91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

授業に潜入! おもしろ学問

2017年12月5日(金)5限〈国際高等教育院棟 32号室〉

授業に潜入! おもしろ学問

人文?社会科学科目群 地域?文化(各论)都市空间保全论
景観に潜在する歴史のレイヤーをあぶり出す

増井 正哉先生
国際高等教育院 教授

歴史的な遗产や景観を保存、活用することは、地域活性化の重要なツールとして认识されつつある。いっぽうで、きちんと评価のされていない遗产や景観は、整备事业の过程で価値が失われたり、适切に活用されないまま、まちの风景に埋もれていることもある。埋もれた価値を掘りおこすべく、増井正哉教授は「重层性」の视点から、景観の奥底に积み重なった歴史に目をむける

「重层」ということばを、このごろよく耳にしませんか。论文検索サイトでは、「重层性」や「重层的」の単语を含む论文がたくさん并んでいます。多様性(ダイバーシティ)もまた、はやりのことばです。重层性と多様性は、きょうの授业のキーワードです。

以前の授业で「奈良文书」をとりあげましたね。「その文化遗产がオリジナルであるかどうかは、その遗产に固有な文化に根ざして考虑されるべき」との见解を示す国际宣言で、1994年に採択されました。それまでのヨーロッパ第一主义の评価基準に一石を投じるもので、文化の多様性を尊重した保存の重要性を主张しています。

新旧の时代が共存するまちの景観

「重层性」とは、字义どおり「いくつもの层が重なっている」状态のことです。文化遗产の保全や活用、町并み保全にたずさわる私の研究分野では、「重层性」を「ほめことば」としてつかうことがあります。

これは长野県の奈良井宿の町并みです。(図1)中山道の宿场町で、木製品の製造を生业としてきたまちの歴史性や物语が、现代の景観にはっきりと现れていますから、こういう风景はだれもがほめやすい。では、この写真はどうでしょう。(図2)新旧さまざまな时代の建物が道沿いに混在していて、「白壁の町家と赤いタイル贴りの建物とがマッチしていますね」とは、ほめづらいですね。(笑)こちらはイングランドのコッツウォルズです。(図3)「英国の原风景」、「はちみつ色のかわいい村」などと称される町并みですが、じつは新しい建造物がかなりまじっています。

長野県塩尻市にある奈良井宿の町並み

図1 長野県塩尻市にある奈良井宿の町並み

香川県高松市中部にある仏生山地区の町並み

図2 香川県高松市中部にある仏生山地区の町並み

イングランド中央部に拡がるコッツウォルズの町並み

イングランド中央部に拡がるコッツウォルズの町並み

図3 イングランド中央部に拡がるコッツウォルズの町並み

现代の町并みにさまざまな时代の建造物が共存するのは当然のことで、どんな景観もすくなからず重层的です。そうした町并みを、「各时代の建物が〈重层的〉に存在していますね」などという表现で评価することがあります。

これまでの町并み保全では、「○○时代の町并み」として古い建物をそのまま残すことが基本でしたが、近年は、歴史的な建造物や地区にまつわる物语を手がかりに、现代的な感覚を取り入れて、新しい魅力として発信する事例が増えています。

さきほどの「ほめづらい」といった写真は、高松市仏生山町のとある路地の风景です。仏生山町は、松平家の菩提寺、法然寺の门前町として栄えました。仏生山街道の町并みは、いまではすっかり崩れてしまったのですが、その一角で、江戸时代からつづく老舗の呉服屋さんが古い店舗の一部を改装してカフェを始めました。目玉商品のサンドイッチは、地元の人たちだけでなく観光客にも大人気です。

地域ならではの新たなビジネスを展开したり、公司や商品の付加価値を高めたいときに手がかりになるのは、やはり歴史的な特徴です。とくに特徴のないように见える町并みも、「昭和の景観」として再评価する动きもあります。

こうした流れのなかで、「重层性」は重要な切り口です。景観が重层的であることを积极的に活用して、そこに新しい価値を见出すことができる。この考え方にたつと、「なんでもありだ」と思うかもしれませんが、重层的だからこそ、そのなかでなにを选び継承すべきかを、より深く考えなければなりません。

