> > 学生?卒业生绍介
2018年秋号
辉け!京大スピリット
心茶会 総務
横井理香さん
総合人間学部 4回生
茶碗は、心茶会创立20周年の记念に、久松先生が购入したもの
「お点前は、动作を覚えてからが胜负なんです。手の动きが美しいか、お客さんの呼吸にあわせられているかなど、细部まで気を配ります」。おだやかな表情で素人の质问を闻き终えてから、丁寧に答える横井理香さん。高校の部活动で茶道を始め、大学でも続けたいと京都大学心茶会に入った。
横井さんがお点前でとりわけ気を配るのは间合い。「お点前の途中にお菓子を勧め、食べ终わる顷を见计らってお茶をたてます。お菓子が食べにくいようであれば、ゆっくりめに动作します」。心地よい间を感じながらインタビューできたのも、彼女の気配りからかもしれない。
京都大学心茶会の创立は1941年にさかのぼる。文学部哲学科の助教授として教鞭をふるっていた久松真一先生に、当时の学生が「茶道を教えてほしい」と直谈判したことに始まる。
茶道はもともと禅宗の修行の一つ。禅の思想家の久松先生の精神を受け継ぐ心茶会では、稽古の前后に坐禅を组むのが设立时からの惯わし。
横井さんは、翱叠から教えてもらった〈久松先生のことば〉が忘れられない。「茶会となると、どうしてもお菓子代、お茶代がかかる。どうしたらよいか」という学生の相谈に、久松先生はこう答えたという。「お菓子は吉田山の栗を採ってくればよいし、お茶が买えないなら白汤を出せばよい。大事なのはもてなしの心だよ」。
このことを実感したのが、3回生になって初めて运営を担当した3月の「卒会茶会」。卒业する先辈たちへの感谢の気持ちを込めた茶会で、心茶会の翱叠も招待する。会场のお寺选びにはじまり、当日の役割分担までを総务として担い、奋闘した。
茶会を终えた横井さんの心に深く刻まれたのは、苦心した思い出よりも、翱叠のお一人から届いたお礼状だった。「若々しくフレッシュさにあふれたよい茶会でした」と、感谢の気持ちを咏んだ短歌が添えられていた。
「茶会のあとに主催にお礼状を出すのはマナーですが、短歌まで咏んでくださった。ただただ、すごいと感动。当日は紧张过剰で、至らないこともあったはず。でも、温かく见守ってくださっていたんですね」。横井さんの凛とした表情が缓んだ。
「卒业という区切りまでは続けたい」と语る横井さんは、総合人间学部の4回生。「部活动も勉强も、完成に至らずとも、ひとつのかたちにしたい」。専攻は、意外にもキリスト教の美术史。茶の道を极めようとする彼女の好奇心は幅広い。この4年间に培ってきた彼女の心の器には、もてなしの心でつながった、たくさんの人との出会いがあふれている。
久松先生が製作した水指(みずさし)。侧面に书かれているのは、创立时に久松先生が茶道を学ぶ者の心构を説いた「茶道箴(さどうしん)」
稽古では、指先の美しさからお点前を进める速度まで、気づいたことを互いに指导しあう。部员どうしとはいえ、空気が张りつめる
>>