91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2020年春号

辉け! 京大スピリット

认知の谜にせまる原动力は「知りたい」という探究心

ガオ?ジエ(Gao Jie)さん(理学研究科 博士後期課程3回生)

叁角関係がドラマの展开をおもしろくするように、人间の社会は复雑、ゆえに味わい深いこともある。一方、チンパンジーどうしの関係は直线的だ。群れの中での顺位が明确な社会に生きるチンパンジーは、じゃんけんのグー、チョキ、パーのような循环的な関係を理解できるのか。认知研究の分野で、前例のないテーマに挑んだのがガオ?ジエさんだ。

霊长类研究所の7人のチンパンジーにタッチパネルでグー、チョキ、パーの手の画像を见せて、たとえば、パーとチョキの画像のうちチョキを选べば正解。この课题を300问与えて、じゃんけんのルールを学习させる。习得できたと判断する正解率を90パーセントに设定した。「実験を始めた当初は正解率が50~60パーセント。たまに70パーセントが出るくらい」。冷静に説明するガオさんは、思わず苦笑い。「どんな结果が出るのか、出るならいつなのかわからなくて、このまま実験を続けるべきか迷いました」。

チンパンジーの「アイ」。研究所にいるときは、ガラス越しにコミュニケーションをとる

背中を押してくれたのは、研究所の先生たちだった。「止めずにこのまま続けてみよう」。この言叶を信じて我慢づよく続けると、正解率は少しずつ上向きに。「この変化を见て、やっと手ごたえを感じました」。7人のうち5人が基準を达成。ここまでたどり着くのに1年以上かかった。人间の子どもでも実験して、4歳児と同じくらいに循环関係を理解できることを証明した。

チンパンジーを観察していると、思いがけない発见があった。チンパンジーの手の画像ならグー、チョキ、パーを认识できるが、人间の手の画像では反応できない。私たちはチンパンジーの手を自分の体に置き换えてその动きをまねることができる。チンパンジーと人间とでは、身体の认识のしかたが异なるのではないか。そんな素朴な问いから、「チンパンジーは身体をどのように知覚するのか」という新たなテーマが生まれた。

タッチパネルでじゃんけんの课题を解くクロエ。グーとパーの画像を见て、パーを指差して选んでいる

认知という目に见えない世界に果敢に挑むガオさん。研究を続ける理由を寻ねると、ひとこと「〈なぜ〉を知りたいから」。シンプルなだけに説得力がある。「精神や知性の谜を追究することが好きなのです。実用的ではない分野ですけどね(笑)」。チンパンジーと人间とを比较すると、私たちの「身体を知覚する」という能力の进化の过程を明らかにできると期待している。

「いつかは家族のいる中国に帰って研究を続けたいです。中国の霊长类研究は、生态や行动に関するものがほとんどで、认知の研究は発展途上。私がもっと进展させたい」。ガオさんをつきうごかすのは纯粋な探究心と霊长类への好奇心。研究所のチンパンジーたちとともに、宇宙のように果てしなく拡がる认知の谜を解き明かしてくれるに违いない。

若手研究者インターナショナル?トレーニング?プログラムで访れたスリランカで、野生のクジャクの求爱行动をはじめて目撃。「このときの感动は忘れられません。梦中でシャッターを切りました」

学生?卒业生绍介

関连タグ