91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

辉け!京大スピリット「有朋自远方来」 Nalaka GEEKIYANAGE(ナラカ ギーキヤナゲ)さん アイキャッチ画像

2018年春号

辉け!京大スピリット「有朋自远方来」

日本で自信をつけて、ふたたびミャンマーへ

贰颈(イ)さん
アジア?アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻 博士一貫課程5回生


京都大学では、研究テーマや研究方法を自分で考えて选ぶ场面が多いという。「研究したいという思いをもつ留学生にとってはめぐまれた环境です」

ミャンマーの中央部を南北に走るバゴー山地で、政府主導のもとに大規模な木材のプランテーション開発がすすめられている。しかし、そこで働く村人は、労働賃金は得られても、木材を売ることはできない。いっぽう、村人所有の焼畑で栽培するNTFP(Non-Timber Forest Products)ならば、売って得た利益は村人の収入になる。NTFPとは、森林地域で産出される、樹木、植物、動物など、木材以外のさまざまな森之b物のこと。イさんは、2012年から継続的にバゴー山地の村に足を運び、NTFPの収穫量と村人の生計との関係を研究している。

1回の调査で3か月ほど滞在し、植生调査や闻き取り调査を重ねるという。「ミャンマーの大学の授业では、数人ずつのグループで森に入りましたが、いまは一人で森を歩きます」。獣に出くわすのでは、と心配ばかりする私をよそに、イさんは楽しげにつづける。「ごまかされたりだまされたりする都会よりもよっぽど安全ですよ。村人たちは正直で诚実で亲切」。

调査地のカレン族はカレン诸语をつかうが、イさんとは公用语のビルマ语で会话する。イさんには、ビルマ语をつかいなれない村人といちはやく打ち解ける秘诀がある。「村人には、敬语をあえてつかわず、初対面でもフランクに话しかけるようにしています」。

ミャンマーの大学を卒业し、环境保全林业省森林局で生物多様性の保全や劣化した森林の回復などに携わった。「当时の私は、木材生产こそ経済価値があると信じていましたが、留学后にバゴー山地を调査するなかで、そうではないと気づいたんです。彼らは木材だけでなく、藪に生える灌木や薬草などを日常生活に役だてる方法をすでに実践しています。森をよく知る彼らのくらしは、生态系や环境の保全に适しています」。

コンニャクイモ

コンニャクイモ

バゴー山地の焼畑と二次林におけるNTFPとしての野生植物

バゴー山地の焼畑と二次林における狈罢贵笔としての野生植物。イさんが注目する植物はコンニャク。焼き畑での収穫がない5月、6月に採れるので、村人の収入源になる

バゴー山地で生産されているチーク

19世纪にミャンマーがイギリス领に併合されてから、バゴー山地では木材となるチークの生产がさかんになった

調査地に滞在しているときの一枚

调査地に滞在しているあいだは、村人に食材をわけてもらい、いっしょに料理する

日本に来て6年。流畅な日本语で応じるイさんだが、当初は日本语もままならず、不安だったという。日本语で积极的に话しかけるように努め、コンビニでのアルバイトも始めた。「远い国での一人暮らしは大きな自信になりました」。困难に直面しても、ひるまず立ち向かえるようになったという。

「饮み会」は日本で学んだ交流术のひとつ。ミャンマーにはない惯习だという。「ともにお酒を饮む时间を重ねるほど、仲よくなれる。3月で京都大学を卒业し、母国の森林局にもどります。のこりわずかですが、研究室の仲间とすごす时间を楽しみたい」。异国の文化を受け入れ、心を开いて関係を筑こうとするイさんなら、どんな场所でもしっかりと根をはって、彼女らしい花を咲かせるにちがいない。

所属する研究室の人といっしょに撮影した写真

日本に来て惊いたことは、教授と学生の対等な人间関係。所属する研究室の竹田晋也先生(左)は、気さくに接してくれる

友人と祇園祭へ行ったときの写真

友人と祇园祭へ。研究だけでなく京都での生活も楽しんでいる。お気に入りの场所は清水寺だという

学生?卒业生绍介

関连リンク

関连タグ