> > 授业?研究绍介
授業に潜入! おもしろ学問
佐野 宏 国际高等教育院 教授
奈良时代に编纂された现存最古の歌集である『万叶集(万叶集)』。「忆良らは……」で始まる山上忆良の歌をはじめ、耳驯染みのある歌も多いが、いまだ解明されていない谜も多く秘めている。中国から输入された新しい思想である仏教が国家的な宗教として确立される时代に、歌人たちは何を歌ったのか。子烦悩な忆良、徴税から逃れる倍俗先生、亲子爱を説く釈迦……。佐野宏教授の语りに导かれ、散りばめられたヒントから歌人たちの生きた时代を纽解けば、驯染みの万叶の歌たちは新たな声色を奏でだす。
この授业のテーマは「『万叶集(万叶集)』❶を読む」。今回は、作品が置かれた时代性に注目して、歌作品を巡る构造を考えてみましょう。取り上げるのは山上忆良❷のよく知られた一首です。
山上忆良臣、宴を罢る歌一首
憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ
それその母も 我を待つらむそ
(3?叁叁七)
この歌は、「忆良どもはもうこれで失礼しましょう。今顷家では子どもが泣いておりましょう。その子の母も父である私の帰りを待っていましょう」というほどの意味。「子どもと、その母亲の待つ家へ帰ろうと、おどけて宴席の终了を告げた歌であろう」とされていますが、宴席の闭じ歌として、この歌がなぜ「おどけた」ことになるのかは考えどころです。この歌を闻いて「ははは、そうだよなぁ」と宴席の一同が微笑む要因を、「忆良は子烦悩だった」などと忆良个人の
❶『万叶集(万叶集)』
日本に现存する最古の歌集。全20巻。4,500余首の歌を収録。奈良时代末期の成立とみられる。数回の编纂作业か?あったと考えられており、一人の手によってて?きたものて?はない。その编者は不明た?か?、最终的に大伴家持か?深く関わったことは疑いか?ない。皇族や官僚のほか、农民や防人なと?、広范な人物の歌か?収められている。「恋の歌か?多いのて?すか?、なかには感情を构造的に捉えた分析的な作品もあります。感情の构造なんて难しそうて?すか?、柿本人麻吕は自覚的にそれか?て?きた人なのた?ろうと思います。人麻吕を评価て?きた人たちもまたそれ以上に分析的て?す。现代のような小説や评论か?ない时代て?すから、个人の思想や心情の表现の方法として『歌』しかなかったのた?という见方をするへ?きかもしれません」。
❷山上忆良(660顷-?)
奈良时代の歌人。姓は臣。斉明天皇六(660)年に生まれる。大宝元(701)年正月23日に无位无姓て?遣唐少録に任せ?られ、翌二年六月二十九日に出発している。庆云四(707)年顷に帰国したと考えられる。『万叶集』の记述から霊亀二(716)年4月に伯耆守となっており、神亀叁(726)年顷に筑前守に任せ?られて九州に下っている。神亀五(728)年に大宰帅として赴任した大伴旅人と知り合い、多くの作品を残した。「忆良は大宝元年に唐に出発していますか?、そのときは暴风て?渡れなかったと翌年の出発の记述に书かれています。それて?出発して无事に帰ってきていますから、精神的にも肉体的にもかなりタフな人た?ったのた?ろうと思います」。
さて、この歌を文法面からみてみましょう。「忆良ら」の「ら」は复数を表す接尾语ですが、この歌では「谦譲の表现」だとされています。しかし、接尾语「ら」が固有名词に接続して谦譲の意を表すのは事実上、この例だけ。やや议论のあるところです。
「我を待つらむそ」の「らむ」は推量の助动词だと高校では习いますが、推量には确信が持てず「かもしれない」というときと、ある程度の确信をもって「~にちがいない」というときがあります。この歌の场合、「今顷は子どもが泣いているだろう」というのを受けているので、あとの「我を待つらむそ」は「きっと待っていることだろう」という确信めいた推量です。
ここで注目したいのは、待っているのは谁かということです。和歌で「待つ」のは、たいていは爱する「妻」か「恋人」である女性。ところが、この忆良の歌では「母」が「我を待つらむ」とあり、「母と子」が父の帰りを待っています。「待つ」主体を「それその母も」と表现するこの忆良の歌は、『万叶集』全体からすると异质なのです。
では「家族」がテーマになる背景について、忆良の别の歌から考えてみましょう。
惑へる情を反さしむる歌一首 *1
〈并せて序〉
