91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

輝け!京大スピリット

2020年春号

辉け! 京大スピリット

海を越え、异文化と出会いうまれる研究の萌芽

カルラ?ラバット?デ?オス(Carla Labat de Hoz)さん
文学研究科 ハイデルベルク大学 HCTS 国際連携文化越境専攻 2回生

多様な研究分野から、异なる文化背景や母语をもつ仲间が集まる「国际连携文化越境専攻」。「文化背景や使う言语がみんな违うところがおもしろい」

ノートには文字が整然と书き込まれ、4色のマーカーで色分けされている。「オレンジ色は日本语の表现です。母语でない日本语の膨大な资料を読むので、自分にあう整理方法を考えないと」。

スペインの大学で、日本のLGBTQIのアイデンティティについて研究していたラバットさん。上智大学での留学中に、当事者の生の声を闻くために「东京レインボープライド」でインタビューを试みた。「见えてきたのは、尝骋叠罢蚕滨の人たちが抱える生きづらさ。医疗机関での面会?説明を受ける権利や相続権など、异性の夫妇に认められる法的な権利が同性カップルには保障されない现状や、学校や职场での差别の事例は数えきれません。しかもそれはほんの一部です」。一方、スペインは2005年に同性婚を合法化。尝骋叠罢蚕滨であることを公表しやすい环境を知っているだけに、この「生きづらさ」への関心は高まるばかりだった。

卒业论文を书き终えて痛感したのは、日本の性的マイノリティに関する研究の遅れ。「どんどん変わる现実に理解が追いついていない。日本语でしか手に入らない资料も多く、ヨーロッパでは研究の限界を感じました」。日本の尝骋叠罢蚕滨のアイデンティティについて研究する机会を得るため、京都大学?ハイデルベルク大学国际连携文化越境専攻に进んだ。

「日本の尝骋叠罢蚕滨のアイデンティティは、西洋と日本の文化が接触し関係性を结ぶことにより确立したというのが私の考えです」。ラバットさんが扱う资料は、明治时代の终わりから1990年代に出版された书籍や雑誌、医学ジャーナル、新闻、尝骋叠罢コミュニティが残した记録など。「こうしたさまざまな资料から、海外の影响や国内の政治?文化などがどのように作用しあったのかを俯瞰できるはずです」。

ラバットさんが愛用する研究ノート。資料の整理方 法やメモのとり方は人によってさまざま。なかには、思いついたアイデアをすべて付箋に書いて壁に貼る友人もいるという

古い资料は言叶遣いなどが现代とは异なり、日本人でも読みにくいものもある。日本语の资料を読み、英语で修士论文を书くことは、ラバットさんにとっては大きな挑戦だ。「修士论文をもとに、国际ジャーナルにも论文を投稿するつもりです。国际的な学术ネットワークに英语で発信すれば、日本语でしか知りえない事実や研究内容を海外の研究者に伝えられる」。辞书を片手に外国语を一语ずつ追うラバットさんの姿は、明治时代に西洋の学术?文化の用语を日本语に翻訳し、国内に取り入れた日本の学者たちと重なる。

文化越境研究の基本にあるのは、多様な人や概念、制度が接触し関係しあうことで文化は醸成されるという考え方。スペイン、ドイツをへて日本で研究するラバットさんの论文が、日本研究の分野にどんな化学反応をもたらすのか。彼女の言叶に気负いはない。むしろワクワク感に満ちている。

コースメイトとのプレゼンテーション。研究テーマや用いる研究手法は自分たちで考えて自由に选ぶ

东京レインボープライドのイベント会场。「虹色」は人间の多様性を守るという思いを込めて、尝骋叠罢蚕滨の社会运动やパレードなどに使われている

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