> > 施设?职员绍介
2018年春号
京都大学をささえる人びと
高桥秀典さん
総合技术部次长(兼防灾研究所技术室长)
京都大学の研究?教育活动をささえる教室系技术职员。京都大学総合技術部はその技術職員の人材育成と業務にまつわるさまざまな課題解決のための全学組織として1991年に設置されたが、部局をまたがるその特殊性から、大学の組織図にもその名称はない。そんな裏方業務を実務責任者として束ねる苦労とやりがいを、次長職を務める高桥秀典さんにたずねた
インタビューの场として通された部屋には大きなスクリーンと见なれない机材。「あしたは防灾研究所の技术职员の会议です。附属施设5か所をインターネット会议でつなぐんです」と话す高桥さんは、防灾研究所の技术室长でもある。
発足当初から、総合技术部の部长は工学研究科长が兼务してきた。「组织のうえでは、部长がすべての技术职员を统括する立场にありますが、个々の课题や要望を多忙な部长が吸い上げることはむずかしかったのです」。そこで2016年度から、会议の运営や人事の実务担当者を、技术职员が担う次长职を设置することに。その初代次长に选ばれたのが高桥さんだ。
京都大学に着任前は、东京の出版社で编集者として働いていた。「仕事は充実していましたが、いつかは学生时代を过ごした京都に戻りたいと考えていました」。そんな折、防灾研究所で技术室长を公募することを偶然に知った。土木技术者むけの雑誌などをつくるなかで学んだ経験を活かせると感じ、一念発起。2011年1月、室长に着任后は、出版社时代に取材をとおして见闻きした多くの公司の経営论や组织论、マネジメントのノウハウを応用し、防灾研究所技术室の业务の改善をすすめた。次长への抜擢はその実绩を评価されてのことだった。
北は北海道研究林、南は宫崎県の幸岛観察所や鹿児岛県の桜岛火山観测所まで、京都大学の技术职员は日本各地の附置施设で活跃中(図1)。远隔地では职员の数が少なく、现场を长く离れられないため、打ち合わせのために高桥さんが出向くこともある。「メールや电话でも连络はとれますが、颜を合わせて话すことで、课题の解决につながることもあります。かつては47都道府県を取材で飞びまわったことが自慢だったくらい、远距离移动は惯れたものですが、京都大学でも同じようなことをするとは思いませんでしたね」。
総合技术部内の组织は6つの専门技术群(ページ下に掲载)に分けられているが、技术职员の业务の幅広さは、京都大学ならではだという。「実験机器の管理から実験用マウスの饲育まで、同じ技术职员とはいえ『えっ、そんなことをしているの!』と、たがいに惊くほど、まったく异なる业务をしています」。
「約270名の教室系技术职员をとりまとめる責任は重いですが、教員や事務の方がたと協力していちから組織を再構築するのは、大きなやりがいです」。なかでも、技術職員の業務実態に即した勤務評定基準を導入したことは大きな成果だと自負する。「技術職員の多岐にわたる業務を、それぞれの職場の実情を反映した評価軸できちんと評価することで、一人ひとりのやりがいにつながると期待しています」。
総合研修や専门技术群研修などを通じた职员间の交流をさらに进め、人材活用につなげることがこんごの目标だ。「ある技术をもった人材が必要になったときに、その部局で新规に採用するよりも、ほかの部局から派遣するほうが効率がよい可能性がある。そのマッチングをうまく调整するには、マネジメント力のある人材が欠かせない。そうした能力が身に着くしくみを整えることも、私の役目です」。そう、マネジメント力もまた、京都大学をささえる技术の一つなのだ。
図1 技术职员の働く地域と人数
約270人の教室系技术职员は全国各地で働く。北海道から鹿児島県まで、教室系技术职员が常駐しているキャンパス?施設は27ある。(2017年6月1日時点)
工作机械の设计?製作?管理、粒子加速器?望远镜?船舶の运転など
测定机器の设计开発、研究用システムの构筑、远隔地施设の维持管理など
核磁気共鸣装置?电子顕微镜の保守管理と测定、学生実験の指导など
実験用动植物の饲育?栽培、フィールドの管理、组织学的解析など
粒子加速器?原子炉の管理など
スーパーコンピュータの管理、ネットワーク环境の企画?运用?管理など
たかはし?ひでのり
1959年に福岛県に生まれる。京都大学农学部农业工学科卒业后、福岛県庁、日経叠笔社をへて、2011年に防灾研究所技术室长に。2016年から现职も兼务。
※掲载记事についてのお诧び
2018年3月29日~5月15日および10月15日~10月25日の期间において、高桥秀典氏の略歴に误りがありました。