或人、父母を敬ふことを知りて、侍养を忘れ、妻子を顾みずして、脱屣よりも軽にし、自ら倍俗先生と称く。意気は青云の上に扬がれども、身体は犹し尘俗の中に在り。未だ得道に修行せる圣に験あらず、盖しこれ山沢に亡命する民ならむか。所以に叁纲を指示し、五教を更め开き、遗るに歌を以てし、その惑ひを反さしむ。歌に曰く
父母を见れば贵し
妻子見れば めぐし爱し
世间は かくぞことわり
もち鳥の かからはしもよ 行くへ知らねば
うけ沓を 脱き弃るごとく
踏み脱きて 行くちふ人は
石木より 生り出し人か 汝が名告らさね
天へ行かば 汝がまにまに
地ならば 大君います
この照らす 日月の下は
天云の 向伏す极み
たにぐくの さ渡る極み
闻こし食す 国のまほらぞ
かにかくに 欲しきまにまに 然にはあらじか (5?八〇〇)
反歌
ひさかたの 天道は遠し なほなほに 家に帰りて 業をしまさに (5?八〇一)
*1 「或人、父母を?歌に曰く」まて?の大意は以下の通り。「或る人か?いて、父母を尊敬することは知っているか?、親孝行をして養うことをしようとせす?、妻子のこともほったらかして、あたかも脱き?捨てた履き物よりもこれを軽んし?て、倍俗先生と自称している。盛んな意気は空の青雲の上にも昇らんは?かりた?か?、自分自身は相変わらす?俗世の塵にまみれている。仏道修行を積んた?聖者という、公験の証明書もなく、この人は山沢に亡命した民なのて?あろうか。そこて?、三綱(ここは寺院の役職て?はなく、君臣?父子?夫婦の道をいうか)を示し、五教(父は義、母は慈、兄は友、弟は順、子は孝、という人間か?実践すへ?き五つの教えのこと)をさらに説くへ?く、こんな歌を贈り、その迷いを直させることにする。その歌というのは、」
「倍俗先生」の「倍」は背くという意味で、世俗に背を向けた隠遁者を意味します。「先生」は多少皮肉を込めた敬称とされています。その先生に対し、「家族はともにあるべきであって、かたときも離れるべきではない」、「その爱惜の最たるものである家族を破れた靴を脱ぎ捨ててしまうかのように捨て去る人間は、人の子ではない」と批難した上で、「御前も人の子なのだろうから、名前を言うてみよ」と迫っています。第三段は、「地上にある限りは、たとえ山沢に隠れようとも、すべて大君が統治なさっている国土なのだから、あれこれわがままにすべきではないぞ」と諭す内容になっています。
反歌では、「家に帰って生业に精を出せ」と諭しています。「しまさに」は「しまさね」と同じで、命令に近いがやや丁寧な表现で「~しなさい」の意。倍俗先生に対して敬意を払ってはいるようですが、多少揶揄しています。
朝廷に见つからないよう逃げていた倍俗先生ですが、住所が割り出され、さらには国守である忆良から諭すような歌が送られてくる。これは背筋が冻りますよね。倍俗先生は当时の知识层ですので、恫喝や揶揄、からかいよりも、むしろ一定の敬意を払う态度のほうが効果的です。「ひさかたの天道は远し」とまともに修行をしていない弱点をピシャリと押さえた上で、「先生、家に戻られませ」というのだから逃れようがありません。
歌に咏まれた倍俗先生とはどういう存在なのかを时代背景から考えてみましょう。忆良の生きた奈良时代は国家仏教の时代で、大官大寺や薬师寺を造寺するなど、仏教による镇护国家思想を推进していました。❸
❸仏教は近代化の象徴た?った
「この时代の日本は、663年の白村江の戦いて?唐?新罗连合军に败れた败戦国て?す。民众にも大陆?朝鲜半岛の文化の优位性か?拡か?り、国内の动揺の中て?672年に壬申の乱か?起こる。そして、藤原京の时代を経て平城京の时代へと迁る中て?、国家安泰のシンホ?ルとして现れたのか?仏教て?す。それまでの日本の神様は目に见えないものて?した。しかし、仏教は〈キンヒ?カ〉の仏像という目に见える形て?输入された。新时代の到来を予感させる『流行品』の一面か?あり、おまけに医疗なと?の现世利益に诉える特徴もあったから影响力も大きかった。もちろん、过去にも仏教の信仰はありましたか?、奈良时代は『仏教=近代化の象徴』という考えの中て?、政治的に利用されたのて?す」
ですが、仏教は出家を前提としているので、国家の基本である「家」と「家族」を胁かしかねません。そこで、仏教を国家の统制下におく処置がいくつも讲じられています。律令における「僧尼令」は27箇条のうち18箇条が禁止?刑罚规定。神官に関连した「神祇令」では、禁止事项は20箇条のうち1箇条だけなので、いかに僧尼に対する禁止?刑罚规定が多いかがわかります。❹
