原理を解明された。その足跡をたどって、私はプロスタノイド受容体Rhoという二つの研究分野を确立しました。それにつづく第叁のモノを発见し、それを基盘に薬物をつくりたい」。

 成宫教授が医化学教室の门を叩いて45年。医学研究のありようは大きく変容した。明确に分かれていた基础医学と临床医学は融合し、基础生物学や心理学をも取りこみ、その领域を拡げつづける。「早石先生の研究はつねに、その时どきの时代精神を体现していました。そんな早石先生が挑もうとして成しとげられなかったのは、『病気を解く』こと。早石门下生のおひとり、本庶佑先生は笔顿-1を発见し、がんの现象の一部を解かれた。私も、ヒトの病気の谜を解明したいと、愿ってやみません」。

なるみや?しゅう
1949年に滋贺県に生まれる。1979年に京都大学大学院医学研究科博士课程修了。英国ウェルカム研究所研究员、京都大学医学部医化学第一讲座助手、同薬理学第一讲座助教授、同大学院医学研究科神経细胞薬理学讲座教授などをへて、2004年から2007年まで、京都大学医学研究科长?医学部长を务める。2013年に定年をむかえ、京都大学名誉教授。以后、现职。

早石 修×成宮 周 略年譜   

授业?研究绍介

関连リンク

>>

>>

関连タグ