> > 学生?卒业生绍介
2018年春号
辉け!京大スピリット
体操部 主将(平成29年度)
岛元谦吾さん
医学部3回生
「総合体育館の地下」という情報さえあれば、体操部の練習場所へは迷うことなくたどりつける。階段を降りるとすぐに、広々としたフロアに並んだ鉄棒や平均台、つり輪などの器具が目にとびこんでくるからだ。「器具は常設しているので、開館時間内ならいつでも練習できます。強豪校並みの環境ですよ」。主将の岛元谦吾さんは誇らしげに語る。重い器具を倉庫から出して、組み立てる必要がないので、練習時間を確保しやすく上達も早いというわけだ。それを裏づけるように、2017年の七大戦で男子は二连覇を达成。「特殊な技能が求められるという先入観で、敷居の高いスポーツに思われがちですが、部员の半分は大学からのスタートです。真剣に取り组めば、确実に上达できます」。ことばの节々に情热が宿る。话を闻くうち、その発信源がみえてきた。
「伸身の新月面が描く放物线は、栄光への架け桥だ!」。日本中が歓喜した2004年アテネ五轮での体操ニッポンの復活に、当时小学生の岛元さんは魅了された。高校入学后は体操部に入部。体操に没头できるとよろこんだのもつかのま、部员は3年生3人と岛元さんのみ。その3年生も、夏休み前に引退。「それから2年间、先辈も同期も顾问もいない状态で、広い体育馆の片すみで黙々と练习する毎日でした」。练习方法は他校の选手の见よう见まね。それでも、不思议とつらくはなかった。「宙返りや倒立を确実にマスターしたときはうれしかった。どちらも基础的な技ですが、努力をすれば成长できると実感できた」。体操への热は冷めることはなく、练习环境が整う京都大学に进学。
「入学してからの上达度は高校时代とはくらべものになりません」。得意の吊り轮では颁难度のヤマワキにも挑戦できるほどに。「仲间からの指摘や、练习动画のチェックをとおして微修正を重ねています。ヤマワキはまだ形にすらなっていませんが、いずれはかならず自分のものにしたい」。确実にこなせる技で构成する本番とは违い、练习では高难度の技に重点的に取り组む。失败、失败、失败の连続だ。しかし、けっしてあきらめない。「体操は点数で优劣をつけますが、自分がどれだけ纳得できるかがだいじ。できない技を修得できたときの喜びは、なにものにも代えがたいですよ」。
男子6种目、女子4种目のすべての器具が常设されており、21时の消灯まで自由に练习することができる。「授业のあいだの空き时间にも练习に取り组むことができます」
七大戦时の集合写真。「団体戦は、自分が不得意な种目を、ほかの部员がカバーしてくれるのが魅力です」