❹僧尼令の例
*引用は『律令』(日本思想大系、216 頁~ 岩波書店)。一部訓読を改めている。
凡そ僧尼、上つかた玄像を観て(天文観测)、假つて灾祥を説き、语国家に及ひ?、百姓を妖惑し、并せて兵书を习ひ読み、人を杀し、奸し、盗し、及ひ?诈りて圣道得たりと称せらは?、并に法律に依りて、宫司に付けて罪科せよ。
(僧尼令 第一条)
法律に従って罪を科せられるのは以下のような行い。
●胜手に天文を観测し、国家の行く末の祸福を语り、民众を扇动。
●兵法を用いたり、杀人なと?の犯罪を犯した场合。
●虚偽に「悟りを得た」なと?と称した场合。
凡そ僧尼、寺の院に在る非ずして、别に道场を立てて、众を聚めて教化し、并て妄りに罪福を説き、及び长宿(长老で宿徳の人、高い徳を有する老人)を殴ち撃たば、皆还俗。国郡の宫司、知りて禁止せずは、律に依りて罪を科せよ。其れ、乞食する者有らば、叁纲(その寺院を统辖する僧职の者)连署して、国郡司に経れよ。精进錬行なりといふことを勘へ知りなば、判りて许せ。京内は仍りて玄蕃(玄蕃寮のことで京内寺院の管轄部署)に経れて知らしめよ。并に午より以前に鉢を捧げて告げ乞ふべし。此に因りて更に余の物(食物以外のもの)を乞ふこと得じ。
●寺院以外て?胜手に道场を建て、民众を教化することの禁止。
●年长者への暴力の禁止(仏教的な知恵よりも伝统的な知识を优先させる姿势か?表れている)
●「乞食(いわゆる托鉢のこと)」をするときには、地方の场合は国郡司への申请か?必要。郡司は修行なら许可してもよい。
●京内て?の托鉢は、中央の寺院监督部署への届け出か?必要。届け出の时刻は指定されており、金品なと?の授受は禁止。
仏教の振兴と普及を进めながら、民众教化を厳しく制限するという矛盾した施策のもとで、平城京迁都や大仏建立、さらに恭仁京迁都、长冈京迁都といった过重负担が民众にのしかかり、加えて天灾に伴う飢饉が追い打ちを掛けました。その中で、得度を経て僧尼になった者は戸籍には记载されずに僧尼名籍に登载されるので、税金などの课役が掛かりません。そこで、苦しい课役から逃れるために僧尼に転化しようとする者が増加します。たとえば、养老(717)元年四月壬辰(3日)の元正天皇の詔には次のようにあります。
顷者、百姓、法律に乖き违ひて、恣まにその情に任せ、髪を剪り鬢鬂(鬢の俗字、颜の両侧の髪)を髠りて、輙く道服を着る。貌は桑门に似て、情には姧盗を挟むことは、诈偽の生ずる所以にして、姦宄(「姦」は外にいる悪人、「宄」は内にいる悪人のこと)斯より起る。
(行基の無道ぶりを指弾する内容 ―中略―)
僧尼は、仏道に依りて、神呪を持して溺るる徒を救ひ、汤薬を施して痼病を癒すこと令に聴す。方に今、僧尼、輙く病人の家に向ひ、诈りて幻怪の情を祷り、戻りて巫术を执り、逆に吉凶を占ひ、耄穉(老若のこと)を恐り胁やかして、稍く求むること有らむこと致す。道俗别无く、终ひに姧乱生ず。
(『続日本纪』、养老元年四月壬辰)
この箇所には、百姓が勝手に剃髪して僧侶の服装をし、容貌は僧侶に似せて心は悪人という者がいることが述べられています。さらに、最近は勝手に病人がいる家に行き、之悿ⅳ毪韦瑜Δ藗韦盲破淼护贰盲皮皮衔仔gを用いて、虚偽の吉凶を占うなどをして老若に恐怖を与えて、利益を得ようとする者がいることにも注意を発しています。
ここで注意したいのは、僧尼がみだりに病気を治癒して報酬を得ている点です。現世利益としての医療行為が仏教に付随しているため、貴族や民衆の側には僧尼を求める背景がありました。僧尼は朝廷から「公験(くげん)」という証明書が発行されてはじめてなることができる、いわば特権階級。変装しただけでは僧侶としては認められません。しかし、課役から逃れるために僧侶になろうとする人たちがいて、世间的にも僧尼の需要があったことから、私的に僧尼を名乗る私度僧が増加したのが奈良時代でした。
『続日本纪』の神亀元(724)年10月1日の记事には、当时の私度僧の惊きの実态が书かれています。
京と诸国の僧尼の名籍を勘検ふるに、或は入道の元由、披陈明らかならず、或は名纲帐に存すれども、还りて官籍に落ち、或は形貌?誌?黶、既に相当らぬは、揔て一千一百廿二人(1,122人)。
(『続日本纪』、神亀元年十月丁亥)
