> > 学生?卒业生绍介
2020年春号
辉け! 京大スピリット
剧団ケッペキ
岩見知歩さん (農学部2回生)
サークル栋の最奥、贰栋2阶の窓を饰る小道具の「太阳」がひときわ目立つ。演剧の参考书と小道具で溢れかえる部室は、次回作の準备で団员が出払い、闲散としている。最新作の公演を终えて间もない脚本?演出家の岩见知歩さんが出迎えてくれた。
剧団ケッペキは、結成27年目の公認サークル。すべての団員が公演を企画できるプロデュース制の採用は、京都の学生演劇界ではめずらしく、「芝居を創りたい!」という学生が京都中の大学から集まる。「プロの役者が開くワークショップに参加して力を磨く団員もいますが、基本的に外部からプロの方をお呼びすることはしません。上級生から基礎の基礎を教わり、あとは実践あるのみです」。
まだ2回生ながら、新歓用のものなどを含めて5つの舞台の脚本?演出を手掛けた岩见さん。初演出作の『ビー?ヒア?ナウ』をふり返り、演出の难しさを语る。「演出は、ふわっとしたイメージを伝えて、役者やスタッフが形のあるものにしてゆくので、コミュニケーションはとても大切です。きつく注意しすぎても役者が萎缩しますし、ほめちぎってもイメージは伝わりません」。
脚本?演出に兴味を抱いたきっかけは、叁谷幸喜监督の映画『ステキな金缚り』。「〈この役者のこんなシーンを见たい!〉と当て书きにこだわる三谷さんのスタイルは、個性の強い役者が集う剧団ケッペキの脚本作りにも役立っています」。
最新作の『彩雲の心得』では、演出だけでなく脚本も手がけた。「『ビー?ヒア?ナウ』のときは探り探りで消極的になり、言いたいことも言えませんでした。今作では、当て书きに挑戦し、積極的に役者とコミュニケーションをとりました。演技指導だけではなく、照明や衣装合わせなどにも工夫を凝らし、理想の舞台をめざしました」。劇団では大道具や音響の仕事を手伝うこともある。その経験も、役者の個性の活かし方を学ぶよい機会になるという。
3回生になる2020年度の抱負は演出家をめざす新入生や後輩のサポートだ。「剧団ケッペキの部員は総勢100人を超え、ひとつの公演に30~50人が携わります。演出は舞台上のすべてをつかさどる重要な役割ですが、初心を忘れずにしがみついてやりきれば、頭に描いたイメージ通りの舞台を形にできます。役者からの意見が脚本にたくさん集まりますが、自分のスタイルを崩さないことです」。後進の指導にあたりながらも、脚本?演出を続けたいと語る。劇団での活躍は幕が下りそうにない。
稽古中のメモ书き。団内で発表をして出てきた反省点や、脚本の解釈、思ったことなどを书き留めている
『ビー?ヒア?ナウ』の一场面。鸿上尚史が1990年に书いた戯曲が原作。中心に置いた緑色の物体が映えるよう、全体を灰色の舞台にしたのがこだわり
>>
>>