> > 施设?职员绍介
2018年春号
施设探访
现代の农业生产は、多くの化石燃料や电力を消费している。エネルギーとなる资源の枯渇や、廃弃物の処理の问题にくわえ、炭酸ガスの排出は环境に大きな负荷を与えている。京都大学农学部?农学研究科附属农场(以下、京大农场)では、自然エネルギーを活用した农业生产を実証するとともに、自然エネルギー生产と食料生产の併产をめざした「グリーンエネルギーファーム」モデルを构筑している。2016年4月に京都府木津川市に移転し、新たにスタート。さまざまな最新の农业施设をそなえており、次世代型农业技术の开発と実証の拠点として教育?研究活动に贡献している。10年以上にわたり、京大农场で研究をすすめてきた北岛宣教授の案内で场内を探索した
北島 宣 教授
きたじま?あきら 1977年に京都大学農学部卒業。京都府立大学農学部助手、高知大学農学部助教授、京都大学大学院農学研究科(附属農場)助教授などをへて、2008 年4月から同大学院農学研究科(附属農場)教授。おもな研究対象は、カンキツやカキなどの果树類。
京大农场は、1923年の京都帝国大学农学部の创设にともない、1924年に现在の北部构内に开设。1928年に高槻市に移転し、以来、多くの农业研究者や技术者を送りだしてきた。约90年の歳月をへて、农场施设の老朽化がすすんだことにくわえ、新しい施设を建てられる広い场所を求めて、2016年4月に木津川市に移転。
できたばかりの农场なので、まだまだ小さい木が多いです。カキは平核无(ひらたねなし)や富有柿、太秋などメインの6种类のほか、100种类ちかくの品种を保存しています。オープンファーム当日に売られていたのは平核无です。すぐに完売しました。
私のイチオシの品种は太秋。甘くておいしいですよ。
カキの品种を保存する
収穫した果物のサイズや糖度などの品质を测定する机械。目では见えない糖度や熟度を客観的に测定することで、より精度の高い选果ができるようになり、信頼性の确保につながっています。
光の吸収と成分量にはつよい相関があり、吸収された光の量を测ると成分の量が把握できる
1枚がおよそ5反(0.5丑补)の面积の水田で、玄米なら约1.8トン、白米にすると约1.6トンぶんのイネを栽培しています。日本人が1年に消费するお米の量は、大人1人あたり60キログラムといわれていますから、大人25人の1年ぶんです。おもにヒノヒカリを栽培しています。稲穂を玄米にするライスセンターもそなえていますから、授业では田植えから収穫、精米までを体験できます。
稲刈りのあと、つぎの田植えまでのあいだに、ほかの作物を栽培すれば、圃场の利用効率が上がります。このフォアスなら、作物に応じて土壌の水分をコントロールできるので、水田と畑との転换がかんたん。畑の作物は湿害に弱く、水稲は干ばつに弱いので、フォアスの导入で、湿害や干ばつ害の両方を軽减して、効率よく栽培できます。
*FOEAS:Farm Oriented Enhancing Aquatic System
イチゴは「さがほのか」と「さちのか」をおもに栽培しています。ハウスにはセイヨウミツバチを饲育して、受粉をうながしています。施设に设置されたハウスには、温度や湿度の高低、二酸化炭素の浓度などを自动で管理できるシステムを导入しています。
光を通す太阳光発电のパネルを温室の上部に设置しています。パネルを通った光は、作物の光合成につかわれるだけでなく、同时に电気エネルギーを生みだします。试験段阶の部分も多く、発电量は充分ではありませんが、実用化にむけて、トマトの生育状况や、ハウス内の环境、电気の発电量と消费量をデータ化し、実証実験をすすめています。
バラは1,000株を栽培し、1年で4万本の切り花を、アンスリウムは500株を栽培し、1年で2,000本の切り花を収穫しています。アンスリウムは、原产地の热帯雨林では薄暗く高湿度の场所に生育します。本来の环境に近づくよう、ハウス内を遮光して薄暗くし、温度は15度以上に保つように制御しています。
京大农场では、バラの周年栽培にとりくんでいます。冬期の栽培では、寒さでバラが弱ることのないよう、一日中、ハウス内を暖かくする必要があります。ハウスでは、ガスエンジンを稼働して电気をつくりますが、そのさいに発生する温水はハウス内の加温につかわれ、排ガスからは二酸化炭素を抽出して、ハウスに供给し、光合成を促进します。
京大農場の約25ヘクタールを有する敷地には、水田や畑地、果树園、園芸用温室が配置されている。大学院農学研究科の生産管理科学講座がおかれ、この講座の教員が中心となり、教育?研究に携わっています。農業や食糧に関わる諸課題の解決に向けて、環境への負荷を低減する農業技術や、高品質で高収量な食物の栽培技術の開発、実践をすすめています。
13名の技術職員が、農作物の栽培管理や農業機械?施設の維持整備、研究や実習の補助に携わり、教員をサポートしています。水田班、蔬菜班、花卉班、果树班の4つのグループがあり、それぞれに専門的な農業の技術や知識をそなえています。
