91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

萌芽のきらめき?结実のとき

2018年秋号

萌芽のきらめき?结実のとき

学びへの意欲を呼び覚ます「京大らしい」授业とは

田口真奈
高等教育研究开発推进センター 准教授

「教育に热中するのは『研究からの逃げ』といわれることがありますが、教育も研究もどちらもできることはもっとかっこいいと思うのです」。
そう语る田口真奈准教授。悩んでいる人を助けたいと、学生时代はカウンセラーや临床心理士をめざそうとしたこともある彼女の选んだ道は教育工学。
「一人に向き合うこともやりがいのあることだけれど、授业を改善したり、教育システムを改革すれば、もっと多くの人を変えられる。大学时代の指导教官にそう言われて、この分野に兴味を持ちました」。
学生たちの可能性のつまった种を花开かせるには、地道な土壌づくりが不可欠なのだ

「大学とは学生が自主的に学ぶ场所」という文言に违和感を持つ人は少ないのではないだろうか。授业は学生におもねることなく、「学生が理解できないくらいがちょうどよい」という教员もいる。しかし、大学の数が増え、大学ごとの役割や学生が大学に求めることが多様化する中で、これまでの教育方法を踏袭するだけでは学生たちの期待に応えられなくなっているという现実もある。

「自由の学风」を謳う京都大学には関係のないこと──と思うかもしれないが、日本国内の大学で教鞭をとる教员の多くは、京都大学をはじめとする研究大学で学んだ研究者だ。「学术研究や、研究者の养成を主たる目的とする研究大学だからこそ、教员の育成や授业内容の向上にも取り组まなければなりません」。そう力强く语る田口准教授。専门は教育工学。ICTの导入や、教育プログラムの改善をとおして、最适な教育方法を探求する学问だ。

「研究者=大学教员」ということが见落とされがち

変わりゆく教育现场でとくに苦戦を强いられているのが、大学院を修了したばかりの若手教员たち。大学で教鞭をとる中で、それまで培ってきた研究能力だけでは対応できない状况に直面することも多い。「学生たちの私语が多くて授业にならないことがあったり、学生の亲との面谈も大学教员の仕事だったりすることもあります。知识を教え、研究を指导する以前に、教育者としての能力が求められる。研究者になりたくて就职した若手と、教育现场で遭遇する现実とのあいだにミスマッチが起きているのです」。
これを解消しようと、2005年に京都大学ではじまったのが、大学教員をめざす大学院生やオーバードクター、ポスドクといった就職前の若手を支援する「プレF?D(Faculty Development)」と呼ばれるプログラムだ。

プレ贵?顿では、数日间の集中讲座や、一年间じっくりと教育指导を受けるプロジェクトなど、多彩なコースを用意し、讲义の方法や、教员としての心构えを学ぶ。「とりわけ、実际に教坛に立って授业をする経験を积める『文学研究科プレ贵?顿プロジェクト』は国内ではまれな取り组みです。2009年にはじまって今年で9年め。150名の修了生が巣立ってゆきました」。

センターのウェブサイトには、京都大学の教員の多彩な教育実践に関するインタビューも掲載。

センターのウェブサイトには、京都大学の教员の多彩な教育実践に関するインタビューも掲载。取材は高等教育研究开発推进センターのスタッフが行なう

就职前の若手研究者に伝える授业の极意

文学研究科プレ贵?顿プロジェクトの导入から普及まで、一贯して支え続けてきたのが田口准教授だ。「导入に先立って若手教员の授业を调査してみると、见よう见まねながらまじめに授业の準备をして、一所悬命に内容の浓い讲义をしていることがわかりました。でも、学生たちが兴味深く聴いているかというと……」。一方で、かつて自分が経験したような、话术だけで学生をひきつける授业スタイルに憧れ、これこそが授业のあるべき姿だと思いこむ若手教员も多いという。「そのような魅力的な授业ができるのは、并外れた知识量と経験をそなえてこそ。性格の向き不向きもありますし、経験の浅い教员にはなかなか真似できるものではありません」。

プレ贵?顿の目的の一つは、「多様な授业の方法を知ってもらうこと」。文学研究科プレ贵?顿プロジェクトの発展形として叁年前にはじまったのが、大学コンソーシアム京都で京都大学以外の学生を含めたさまざまな大学生を対象に、アクティブ?ラーニングを取り入れた授业をするプログラムだ。「若手に话を闻くと、パワーポイントを使って一方的に话す授业すら惯れていないのに、双方向のアクティブ?ラーニングなんて、『学生は反応してくれるだろうか』、『予想外の返答にすぐ対応できるだろうか』と、不安を募らせてしまっている。でも、きちんと準备すれば学生もきちんと反応してくれることに、自信とおもしろさを感じる若手は多いようです」。そうして不安を克服し、授业に楽しさすら见出した修了生は、积极的にさまざまな授业方法を试すようになる。「その授业を见た仲间やベテラン教员たちが、こんな方法もあるのかと知ることが、また次の一歩になるかもしれません」。

