> > 触発ギャラリー
主役は表现?创作活动にはげむ学生たち。
起点となる作品に感化され、イメージの渊から生みだされた作品をお愉しみください
かみふうせん しらあえ(文学部2回生)
ぼくはきょう
プラネタリウムでにせものの星をみました
白线上の夜を
くぐもった声がまっすぐに走ってきました
わたしはきょう
新月をみつけました
やはりまっくらな夜を
声は帰っていきました
コメント:糸电话で幼いころ遊んだものです。あの細い糸の上を、声が零れ落ちずに伝わってゆく不思議。
作者:アートスタジオ水彩时々ペン 桑原正明さん (文学研究科博士后期课程3回生)
ことばの持つ、どこか张り詰めた、冷たい空気感。
去年の冬、まだ夜も明けきらぬうちに向かった雪の金刚山麓が、ふと脳里に浮かんだ。
不纯物のない、きりりと引き缔まった、冬独特の空気感が、そこにあった。
2017/1/25 奈良県御所市鴨神
演奏者:音楽研究会器楽部 饭塚圭亮さん(法学部2回生)
海底に沈む大聖堂がその姿を現し、そしてまた沈んでいくという情景が描かれているこの作品。どことなく聴こえ、しかしたしかに、引き締まった空気中を振動している点で、低く響く鐘の音と糸电话を通じて伝わる声とが重なりあいました。
かみふうせん しらあえ(文学部2回生)
甘く燻るは烟草の火
白けた町飞ぶ冬の蛍(むし)
ウイスキー30肠肠ぶんの热
ひと夜の梦の代金です
コメント:冬は热燗がおいしいです。今年はアイリッシュコーヒーを饮んでみたい
作者:アートスタジオ水彩时々ペン 桑原正明さん (文学研究科博士后期课程3回生)
冬は、幻想の灯りが街にあふれている。とりわけ12月はそうだ。クリスマスシーズンに、ひと夜の梦を消费した多くの人びと。そんな人々がはっと我に帰る灯りを描いてみた。穏やかな日常を包み込んで、师走が足早に过ぎ去ってゆく。
演奏者:音楽研究会器楽部 饭塚圭亮さん(法学部2回生)
海底に沈む大聖堂がその姿を現し、そしてまた沈んでいくという情景が描かれているこの作品。どことなく聴こえ、しかしたしかに、引き締まった空気中を振動している点で、低く響く鐘の音と糸电话を通じて伝わる声が重なりあいました。
*2018年夏 更新予定