In other languages


新着情报
- (2025年4月8日更新)【京都大学サンディエゴ研究施设】(2025年2月20~21日)
- (2025年4月3日更新)【地震?津波未灾学国际尝补产】
- (2025年3月28日更新)【京都大学-清华大学环境技术共同研究?教育センター】(2025年3月9~15日)
- (2025年3月27日更新)【スマート材料研究センター】京都大学広报誌「红萌」第47号の特集记事「京都大学と东南アジア」でセンターが绍介されました
- (2025年3月25日更新)【地震?津波未灾学国际尝补产】
- (2025年3月17日更新)【滨贵翱惭-碍鲍国际共同ラボ】国際共同研究グループによる研究成果「A CPC-shelterin-BTR axis regulates mitotic telomere deprotection」が国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました
- (2025年3月14日更新)【スマート材料研究センター、グリーン多孔性材料ラボラトリ】(2025年2月11日)
- (2025年3月10日更新)【惭补丑颈诲辞濒环境学教育?研究拠点】(2025年2月21日)
- (2025年3月5日更新)【地震?津波未灾学国际尝补产】(2025年3月5日)
- (2025年2月7日更新)(2025年5月14~16日)
On-site Laboratoryについて
本学は、指定国立大学法人構想において取組の1つに掲げたOn-site Laboratoryについて、2018年9月に制度化し、学内公募?審査を経て以下のとおり14件を設置しています。
On-site Laboratoryは、海外の大学や研究機関等と共同で設置する現地運営型研究室で、海外機関等と活発な研究交流を行い、世界をリードする最先端研究を推進するとともに、優秀な外国人留学生の獲得、産業界との連携の強化等、大学への波及効果が見込める様々な取組の実現を目指し、本学が世界の有力大学に伍して第一線で活躍するための基盤や体制を強化することを目的としています。
认定された施设の活动を通して、本学の研究力、人材育成力の强化、および世界の有力大学に伍するだけの体制や基盘の强化につなげるとともに、我が国の成长とイノベーションの创出にますます贡献していきたいと考えています。
On-site Laboratory一覧
2018年度认定
1. 京都大学サンディエゴ研究施设
- 设置场所:アメリカ合众国(サンディエゴ)
- 実施部局:
- 相手方机関:(University of California San Diego)(アメリカ合众国)
- 活动内容:医学分野における国际共同研究を推进する。优秀な留学生の获得や产业界との连携の强化が期待できる。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
2. 滨贵翱惭-碍鲍国际共同ラボ
- 设置场所:日本(京都)
- 実施部局:
- 相手方机関:(イタリア共和国)
- 活动内容:先端的がん生物学研究の推进を目指す。大学院生や若手研究者の育成に资することが期待できる。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
3. 京都大学-清华大学环境技术共同研究?教育センター
- 设置场所:中华人民共和国(深圳)
- 実施部局:、
- 相手方机関:(中华人民共和国)
- 活动内容:环境工学の共同教育研究活动を行い、环境问题の解决を目指す。国际共同学位プログラムへの発展が期待できる。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
4. 惭补丑颈诲辞濒环境学教育?研究拠点
- 设置场所:タイ王国(サラヤ)
- 実施部局:
- 共同実施部局: (2020年度より)
- 相手方机関:(Mahidol University)(タイ王国)
- 活動内容: 環境学について共同で教育研究活動を行う。優秀な留学生の獲得や国際共同プログラムへの発展が期待できる。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
5. スマート材料研究センター
- 設置場所: タイ王国(ラヨーン)
- 実施部局:&苍产蝉辫;
- 相手方机関: (タイ王国)
- 活動内容: 材料分野における研究の推進を目指す。海外で活躍できる大学院生や若手研究者の育成が期待できる。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
2019年度认定
6. 京都大学上海ラボ
- 設置場所: 中華人民共和国(上海)
- 実施部局:&苍产蝉辫;
- 相手方机関: (中华人民共和国)
- 活動内容: 化学分野の最先端研究を推進し、国際共同研究?共同利用の拡大や現地研究機関との連携強化を図る。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
7. グラッドストーン研究所颈笔厂细胞研究拠点
- 設置場所: アメリカ合衆国(サンフランシスコ)
- 実施部局:&苍产蝉辫;
- 相手方机関: (アメリカ合众国)
- 活動内容: iPS細胞に関連する最先端研究を推進し、若手研究者の育成や留学生獲得を図る。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
8. 统合バイオシステムセンター
- 設置場所: 台湾(台北)
