> > 学生?卒业生绍介
2018年秋号
辉け!京大スピリット
平成29年度 総長賞
藤井 駿さん 大学院工学研究科 修士課程2回生
耳に届いたのは、予想外の音色だった。ジャズ音楽で耳にする、渋く、太い音とは异なり、藤井骏さんのアルトサックスの音色は「纯粋」、「透明」ということばがよく似合う。「楽谱を演奏するときは、いかに息をコントロールするかが大事。演奏の抑扬を音楽家は『歌う』と表现するのですが、どう歌うかにはこれまで培った経験が凝缩されているんですよ」。なるほど、心地よさげな演奏姿をみると、一般人にはわからない『歌う』感覚を藤井さんはすでに身につけているようだ。
それもそのはず。第18回大阪国际音楽コンクール、管楽器部门木管础驳别-鲍(大学?大学院の部)で第3位入赏を果たしたのだから。出场者のほとんどを音大生、芸大生が占め、海外からも多くの実力者が参加する。この大舞台で理系学生の入赏は快挙といえる。「好きになったらまっしぐら。大学に入る前は、こんなにのめりこむなんて思いもしませんでした」。
サックスとの出会いは中学时代。吹奏楽部の楽器体験でとりわけ大きく音が鸣ったから、という些细な理由だった。当时の练习量は人并み。「力量もチャランポランでした」。
そして、京都大学に入学。2回生の春に歯车は动き始める。
「东京音楽大学でサックスの演奏を学んだ経験のある新入生が京大の吹奏楽団に入ってきたんです。ぼくがこれまで演奏していたのは吹奏楽曲だけ。彼の演奏するクラシック音楽は未知の世界でした」。
学年では后辈だが、すぐに憧れの存在に。どうしたらそんなにうまくなれるのか。疑问に対する后辈の答えは「习うしかない」の一言。
そうとわかれば、行动は早い。次の日には高校时代の恩师を访ねた。以降、サックス渍けの日々が始まることに。
高度な设备が整い、日常的に指导者がそばにいる音大生と比べると、藤井さんの置かれた环境はあまりに质素。
とくに头を悩ませたのは、练习场所の确保。「本気で上达したいのなら毎日4~5时间の练习は欠かせません。サックスの音は大きい。迷惑にならない场所选びにいつも困っています」。旅人がその日の宿を探すように、毎日あせりに苛まれた。ときには鸭川沿いの河原やカラオケボックスで练习することもあった。
血のにじむような努力が强いられる环境でも、サックスへの情热は絶えることはなかった。「『好きこそものの上手なれ』で、モチベーションに困ったことはありません。それは才能なのかも」。レッスンでは恩师から多くのダメ出しを受ける。それを辛抱强く受けとめ、练习を継続することで、いつのまにか谁もが认める赏を掴み取るまでにいたった。「サックスは、もはや体の一部のようなもの。毎日続けて吹かないと生活のリズムが乱れます。止まると死んじゃうマグロみたいに(笑)」。
大学院修了后は、楽器メーカーへの就职が决まった。藤井さんの専攻は、修了した人の多くが化学メーカーに就职する。通常とは违う选択に不安ながらも受けた面接だったが、藤井さんの経歴に兴味を持った面接官からの质问は音楽のことばかり。毎日考え続けた音楽への思いならばこっちのもの。情热が扉を开いた。藤井さんの『歌』は、まだまだ続きそうだ。
鸭川デルタにかかる河合桥の下が练习场所。桥の下は音が反响するので、気持ちよく吹けるという
曲名:パルティータ アルマンド
作曲:闯.厂.バッハ
演奏:藤井骏
>> 触発ギャラリー