91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 学生?卒业生绍介

私を変えた あの人?あの言葉

2021年秋号

追忆の京大逍遥

自由の学风にあこがれて
原点となった京大での学生生活

上田辉久さん
株式会社岛津製作所 代表取締役 社長

山口県岩国市で过ごした小学生时代に、京都の葵祭と祇园祭の切手のデザインに魅了された时から京都へのあこがれが始まったように思う。中学时代の京都への修学旅行でその思いは强くなり、高校で进路を决める际には、「自由の学风」の京大に挑戦しようと决意した。18年间过ごした岩国を离れて京都に来た时は、新たな一人生活への不安と期待が入り交じった复雑な思いで、将来は中学校の教员になる梦も持ちながら、1976年4月の入学式に出席したことを记忆している。

GS-SPというサークル活动での様々な人との出会い

京大の入学式を终えると、帰り道には数多くの部活动やサークル活动の勧诱があった。过去に経験した水泳やサッカー、柔道などのスポーツや勉强以外にも何か新しいことをやってみたいという想いの中で、一つのサークル活动が目に留まった。障がいを持った子供达が外出することを支援する活动であったが、高校时代の亲友から、障がいを持った子供も人としてかけがえのない存在であると闻いていたことがきっかけになった。入学后3年间は、休日は毎週、この活动にのめり込んで、车椅子の子供や障がいを持った子供と一绪に、キャンプや美术馆见学、花见、映画鑑赏などに出かけていろいろな経験をした。単なるボランティア活动ではなく、子供达から教えられることも多々あり、自分自身の未熟さを感じることも多かった。この活动を通じて、様々な大学?学部の人とも知り合うきっかけとなり、今でもその交流は続いている。京大に入ってよかったとつくづく思う「かけがえのない経験」である。

大学の研究室での贵重な3年间

4回生になると研究室に配属となった。元々、分析化学に関心があったので、迷わず分析化学の研究室を希望した。研究テーマは液体クロマトグラフィーに関するもので、その経験が就職後に生きることになる。研究室では、安藤貞一教授が分析化学と有機フッ素化学の両方の専門であったことから、大学院の修士課程2年も含めて、専門性の高い5人の先生とユニークな先輩?後輩に恵まれ充実した3年間となった。液体クロマトグラフィーに関する実験に没頭して徹夜することもあったが、講師の藤村一美先生のご指導もあり、『Analytical Chemistry』という論文誌に2報掲載されたことは論理的な思考を身につける礎となった。京大の研究室の「自由の学風」を体感した3年間であった。また、教員になる夢も捨てきれていなかったので、岩国の母校の灘中学校で教育実習を経験して教員免許も取得した。

京大で过ごした6年间を今振り返ると、その后の人生の原点になった贵重な経験であった。

2回生の冬、京都駅にて

2回生の冬、京都駅にて。骋厂-厂笔の活动で中学生と电车で旅行に出かけた时の写真。ほぼ毎週、活动に参加した。后列右から3人目が私

4回生の冬、研究室の懇親会にて

4回生の冬、研究室の恳亲会にて。出身も个性も异なる人との交流は、研究の场でも恳亲会でも贵重な経験となった。后列右から2人目が私


うえだ?てるひさ
1957年、山口県に生まれる。京都大学大学院工学研究科修士课程修了。1995年に京都大学博士号(农学)を取得。1982年に株式会社岛津製作所に入社。分析计测事业部长などを経て、2015年から现职。

学生?卒业生绍介

関连リンク

>>

関连タグ