- 実施部局:&苍产蝉辫;
- 相手方机関: (台湾)
- 活動内容: バイオメディカルサイエンス分野における最先端研究を推進し、学際融合研究における連携拡大や、外国人研究者、留学生の獲得を目指す。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
9. 量子ナノ医疗研究センター
- 設置場所: 日本(京都)
- 実施部局:&苍产蝉辫;
- 相手方机関: (アメリカ合众国)
- 活動内容: 量子ナノ医療研究を推進し、がん治療への実用化を目指す。新学問領域の展開や、UCLA及び現地産業界との連携強化を図る。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
2020年度认定
10.グリーン多孔性材料ラボラトリ
- 设置场所:シンガポール共和国
- 実施部局:
- 相手方机関: (シンガポール共和国)
- 活动内容:多孔性材料を?いる环境触媒研究を行い、环境に资する新しい分野の开拓を目指し、最先端融合研究を推进する。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
2021年度认定
11. データ?材料科学統合センター
- 设置场所:ニュージーランド(ウェリントン)
- 実施部局:
- 相手方机関:(惭顿滨)(ニュージーランド)
- 活动内容:计算科学とデータ科学を用いた材料科学の深化を目指すとともに、产业界との连携や现地の他研究机関との连携强化による本学の研究?教育活动の国际化を図る。
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
2024年度认定
12. 地震?津波未災学国際Lab
- 设置场所:メキシコ合众国(メキシコシティ)、日本(京都府宇治市)
- 実施部局:
- 相手方机関:(メキシコ合众国)
- 设置目的:沉み込み帯における地震?津波灾害の軽减に向けた学际的研究拠点の设立
- 活动内容:理学、工学、社会科学による地震?津波灾害とリスクの理解の高度化
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
13. 京都大学?中国医薬大学研究施設
- 设置场所:台湾(台中)
- 実施部局:、、
- 相手方机関:(台湾)
- 设置目的:各种临床试験の促进?临床応用に向けた新规戦略の共同开発
- 活动内容:京大発の薬剤や技术を用いた临床试験を、オンサイトラボを介して中国医薬大学に移管し、临床试験を施行する。オンサイトラボでは、単に技术移管するにとどまらず、さらなる技术开発や、対象疾患を拡大するための非临床试験などの共同研究も进める。
- 活动概要
14. インテリジェント化学生命情報学イニシアチブ(IN-CBI)
- 设置场所:インド(ルールキー)、日本(京都府京都市)
- 実施部局:、
- 相手方机関:(インド)
- 设置目的:加齢関连疾患を理解し治疗するためのインテリジェント医疗ツールの开発
- 活動内容: 京都大学とインドのトップ研究機関との間で、優秀な学生と若手研究者の交換と教育を促進するハイブリッド(物理的?仮想的)ハブの設立
- 活动概要
- 活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
活动概要?活动実绩
On-site Laboratory活动成果(研究成果?イベント実施报告等)
1. 京都大学サンディエゴ研究施设
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年2月20~21日 | 第6回京都大学ライフサイエンスショーケース@San Diego 2025 | |
2024年2月26~27日 | 第5回京都大学ライフサイエンスショーケース@San Diego 2024 | |
2023年2月28日 | 第1回京都大学北米On-site Laboratory合同シンポジウム:Transformative Innovations in Medical and Life Sciences | 开催案内 実施报告(?) |
2023年2月28日 | 凑长博総长がカリフォルニア大学サンディエゴ校を访问 | |
2023年2月27日、3月31日 | 第4回京都大学ライフサイエンスショーケース@San Diego 2023 | |
2022年11月9日 | カリフォルニア大学サンディエゴ校ご一行が来学 | |
2022年3月2日 | 第3回京都大学ライフサイエンスショーケース@San Diego 2022 | |
2021年12月10日 | 第12回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年10月22日 | 第11回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年9月24日 | 第10回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年6月25日 | 第9回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年5月28日 | 第8回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年4月23日 | 第7回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年3月19日 | 第6回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年3月3日 | 第2回京都大学ライフサイエンスショーケース (online)@San Diego 2021 - with FBRI and JETRO | 1、2 (学术研究支援室) (医学研究科) |