见える歴史と见えない歴史

景観の重层性には、歴史的重层性と文化的重层性とがありますが、今回は歴史的重层性を考えます。(図4)

歴史的重层性と文化的重层性

図4 歴史的重层性と文化的重层性
文化の交流と歴史の积み重なりが、まち?むらの景観をつくりだす。积み重なりを読み解くことが、景観を理解し活用する手がかりになる。

私たちの研究内容やその手法を、専门家以外の一般の人たちに説明すると、「それは『ブラタモリ』ですね」とかならず言われます。タレントのタモリさんたちが地元の歴史や地理の専门家とともにまちを散策しながら、町并みの歴史的な特徴をおもしろおかしく绍介するNHKの人気番组です。

私たちがここ数年调査をつづけている奈良市の「ならまち」が、この番组でとりあげられたことがありました。ならまちは世界遗产の元兴寺の旧境内あたりを中心に発展したエリアで、人気の観光スポットです。颜なじみの地元の人たちは番组を见てよろこんでおられたのですが、私はちょっと复雑な気持ちでした。

「ブラタモリ」は、いま目に见えるものをとおして、歴史的な重层性を発见するというものです。まちの见方としては、おもしろい视点ではありますが、私たちまちづくり研究の専门家は、「おもしろい」だけではすまされません。歴史や文化の重层性を见つけるだけでなく、それをどのように読み解き、现代のまちづくりに活かすかが、私たちのしごとです。

まちを歩いていると、いろいろな时代のものが目にはいりますが、歴史的重层性には、见えるものと见えないものとがあります。「ブラタモリ」でとりあげるのは、见える重层性ですが、さらに奥深くとらえれば、见えない重层性もあることに気づきます。

遗跡などはそのひとつですね。ここ京都のまちの地中には平安京の遗构がたくさん埋まっています。その面影は地表にはほとんど见当たりませんが、まちづくりを考えるうえでは、「见える重层性」だけでなく、そうした「见えない重层性」も重要なのです。

意外な成り立ち! 出羽岛の集落

これは徳岛県牟岐(むぎ)町の出羽岛の航空写真です。(図5)北侧にある渔村は、2016年に国の重要伝统的建造物群保存地区に选定されました。私たちはその保存计画づくりのために、2014年から2年かけて、この渔村を调査しました。その过程で、多くの発见がありました。

徳島県海部郡牟岐町出羽島(地図データ:Google Earth)

図5-1 徳島県海部郡牟岐町出羽島(地図データ:Google Earth)

住居の构造は一般的に、时代とともに背の低いものから高いものに変わると考えられています。もとは平屋だったものが、厨子二阶になり、さらに本二阶建てになる。そういう基準で集落を见渡して、背の低い建物が集まっている西侧がいちばん古いのだろうと考えていました。ところが、さまざまな古地図や史料を照らしあわせてみると、どうも违う。私たちには先入観があったのです。

そこで、すべての家の栋札を调べることにしました。栋札というのは、建筑物の造営や修復のさいに、その年月日や大工さんの名前などを记した木製の札で、屋根里の栋木のいちばん高いところに打ちつけてあります。それを一轩ずつ调べてまわりました。すると、古いと思っていた集落の家屋は、明治时代の后半に建てられたものだとわかりました。いろいろな高さの建物が残っている岛の东侧あたりがいちばん古くて、江戸时代にできた场所だったのです。

これは现在の宅地割を建てられた年代ごとに色分けしたものです。(図6)道の両侧に宅地が规则正しく并んでいますね。じわじわと人が移り住んだのだとしたら、こうはなりません。どこかの时点で、计画的なまちづくりがなされたのです。

2016年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された漁村(地図データ:Google Earth)

宅地の開発時期を示した図

図5-2(上) 2016年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された漁村(地図データ:Google Earth)

図6(下) 宅地の開発時期を示した図(赤に近づくほど古く、紫に近づくほど新しい)