文部科学省の「教育関係共同利用拠点」に认定されており、他大学や高等専门学校の学生も、京都大学の学生と同じ条件で京大农场の実习科目を受讲できます。受讲生には栄养学科などの食に直接に関係する学生だけでなく、社会学や経済学を専攻する学生もいます。「食」はすべての人に関わる事がらですが、食卓にならぶ农作物がどのように生育し、栽培されているのかを知る学生は少ないでしょう。京大农场では、农作物の栽培、収穫から、収穫した作物の调理まで、食にまつわる一连の流れを実习で体験できます。环境エネルギーや経済など、さまざまな视点で农业と食を考えるきっかけにしてほしいです。
米や野菜、切り花など、農場の生产物を本館1階で販売しています。ホームページから「きょうの販売品目」を確認できます。
贩売日时 月?金
(祝日?年末年始?夏季休业日をのぞく)
10:00?11:30、13:15?16:00
社会人むけの教育プログラムを2017年度から実施しています。教员の専门分野や最先端の研究を学ぶ座学と、実际に作物を栽培する実习とで构成され、一定时间の讲义を履修し、所定の评価を得た人には履修証明书が交付されます。初年度は、农业関係の仕事に就きたい人や、公司から派遣された方など、21名が受讲しました。
现代の农业生产は、「エネルギー投下型」。たとえば、トマトやキュウリの旬は夏ですが、食料品店に1年をとおしていつでもならんでいます。これを可能にするのは冬期の暖房ですが、そのためにたくさんの化石燃料をつかい、厖大な量の颁翱2を排出しています。大型の农业机械を动かすのにも化石燃料が使用されています。このサイクルから脱却しようと、京大农场では、农地でエネルギーを生みだし、そのエネルギーをつかって、生产ができるような新しい农业システムの构筑をめざしています。このエネルギーを地产地消するコンセプトを、「グリーンエネルギーファーム」と名づけました。
京大农场では1年をとおして昼间の电力をまかなえる规模の太阳光発电パネルを设置し、电気を生产していますが、あわせて电気を蓄える、蓄电の研究も重要です。もっともエネルギーをつかうのは冬の暖房ですが、もっともエネルギーを生产できるのは日射しの强い夏です。夏に生产したエネルギーを水素に転换して蓄え、冬にエネルギーとしてつかう新たなしくみをつくろうと、他分野の専门家とも协力し、取り组んでいます。工学やエネルギー环境学の研究者や、このコンセプトを政策として提言することも视野に入れ、経済学の専门家にも协力いただいています。
シリコン型太阳光パネル。自家発电した电気は、农业施设や本馆の电気、空调、研究用电源に使用する
このモデルを実社会で実用化するには、公司や自治体の协力も必要です。2017年に、大学の研究者や公司、地方自治体などが参画する「グリーンエネルギーファーム产学共创パートナーシップ」を设立しました。これから农业関係の分野に取り组みたいという公司や、たくさんのエネルギーを生产しているけれど、有効活用できていないという公司が集まり、ともにいろいろな可能性を探っています。
日本の「食」や农业はいま、农业従事者の高齢化や后継者不足、耕作放弃地の増加など、多くの问题をかかえていますが、それにともなって食料自给率が下がっていることも问题です。食料を海外からの输入に頼っていると、万が一の事态に、深刻な问题をひきおこす可能性があります。だから、「自分たちが食べるぶんは自分たちでつくる」ことがだいじ。
あまり知られていませんが、日本の果树や米の品質は世界に誇れるものです。とくに温帯の果树であるリンゴやモモなどの日本産の品種の品質は、世界でもっともすぐれています。それだけの生産技術があることを、もっとみなさんに知ってほしいですし、大学や企業を巻きこんで、海外にも展開してゆきたい。海外に展開することで生産者の収益が上がると、農業に従事する人の数も増えるかもしれない。そのようなお手伝いもできたらと考えています。
京都大学の教育研究施设を一般に公开したり、公开讲座や讲演会を実施する「京大ウィークス」の期间に、オープンファームを开催しています。大学の研究施设というと、「私には関係ない」と思われる方も多いですが、施设の特徴や研究内容を知ってもらい、みぢかに感じてほしい。稲刈り体験や実験をとおして、子どもたちに生物学や农学に兴味をもってもらえるきっかけになることをめざしています。
2017年のオープンファームの来场者は约800人。木津川市周辺の方はもちろん、大阪府や滋贺県などから参加される方も増えてきました。京大农场には最新设备がそろっています。とくに、再生可能エネルギーをつかった新しい农业モデルをすすめているのは、日本で京大农场だけ。いまの农业はこんなに进歩しているんだと、多くの人に知ってもらう机会になればと思います。
稲刈りから稲木干しまでの作业を体験
研究の一部を绍介するコーナーも
农业机械の展示は子どもたちに好评