91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

辉け!京大スピリット

2018年秋号

辉け!京大スピリット

自然を味方に、「インカレ総合入赏」を

ヨット部 主将
小塩浩人さん 工学部物理工学科 4回生

琵琶湖に出艇したヨット乗りたちを追うレスキューボートは上下に激しく揺れ、取材どころかしがみつくのがやっとだった。この日の风は秒速7メートル。强风で帆を风船のように大きく膨らませ、自然の力でヨットを疾走させる。「ほら、あそこ!『31471』って书いてあるヨットが见えますか」。レスキューボートから见守るスタッフが、主将?小塩浩人さんの操縦する2人乗りのヨットを指差した。素人ではすぐに流されるほどの强风を味方につけ、パートナーとともに水面ぎりぎりまでめいっぱい体を反る。コントロールされたヨットはしぶきをあげ、湖上に白い流线を描いた。

「あの姿势、见た目以上にきついんですよ。最初は1分も続かなくて、すぐに音をあげてばかり」と小塩さん。小麦色の颜から、ひんぱんに白い歯がこぼれる。がっちりとした体格は、长年のセーリングによるものかと思いきや、始めたのは大学から。

「ごはんおごるよ!」。新歓でヨット部からかけられた、このことばがきっかけだった。当时は、ヨットのヨの字も知らない。それでも入部にいたったのは、部について热弁する先辈の存在が大きかったという。「ヨットというより、〈ヨット部〉について热く语ってくれました。4年间を捧げるなら、自分が所属する组织のことを语れる人になりたいと思ったんです」。勧められるままに意気扬々とヨットに乗ってみた。静止画のごとく、前には进まなかった。レースに参加するも、最下位ばかり。魅力がさっぱりわからなかった。

しかしある日、偶然にも好成绩を残したことが転机に。「なんでいい顺位がとれたんだろ?」。おのずと疑问が沸き起こった。「ヨットの结果にはかならず原因や理由があることがわかったんです。风や波の読み、ヨットのチューニング、相手との駆け引き、セーリングテクニック。さまざまな要素が络みあい、结果がついてくることが」。

それからというもの、小塩さんは自身も认める「ヨット马鹿」と化した。いけないとわかりつつも、授业中も头はしばしば湖上にトリップ。「明日はセールの张り具合を强くしてみようかな。いや、やっぱり天候を考えると弱めたほうがいいかな」。気づいたらノートはヨットのことで真っ黒になった。高みをめざすその真挚な姿势が认められ、部员からも一目置かれる存在に。2回生の夏にはレギュラーを掴んだ。

そして现在、主将として约70名もの部员を束ねる。めざすはインカレ総合入赏。过去に怪我の影响で実力が出し切れず、リベンジを誓った舞台だ。「私大の强豪に挑むには、设备の违いもあり、真っ向胜负ではなかなかむずかしい。ヨットは头を使うスポーツですから、戦术面では絶対に负けないよう総力を结集しています。少なくとも、国立のトップはゆずれません」。节ぶしに力がこもり、一つの问いにも多くのことばがあふれた。小塩さんの姿は、知ってか知らでか、话に闻く「热弁する先辈」と重なるように思われた。

滋贺県大津市、柳が崎ヨットハーバーを拠点に活动。前方の人がナビ、后方の人がハンドルとアクセルの役割を担う

艇库では、部员全员でミーティングや食事をとる

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