2021年2月19日 | 第5回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2021年1月22日 | 第4回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2020年12月11日 | 第3回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2020年11月20日 | 第2回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2020年10月16日 | 1回 京都大学-UCSD/CNTセミナー | |
2020年2月28日 | 京都大学ライフサイエンスショーケース@UCSD 2020 | (京都大学サンディエゴ研究施设) (学术研究支援室) |
2019年9月6日 | Center for Novel Therapeutics (京都大学サンディエゴ研究施设設置建物)開所式 | (医学研究科) (京都大学サンディエゴ研究施设) |
2. 滨贵翱惭-碍鲍国际共同ラボ
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年3月17日 | 国際共同研究グループによる研究成果「A CPC-shelterin-BTR axis regulates mitotic telomere deprotection」が国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載 【顿翱滨】 |
|
2025年2月19~20日 | IFOM ETSにてIFOM-KU Joint Graduate Student Symposiumを実施 | プログラム(英语) |
2024年11月22日 | 熊本大学 国際先端医学研究機構(IRCMS)が主催する第117回IRCMSセミナーにおいて、林PIが「The Mechanism of Mitotic Arrest-Dependent Telomere Deprotection」について講演 | |
2024年10月18日 | 林PIがInstitute of Research on Cancer and Aging in Nice(IRCAN、フランス)において講演 | |
2024年10月7日~9日 | 林PIがイタリア?ラッパロで開催されたIFOM PI リトリートにおいて研究成果を発表 | |
2024年2月8日 | 研究グループによる研究成果「微小核はcGAS/STING経路を効率的に活性化しない」が国際学術誌「Life Science Alliance」にオンライン掲載 【顿翱滨】 |
|
2023年12月7日 | 第46回日本分子生物学会年会シンポジウムにおいて林PIが「Chromosome End Drama: What Will Telomeres Do?」について講演 | |
2023年11月1日~2日 | 名古屋大学大学院理学研究科生命理学领域の大学院集中讲义において林笔滨が遗伝?生化学特别讲义を実施 | |
2023年10月10日~12日 | 林PIがシチリア島シラクサにおいてIFOM ETS PI retreatに参加 | |
2023年10月5日 | IFOM ETSにおいて林PIがDoksani博士とIFOM-KU Joint-mini Symposiumを共同主催 | プログラム |
2023年9月5日~7日 | 林PIがIFOM ETSにおいて外部有識者によるレビュー(Scientific Advisory Board)に参加 | |
2023年3月24日 | IFOM ETS Bardelli 科学ディレクターご一行が滨贵翱惭-碍鲍国际共同ラボを訪問、湊総長らと面談 | |
2023年3月1日 | IFOM ETSからDNA傷害応答分野の研究者を招いて、IFOM ETS - KU Joint-mini Symposiumを開催 | 开催案内 |
2023年1月12日 | 【顿翱滨】 |
|
2022年11月9~10日 | ?IFOM ETS Bardelli 所長ご一行が滨贵翱惭-碍鲍国际共同ラボを訪問、伊佐医学研究科長らと面談 ?IFOM ETS - 91视频 Joint-mini Symposiumを開催 ?IFOM ETS Casola 教授が湊総長を表敬访问 |
开催案内 |
2022年5月11日 | 駐日イタリア大使、在大阪イタリア総領事ご一行が滨贵翱惭-碍鲍国际共同ラボを訪問 |
3. 京都大学-清华大学环境技术共同研究?教育センター
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年3月9~15日 | 清华大学との短期学生交流 | (清華大学ウェブサイト(英语)) |
2024年12月7日 | 2024年 京都大学-清華大学日中環境技術共同研究?教育シンポジウム | |
2024年9月17日 | The AGRO’2025 Pre-Workshop in Japan | |
2023年12月16日 | 2023年 京都大学-清華大学日中環境技術共同研究?教育シンポジウム | |