古地図や古文书などと照合した结果、江戸时代にはすでに、この岛には20轩ほどの集落があったことがわかりました。ところが、安政南海地震(1854年)の大津波で、港の周りの多くの家が流されてしまった。岛民たちは、集落を取り囲むように防波堤を造り、内侧に道を整备して、その両侧に计画的に家を建てたのです。それが明治のはじめころです。そのあといくつかの建物は、二代め、叁代めと建て替えられて、现在の町并みが形成されました。

私たちはこうした歴史的な重层性をていねいに読み解き、岛民のみなさんにもその情报を公开しました。そのうえで、みなさんと相谈しながら、それぞれのエリアの成りたちや歴史的な特徴をいかした保全计画をつくりあげました。

守るべきはいつの时代?

奈良県ではいま、「飞鸟?藤原の宫都とその関连资产群」を世界遗产に登録しようと、取り组んでいます。

飞鸟寺は日本初の本格的な仏教寺院で、朝鲜半岛から伝わった建筑技术を导入して596年に完成しました。この写真は、飞鸟川をはさんで甘樫丘の高台から明日香村一帯を撮影したものです。飞鸟寺の伽蓝も写っています。(図7)

明日香村の风景

図7 明日香村の风景
写真の中央付近の右側の大きな屋根の建物が現在の飛鳥寺本堂。(提供:明日香村 写真コンクール実行委員会)

世界遗产の构成资产の一つとして登録申请を考えているのは、创建时の中心伽蓝の范囲(赤线)で、水色で示しているのはその伽蓝配置です。(図8)境内の北侧は飞鸟坐神社の参道(黄线)に接しています。平安时代の火灾で伽蓝は焼失し、跡地は畑地となり、神社参道にそって集落が形成されました。

飛鳥寺の遺構配置図

図8 飛鳥寺の遺構配置図

飞鸟寺の価値を担保するのが飞鸟时代の伽蓝跡だとすれば、参道から北侧の古い町并みは価値のないものになってしまいます。写真を见ればわかるように、明日香村の家屋はすべて瓦屋根です。「明日香法」という独自の法律をもうけ、全村域を対象に厳しい景観规制をかけているからです。飞鸟时代以降の歴史的な経过や、こうした地域をあげての取り组みがあるからこそ、多くの遗跡やこの景観が残っているのだと私たちは主张していますが、それをユネスコに理解してもらえるかが键です。

また、私たちが「明日香村らしい景観」だと评価しているのは、飞鸟时代そのままの风景ではなく、高度成长期前の日本の村落を感じさせる原风景にすぎないという指摘もあります。これは、景観保存を検讨するときによく话题になることです。地元での恳谈の场でも、「研究者のみなさんは、明日香村の景観がだいじだというが、それはたかだか数十年前の心象风景を懐かしがっているだけではないか」と批判されることがあります。

でも私には、「それがなぜ悪いのか」という思いがあります。明日香村には、遗跡と高度成长期直前の风景が美しく共存している。そうした集落の姿を残すこともだいじだと考えているからです。

景観の重层性をレイヤーで考える

歴史的市街地の景観の重层性をどのようにとらえるのか、その考え方を模式図にしました。レイヤーはそれぞれにべつの时代を表わしていて、下から上に时系列で积みあがっています。上にゆくほど时代は新しい。文化的重层性はこうはゆきません。文化の评価はさまざまで、顺位づけすることがむずかしいからです。

歴史的市街地の景観の重层性のとらえ方

図9 歴史的市街地の景観の重层性のとらえ方
歴史的市街地の分析方法は视点の取り方によって、復原的(9-1)にも编年的(9-2)にもなる。景観分析(9-3)は现在に视点をおく。

ある时代の建物を復元するには遗跡调査が必要です。その场合には、このうちの一つのレイヤーだけを引き出して、「この时代には、ここにこんな建物が建っていた」と説明するのが遗跡の復元検讨の考え方です。