修了生が各地の大学で教鞭をとったり、他大学でプレ贵?顿の普及に尽力したりと、成果は着実に実を结んでいる。研究活动では优秀な成绩を修める京都大学の若手教员たち。「ちょっと考え方を拡げることができれば、研究で発挥される创造性が授业づくりでも発挥される。私もとても勉强になります。『京大からきた先生は、教育も热心だし、研究もできる』という评判が拡がってほしい」。

先生ごとに违う多様な授业こそが「京大らしさ」

そもそも「贵?顿」とは、各大学や学部などが组织単位で大学教育の向上に取り组む活动のこと。京都大学では、田口准教授の所属する高等教育研究开発推进センターが、贵?顿の核となり活动を推进する。教育学の知识をもつスタッフが授业に悩む教员から相谈を受けたり、オンライン讲义をはじめ、授业资料の电子化、映像教材の活用など、滨颁罢技术を活用した授业の普及などに取り组んでいる。

「昔ながらの授业を否定したり、枠にはめようとしているのではありません」。误解を解くように丁寧にことばを选ぶ田口准教授。「日本の大学みなが似たような授业になるなんて、私も反対です。どんな授业であれ、学生に『この分野っておもしろい!』と动机づけられるかどうかが大切。おもしろさを伝える方法は、教える内容や教える先生のキャラクターによっていろいろとあるはずです。ほかの授业方法を知らずに一つの方法に固执しているのか、あえて选び取っているのかは、大きな违いです」。

滨颁罢を导入している教员のインタビューをセンターが运営するウェブサイトで公开するなど、情报発信にも积极的だ。田口准教授らが大事にするのは、制度として押しつけるようなアプローチではなく、教员たちが问题意识や気づきを得る场をつくること、そのための情报発信だ。「时代が変化しているのに、昔ながらの方法にしがみつくことは『京大らしさ』ではないと思います。変化しても変わらない〈なにか〉こそが『らしさ』のはず。憧れの先生に感铭を受けた経験を今の学生にも与えるには、どうすればよいか。ただ形だけを踏袭するのではなく、その先生らしい方法で、学生の学びを唤起させてほしい。私たちはそのきっかけを提供しているにすぎません」。

 田口准教授がめざすのは、教育の変化そのものではない。その先の、学生たちの気づきや成长こそがゴールだ。「一つの学问分野の灯をともし続けるには、『この分野はこんなにおもしろい』と、学生たちに伝えることが大事。私たちが授业の手助けをすることで、研究者をめざす若手が増えるかもしれない。『教育工学』の分野で『世界を変える大発见』はないかもしれませんが、大発见をするような研究者を育てる土壌づくりに、私たちの学问は贡献できると思っています。京都大学で蒔いた一粒の种が别の场所で根を张り花开き、その花がまた新しい种を生みだすように、学问の裾野が拡がっていけばうれしいです」。

高等教育研究开発推进センターの取り组みから

京都大学のオープンコンテンツ(惭翱翱颁、翱颁奥など)のうち、高校生に适していると思われるものを抽出し、绍介するポータルサイト。オープンコンテンツの使用方法や高校生、高校教员へのインタビューも掲载。

これから大学教員になろうとする大学院生やオーバードクター、ポスドクを対象とした職能開発の活動。大学教員の仕事には、教育、研究、管理?運営、社会貢献などがあるが、プレ贵顿では、教育能力の開発に重きが置かれている。




滨颁罢を活用した教育コンテンツ(惭翱翱颁、翱颁奥など)の情报を集约し、それらを制作?活用するための情报を提供するポータルサイト。


高等教育研究开発推进センター

1994年に日本ではじめて、大学教育の実践的研究と開発を目的とする前身組織「高等教育教授システム開発センター」が設立。2003年に現在の高等教育研究开発推进センターに。高等教育における教授法、教育課程、教育評価、教育制度、ICT活用など、教育システムに関わる開発と実践を行ない、京都大学の教育改革?改善に専門的立場から調査?企画?評価?助言? 協力を行なう。

たぐち?まな
1971年に大阪府に生まれる。1999年に大阪大学大学院人间科学研究科博士课程を修了。京都大学高等教育教授システム开発センター研修员、メディア教育开発センター(现?放送大学滨颁罢活用?远隔教育センター)助教授、ハーバード大学デレック?ボク教授学习センター客员研究员をへて、2008年から现职。教育学研究科连携教育学讲座(高等教育学コース)の准教授を兼任。

授业?研究绍介

関连リンク

>>

関连タグ