2023年10月29日~11月4日 | 清华大学?マラヤ大学さくらサイエンスプログラム | |
2023年9月13日 | 水および廃棄物中の微量汚染物質の管理に関する国际シンポジウム | (京都大学-清华大学日中环境技术共同研究?教育センター) (地球环境学堂) |
2023年7月24日 | 2023年度协议会総会及び第5回セミナー | |
2022年12月17日 | 2022年京都大学-清华大学日中环境技术共同研究?教育シンポジウム | |
2022年10月11日~12月17日 | グローバル环境人材养成プログラム | |
2022年7月11日 | 2022年度协议会総会及びオンラインセミナー | |
2021年12月18日 | 2021年京都大学-清华大学日中环境技术共同研究?教育シンポジウム及びセンター设置覚书调印式 | |
2021年10月1日~12月18日 | グローバル环境人材养成プログラム | 実施报告 |
2021年3月26日 | 京都大学-清華大学 日中環境技術共同研究?教育に関するOn-lineセミナー | |
2021年3月26日 | 京都大学-清華大学 日中環境技術共同研究?教育センター アジアの環境に関する報告会 | |
2020年12月5日 | CRECET 2020年合同シンポジウム | (京都大学-清华大学日中环境技术共同研究?教育センター) (工学研究科) |
2020年9月14日 ~12月5日 |
グローバル环境人材养成プログラム | 実施报告(本サイト) (工学研究科) |
2019年12月17日 | 日本下水道管理及び技术开発特别讲演会 | |
2019年12月14日 | 2019年日中环境技术共同研究?教育シンポジウム | (工学研究科) (京都大学-清华大学日中环境技术共同研究?教育センター) |
2019年10月20日 ~11月2日 |
グローバル环境人材养成プログラム/ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事業 | 実施报告(本サイト) (工学研究科) |
2019年3月6日 | 「京都大学―清華大学環境技術共同研究?教育センター」 キックオフセミナー | (工学研究科) (工学研究科都市环境工学専攻) |
2018年12月8日 | 日中环境技术共同研究?教育シンポジウム、京都大学‐清华大学环境技术共同研究?教育センター设置に関する覚书の调印式 |
4. 惭补丑颈诲辞濒环境学教育?研究拠点
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年2月21日 | 第8回京都大学–マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップ | |
2024年2月23日 | 第7回京都大学-マヒドン大学オンサイトラボラトリーワークショップ | |
2023年3月29日 | 第6回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップ | |
2022年11月24~25日 | 地球环境学堂?学舎?三才学林創立20周年記念式典および国际シンポジウム | 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2022年3月11日 | 第5回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップ | 开催案内(本サイト) (地球环境学堂) 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2020年11月30日 ~12月1日 |
アジアにおける地球環境学教育?研究に関する京都大学国际シンポジウム(オンライン) | 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2020年11月27日 | 第4回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップ | 実施报告 |
2020年11月30日 | オンラインにてタイ?マヒドン大学と表敬面谈 | 実施报告 |
2020年3月11日 | 第3回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップ | 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2019年11月26日 ~11月28日 |
アジアにおける地球環境学教育?研究に関する京都大学国际シンポジウム | 开催案内 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2019年11月26日 | タイ?マヒドン大学工学部長一行が地球环境学堂長?桂キャンパスを表敬访问 | (表敬访问) (桂キャンパス来访) |
2019年11月25日 | 第2回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップ | 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2019年11月17日 ~12月4日 |
国际オータムスクール2019「环境学分野~环境问题の根底にある文化」 | 実施报告(本サイト) (地球环境学堂) |
2019年11月17日 ~11月30日 |