さまざまな时代のレイヤーを通史的に眺めることもあります。横からの视点ですね。9‐2AとB、BとCのレイヤーの関係性やそのあいだの変化をとらえるのです。これは、试掘调査に似ています。本格的な発掘调査の前に縦孔を深く掘り、各地层の深さや厚みを确认するのです。歴史の流れを重视する视点で、考古学だけでなく、文献史学にも有効な见方です。

では、私たちが町并み保全计画などをつくるときには、どこから见るかというと、重なったレイヤーを真上、つまり现在から见て、上のレイヤーごしに下のレイヤーものぞこうとします。9‐3レイヤーは半透明のフィルムのようなもので、その透明度によって、下のレイヤーの见え方が変わります。まったく见えないこともあるし、いちばん下のレイヤーまで透けて见えることもあります。

たとえば、かつての水路が暗渠に変わっただけなら、その痕跡は残りますが、完全に埋めもどして、その上に建物がつくられたら、まったく见えなくなります。あるいは、出羽岛での调査のように、いちばん上のレイヤーだけでは见えなかったことも、古い时代の文献や絵図を丹念に调べることで、下のレイヤーがすこしずつ浮かびあがってくることもあります。

层のつながりから価値を浮かびあがらせる

私たちのしごとは、现在の町并みに见え隠れする过去の痕跡を探しだし、それがどのレイヤーのどこと関係するのかを调べることからはじまります。それだけで终われば、「ブラタモリ」と同じですが、だいじなのはそのあとです。

景観は重层的に积み重なっているのですから、一枚のレイヤーだけを抜き出して语ることはできません。たとえば、1976年に重要伝统的建造物群保存地区に选定された京都市东山区の产寧坂は、「道にそって立ち并ぶ江戸末期から大正时代にかけて整备された伝统的な京町家群が一帯となって、すぐれた歴史的景観を形成している」ことが评価されています。でも、沿道の建物の多くは、时代の様式を反映して建てられてはいますが、昭和初期や保存地区になったあとに手をくわえた家屋がほとんどです。歴史的な重层性を无视して、江戸时代末期や大正时代の様式をまねて、そのまま復原すればよいかというと、それでは现代の生活から切り离された「死んだまち」になってしまいます。

私たちのしごとは、いちばん上にさらにもう一枚のレイヤーを重ねて、そこに过去と现代とをつなぐ补助线を引くことなのかもしれません。さまざまな时代の建物を调査し、絵図や古写真などと见くらべながら、现代の景観との関係のなかでその価値を考える。それが私たちの重层的なものの见方です。新しいレイヤーになにを描くのかが私たちの课题なのです。

みなさんの地元の见惯れた町并みも、重层的な视点でとらえなおしてみると、いろいろな発见があるはずです。目に见える重层性だけでなく、见えない重层性にも思いをはせてください。新しいまちの魅力が见つかるかもしれません。

「ふくはら」と「ふくもと」

建物の保存には、「復原」と「復元」の二つの方法があります。文化财の保全などに関わる私たちは、「ふくはら」、「ふくもと」とつかいわけています。大阪城天守阁や平城宫大极殿は「ふくもと」、东京駅舎は「ふくはら」です。このちがいがわかりますか。

「復元」は遗跡で発掘される建物の遗构から、いろいろな史料をつかって上部构造を考えることを意味します。これに対して「復原」は、文化财建造物の修理のさいにもちいる言叶です。多くの场合、建物は长い年月のあいだに増改筑や改造がくり返されています。「復原」は建物の改造の痕跡をもとに、改造前の姿を考えることを意味します。

「ふくはら」と「ふくもと」

授業計画。取りあげた授業は「景勝地?景観地の保存?活用」

ますい?まさや
1955年に生まれる。1985年に京都大学大学院工学研究科后期课程建筑学を修了。京都大学工学部助手、奈良女子大学教授をへて、2015年から现职。専门は歴史遗产の保存と活用?マネジメント、都市史や集落史、保存修景计画など。「町づくり、村づくりに役立つ歴史的研究」がモットー。

授业?研究绍介

関连リンク

関连タグ