> > 触発ギャラリー
※ Internet Explorerでは、お使いのPCの設定によっては動画が再生できないことがあります。再生できない場合は、、等别のブラウザの最新バージョンをお试しください。
主役は表现?创作活动に励む学生たち。
一つの作品を起点に、
「いろ?おと?ことば」のバトンをつなぎます。
感化され、刺激され、ときには反発をしながら、
生みだされた作品のコラボレーションを
お愉しみください
演奏者:藤井 駿さん
(大学院工学研究科 修士課程2回生)
「ニュー?シネマ?パラダイス」は昔から人気の高いイタリアの映画です。サックスに热中し始めた顷、
とにかくいろいろなサックスの颁顿を聴く中で、
どこまでも美しく、ノスタルジーを感じられる
メロディーに魅了されました。
执笔者:剧団ケッペキ
高矢 航志さん(文学部4回生)
雪寻「……星、綺丽だった?」
理子「綺丽だったよ。……雪寻くんにも、
见せてあげたいぐらい」
雪寻「そっか……(泣いている)」
雪寻「いや……ごめん。嬉しいんだけど……
喜んでるんだけど……」
生と死の境界で再会した男女の会话。
彼らのことばは、出会いや别れ、よろこびや悲しみ、
梦や现実といった矛盾から涌き出てきます。
相反する事象に満ちた人生を愉しみ、嘆き、
ときには慈しむような、ノスタルジックな曲の响きからこのシーンを选出しました。
撮影者:蝶类研究会 野村 泰介さん
(大学院農学研究科 修士課程2回生)
2つの作品から、穏やかな情景と懐かしさを感じた。
5月なかば、左京区奥地の里では
ウスバシロチョウが舞い始める。
古くから残る里山环境を
フワフワと飞ぶこの蝶を见ていると、
ふしぎと心が落ち着く。
いつまでも守りたい日本の原风景だ。
演奏者:
カルテット名:Bond Saxophone Quartet
ソプラノサックス:立畠 響介さん(総合人間学部2年)
アルトサックス:藤井 駿さん
(大学院工学研究科 修士課程2回生)
テナーサックス:藤原 啓悟さん(工学部3年)
バリトンサックス:大内柾人さん(理学部3年)
バレエ音楽「四季」などで知られる
ロシアの作曲家グラズノフが、
晩年パリでサキソフォンに出会い
四重奏曲を遗しました。
彼がサキソフォンに対する大変な兴味と共に
作曲したことが遗された手纸からも読み取れます。
この曲は、その四重奏曲の第2楽章から
ショパン风にと题された第四変奏です。
ロシア的なあたたかみのある主题の変奏が
调性を変えながら4つのパートによって
展开されていきます。
执笔者:剧団ケッペキ
高矢 航志さん(文学部4回生)
隆吉 「気を引き缔めなさい。今日の縁谈には、橘家の命运がかかっているんだ」
小町 「大袈裟よ」
隆吉 「大丈夫なのか」
小町 「(笑颜で)初めてお会いする方ですから、少しどきどきしています。
でも、人生一期一会と申しますから」
先行の曲からは、どこか抒情的で
懐かしさのある响きを感じます。
そこで、少し昔の日本人の日常を描いた戯曲から
会话を抜粋しました。
何かの出来事から生じる喜怒哀楽は、
いつの时代も変わらないのかもしれません。
撮影者:蝶类研究会 梶谷 浩希さん
(农学部资源生物科学科2回生)
曲の序盘の明るく朗らかな曲调から、
暖かい阳気を浴びて飞び交う
オオウラギンヒョウモンが头に浮かびました。
オオウラギンヒョウモンはかつては
日本に広く生息していた蝶で、
昔の日本人は目にする机会が多くあったと思われます。
そのため、隆吉らが縁谈の会话をする部屋の外では、
オオウラギンヒョウモンが
軽やかに飞び交っていたのかもしれません。
一方で曲の后半は暗い雰囲気で、
どこか不安になるような曲调でした。
かつては日本に広く生息していたこの蝶は、
人间の暮らし方が変わり、
草地などが维持管理されなくなるにつれて
急激に减少し、
现在では絶灭の危机に濒しています。
そのためこの蝶の暗い将来や絶灭に対する
不安と重なり合う部分があると感じました