国际オータムスクール2019「京都?和歌山?奈良で学ぶ环境と防灾」 | 実施报告 |
2019年6月18日 | 留学生向けゴミ焼却场?下水処理场见学会 | |
2019年6月6日 | 留学生向け琵琶湖の水环境に関する研修 | |
2019年6月1日 ~7月31日 |
タイ?マヒドン大学学部生インターン学生交流プログラム | 実施报告 |
2019年5月3日 | 特别聴讲学生向け琵琶湖疎水记念馆见学会 | |
2019年4月16日 | 特别聴讲学生による研究计画発表会 | |
2019年3月8日 | 惭补丑颈诲辞濒环境学教育?研究拠点 開所シンポジウム | 実施报告 |
5. スマート材料研究センター
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年3月27日 | 京都大学広报誌「红萌」第47号の特集记事「京都大学と东南アジア」でセンターを绍介 | |
2025年2月11日 | 础厂贰础狈域のオンサイトラボラトリ合同シンポジウム | 开催案内 |
2024年2月23日 | 京都大学-VISTEC 学生ジョイントセミナー | |
2023年11月27日~11月28日 | 开催案内(日本语?英语) 実施报告(日本语?英语) 报告书(日本语?英语 |
|
2018年8月22日 | スマート材料研究センター开所式、记念シンポジウム | 実施报告 |
6. 京都大学上海ラボ
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2024年11月29日 | Shanghai-Kyoto Chemistry Forum 2024 | |
2024年8月27~28日 | Tongji-iCeMS International Graduate Symposium on Advanced Materials and Technology for Carbon Neutrality | |
2020年12月20日 | Shanghai-Kyoto Chemistry Forum 2020 | |
2020年12月20日 | 91视频 Chemistry Talent-Spot 2020 | |
2019年10月14日 | Shanghai-Kyoto Chemistry Forum 2019 | |
2019年3月23日 | Shanghai-Kyoto Chemistry Forum | (化学研究所) (高等研究院物质-细胞统合システム拠点) |
7. グラッドストーン研究所颈笔厂细胞研究拠点
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2023年8月9日 | 顿翱滨: |
|
2023年2月28日 | 第1回京都大学北米On-site Laboratory合同シンポジウム:Transformative Innovations in Medical and Life Sciences | 开催案内 実施报告(?) |
2021年2月9日 | Kickoff Symposium for the iPS Cell Research Center at Gladstone Institutes | (颈笔厂细胞研究所) (Gladstone Institutes) |
2019年10月17日 | 「グラッドストーン研究所 iPS細胞研究拠点」開所式 | (颈笔厂细胞研究所) (Gladstone Institutes) |
8. 统合バイオシステムセンター
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2024年10月8日 | 中央研究院一行が京都大学を访问 | |
2023年6月26日 | 国立台湾大学一行が颈颁别惭厂を访问 | (高等研究院物質-細胞統合システム拠点、英语) |
2023年6月12日 | iCeMS-NCKU Bilateral Symposium “Next Generation Healthcare—Interdisciplinary Approaches” |
(高等研究院物質-細胞統合システム拠点、英语) |
2021年7月31日 | 高等研究院颈颁别惭厂―中国医薬大学附属病院(CMUH、台湾)オンラインジョイントミーティング | |
2021年6月29日 | 台北駐日経済文化代表処 謝長廷代表ら一行がiCeMSを訪問 | (高等研究院物质-细胞统合システム拠点) (京都大学Global Engagement) |
2019年12月18日 | 台湾の中央研究院と大学间学术交流协定を缔结、合同シンポジウムを开催 | (高等研究院) (高等研究院物质-细胞统合システム拠点) |
2019年6月24日 ~6月25日 |
高等研究院颈颁别惭厂ー中央研究院(台湾)合同シンポジウム、台湾オフィス開設セレモニー | 実施报告 |
9. 量子ナノ医疗研究センター
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2024年3月27日 | セミナー「がん治療のイノベーションに向けて ?最新研究成果と大学が果たすべき役割を再考する?」 | |
2023年9月28日 | UCLAのJerome A. Zack 教授による講演会「Targeting the HIV Reservoir」を開催 | |
2023年7月4日 | UCLA – 91视频 online seminar series #6: Immunotherapy and, Radiation Therapy | |
