> > 学生?卒业生绍介
2020年春号
私を変えたあの人、あの言叶
大塚真帆さん
招德酒造株式会社 杜氏
私は1994年に京都大学农学部に入学した。当时、将来に対して何かやりたいことやビジョンがあったわけではなく、ただ漠然と、植物に対する兴味があっただけに过ぎなかった。
作物学研究室に所属し、収量调査の手伝いでタイに。研究室の同僚や先辈、地元の女の子と酒宴を开いた。左端が私
京大の讲义の内容は多様で、それぞれに面白かったが、特に印象深かったのは亜热帯农业実习だ。和歌山県の大岛にある亜热帯植物実験所に夏休みの数日间滞在し、1単位が取得できる実习だったが、その内容はなんとも风変わりなものだった。汗だくになって荒れ果てた柿畑の开垦をしたり、地元の人に昔の大岛の暮らしについて闻き取り调査を行ったり(过疎の进む大岛だが、かつては捕鲸の岛として栄えていた)……。确か数日间の滞在中の食事も岛の食料品店で食材を调达し、自分たちで调理して贿っていたような记忆がある。大きな温室のガラスの天井は老朽化が进み、破れ、中の植物はお化けのように伸び放题(当时)で、まるで时が止まったような研究所であったが、夜には教员も交えて酒盛りをしたり、「なんか京大らしいなあ」と感じる印象深い体験であった。
このような体験を懐かしく思い出すにつれ、そしてなぜ私が「酒造り」という仕事を选んだのかを考えると、どうも自分は「古いもの」にどうしようもなく惹かれる性分なのではないかと思う。昔の人たちが脉々とやってきたこと、繰り返し続けてきたこと、そのようなことに强く惹きつけられ、自分も无性にその中に加わりたくなるのだ。
音楽でも、いわゆる民族音楽やその要素を含んだ音楽が好きだし、海外旅行に行くと现地の人に伝统楽器を教えてもらって、买って帰ってくる、というパターンが多い。2回生の时には、所属していた作曲サークル仲间とインドを旅行し、サランギという伝统楽器を教わった。また社会人になって访れたモロッコでは、サハラ砂漠の街でダルブーカなどの太鼓をベルベル人にレッスンしてもらったりもした。そんな风に、その土地で昔から使い続けられてきた楽器を演奏していると、あたかも自分がその土地の人になったかのように感じ、独特の安らぎや幸福感に満たされるのだ。
そしてそれと似たような安らぎや幸福感を、私は「酒造り」という仕事の中にも感じる。伝统产业と言っても决して昔の人と同じことをしているわけではない。酒造りに携わってきた过去の无数の蔵人や研究者たちが改良に改良を重ねて今の酒造りの姿があるわけだが、「どうしたらもっと旨い酒ができるのか」という酒造りに携わる人间が直面する究极の命题は昔も今も変わらず、そしてその答えに対する完璧な正解はない。だから、面白い。
2回生の顷、インドに旅行し、现地の方に民族楽器の演奏を教わった
おおつか?まほ
1975年、神奈川県に生まれる。2000年、京都大学大学院农学研究科修士课程を修了、招德酒造株式会社製造部に入社。2005年、前任の杜氏の引退を机に杜氏的な役回りを务める。伝统的な製造方法であるキモト造りを始める。商品のラベルデザインも担当。全国燗酒コンテスト2019の最高金赏、インターナショナル?ワイン?チャレンジの厂础碍贰部门で银赏受赏など、受赏歴多数。
>>