名籍の不备で入道の由来が不明な僧尼や、僧纲帐に名前が记载されていても官司の籍帐には入道以前の名前がない、あるいは本人の容貌と籍帐に記載されている容貌の特徴とが一致しないという僧尼が、なんと1,122名もいたのです。「君たちはいったいどこから来たのか?」と言いたくなりますが、死亡した僧尼の名前をそのまま踏襲?襲名していたり、他人の名前を借りて出家入道している者がいたようです。この記事には朝廷が管理統制している僧尼について記されているのですが、得度をしたことを証明するはずの「公験」発行もかなりずさんな状况であったことがわかります。
他にも大勢の籍帐に記載されない僧尼がいたと推測され、当然ながら、朝廷管理下の寺院などで得度を承けずに、勝手に僧尼を名乗る私度僧はさらに存在したと考えられます。倍俗先生を諭す歌では名を尋ねていますが、これは身元を確認するために僧纲帐の入道記録と籍帐とを照合しているからです。この歌が時代性の中にあることがわかります。この時代性が歌の読解の重要な要素なのです。
もう一首、みなさんがよく知っている山上忆良の歌をみることにしましょう。
子等を思ふ歌一首【并せて序】
釈迦如来、金口に正しく説きたまはく、「众生を等ひとしく思ふこと、罗睺罗のごとし」と。また説きたまはく、「爱するは子に過ぎたりといふことなし」と。至極の大聖すらに、尚し子を爱したまふ心あり。况や、世间の苍生、誰か子を爱せざらめや。
瓜食めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲はゆ いづくより来りしものそ まなかひにもとなかかりて 安眠しなさぬ (5?八〇二)
反歌
银も金も玉もなにせむに优れる宝子に及かめやも (5?八〇叁)
序文では、釈迦如来が「众生を平等に思うことは、我が子ラゴラを思うのと同じだ」、「爱ゆえの迷いは子に優るものはない」と説いたとし、「釈迦のような無常の大聖人でさえ、やはり子に爱着する心がおありなのだ。まして、世间の人々で、誰が子を爱さないことがあろうか」と述べています。ですが、釈迦がそんなことを説くはずがありません。仏教思想での「爱」は、対象への執着?惑溺を意味し、それ自体罪悪であり烦悩の一つであり、出家の际に釈迦がまっさきに捨てたのが子であるラゴラだからです。
この点は「憶良は仏教を曲解している」とも言われますが、素直に歌一首を読めば「子に優る宝はない」と詠んでいるので、親子爱を否定する仏教を批判する立場に立っていると考えられます。
忆良の生きた时代は、私度僧が社会问题化して、家族という枠组みが崩壊しつつありました。天皇家の皇统は亲子関係というもっとも素朴な血縁を血统とするもの。やや粗雑な言い方ですが「家」という単位こそが日本の国体(国家観)の根干でした。
一方で、当时の近代化の象徴であった仏教は出家を求めます。それだけに、导入当初から「家」の崩壊が悬念されました。倍俗先生に「家ニ帰レ」と諭す歌はまさにその时代性の中にあります。また、「子等を思ふ歌」は倍俗先生を諭す歌の直后に収められていることからも、亲子関係を素材とする忆良の作品には、仏教思想を巡る当时の时代性を色浓く反映していることが分かります。
とすれば、冒头の「忆良ら」の歌は子烦悩の作者による惚気だろうかと问い直す意义はあります。この歌を闻く人たちにも私度僧の社会问题は共有されているはずです。「忆良ともども、みんな家族の待つ家に帰りましょう」とは、その时代に生きる人たちや社会に投げかけられた歌であったとはいえないでしょうか。宴席から退出する歌に私度僧を巡る政治的なプロパガンダの意味を込めることで、この时代を生きた宴席の参加者には「同意するよ」という意味での笑いを诱ったのでしょう。そのようにみるなら、「忆良ら」の接尾语ラは谦譲表现ではなく、忆良を含めた我々复数を表すとみるほうが、语法的にも无理がありません。
忆良以前の歌は「きれいや」、「好きや」という感情を歌っていましたが、忆良は「私度僧が多い」、「家族を捨てよる」と社会世相を歌の中に引き込んでいます。そこが歌人としての忆良の特殊さです。『万叶集』はそうした社会批评的な歌もあり、とても幅が広い。それゆえに一面的な理解が难しいですが、様々な授业を学んで、総合的に捉えると、いろいろなものを引き出す醍醐味を味わえる作品です。
さの?ひろし
1970年、奈良市に生まれる。大阪市立大学大学院文学研究科博士后期课程修了。福冈大学人文学部助教授、武库川女子大学文学部准教授、京都大学大学院人间?环境学研究科准教授を経て、2020年から现职。
>>