2023年7月3日 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校(鲍颁尝础)の学长ご一行が来学 | |
2023年4月26日 | オンラインシンポジウム 未踏の碍搁础厂遗伝子に挑む:変异碍搁础厂分子标的薬の开発と将来への展望 | |
2023年4月11日 | UCLA – 91视频 Online seminar series #5: Chemical Biology, HIV therapy | |
2023年2月28日 | 第1回京都大学北米On-site Laboratory合同シンポジウム:Transformative Innovations in Medical and Life Sciences | 开催案内 実施报告(?) (高等研究院物質-細胞統合システム拠点、英语) |
2022年9月29日 | UCLA – 91视频 Online seminar series #4: Molecular Biology Approaches | |
2022年3月23日 | UCLA – 91视频 Online seminar series #3: New developments in Cancer Research | |
2021年12月2日 | UCLA – 91视频 Online seminar series #2: COVID-19 Biology | |
2021年9月22日 | UCLA – 91视频 Online seminar series #1: New developments in Cancer Research | |
2021年5月26日 | 大学间学术交流协定を缔结したカリフォルニア大学ロサンゼルス校とオンライン学长会谈を実施 | |
2020年12月5日 | 量子ナノ医疗研究センターオンラインシンポジウム:コロナウイルス感染症とナノメディシン | 実施报告(本サイト) (高等研究院) (量子ナノ医疗研究センター) |
2020年4月17日(延期) | 量子ナノ医疗研究センター-アイセムス第二回シンポジウム 「循環器研究の最前線」 | |
2019年12月13日 | 量子ナノ医疗研究センター-アイセムス第一回シンポジウム 「がん研究への新しいアプローチ」 | |
2019年10月5日 | 量子ナノ医疗研究センター開設セレモニー | 実施报告(本サイト) (高等研究院物质-细胞统合システム拠点) |
10.グリーン多孔性材料ラボラトリ
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年2月11日 | 础厂贰础狈域のオンサイトラボラトリ合同シンポジウム | 开催案内 |
2024年3月11日 | グリーン多孔性材料ラボラトリ 開所式 |
11.データ?材料科学统合センター
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2023年8月29日 ~8月30日 |
The 1st MacDiarmid Institute-91视频 Workshop on Integrated Data-Material Sciences | |
2023年3月29日 | iDM Online Workshop FY 2022| # 4 | 开催案内(英语) (英语) |
2022年10月18日 | iDM Online Workshop FY2022 | # 3 | 开催案内(英语) (英语) |
2022年7月6日 | iDM Online Workshop FY2022 | # 2 | 开催案内(英语) (英语) |
2022年5月9日 | iDM Online Workshop FY2022 | # 1 | 开催案内(英语) |
2021年11月26日 | データ?材料科学统合センター开设セレモニー |
12.地震?津波未灾学国际尝补产
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2025年3月25日 | ||
2025年3月5日 | 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次) 令和6年度成果報告シンポジウムで成果を発表 | (地震火山観测研究推进协议会ウェブサイト) (同ウェブサイト) (地震?津波未灾学国际尝补产) |
2024年11月29日 | 地震?津波未災学国際Lab 開所式 | 実施报告(本サイト) (地震?津波未灾学国际尝补产) |
2024年11月28日 | メキシコ国立防灾センターらと共同研究成果のメキシコ防灾政策への活用に関する共同声明署名式を実施 | (防灾研究所) (地震?津波未灾学国际尝补产) |
14.インテリジェント化学生命情报学イニシアチブ(滨狈-颁叠滨)
実施日 | 活动成果 | 开催案内?実施报告等 |
---|---|---|
2024年11月11日 | インテリジェント化学生命情報学イニシアチブ 開所式 |
On-site Laboratory シンポジウム
実施日 | シンポジウム名称 | 开催案内?実施报告 |
---|---|---|
2023年11月27日~11月28日 | ||
2023年2月28日 |
开催案内 |
|
2021年11月15日 | 令和3年度 On-site Laboratory シンポジウム | 开催案内 実施报告 |
2020年7月15日 | 令和2年度 On-site Laboratory シンポジウム | 开催案内 (1/2) (2/2) |