91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

> > 授业?研究绍介

萌芽のきらめき?结実のとき 藤原辰史先生

2016年秋号

萌芽のきらめき?结実のとき

食べることを考えることは世界を考えること

藤原辰史
(人文科学研究所 准教授)

「取りたてのトマトを畑でがぶり。青い匂いがする。ぼたぼたとこぼれる果汁で服に染みができる」。トマトの背后にある农家や土壌微生物の働きに敬意をはらい、藤原辰史准教授が発することばは、生々しく、五感に诉えかけてくる。农业史から台所、戦时中の食料政策まで、「食」とその歴史を轴にあらゆる事がらから歴史を见つめ、新しい视点を提示してきた藤原准教授。农村を描いた小説をとおして、「食」を见つめたさきに、现代社会の问题点がみえてきた

 緑があふれ、鸟がさえずり、太阳はまぶしく、空気は澄んでいる。都会の人びとがいだく、このような风景だけでは农村は语りきれない。「大学に进学するまで、岛根県の农村で育ちました。夏になると、田んぼではいっせいに农薬がまかれ、周囲は黄色いもやに覆われます。その中を自転车に乗って通学しました。现在では、无人ヘリコプターが畑の上空からシャワー状の农薬をまきます。农村ではあたりまえの光景ですが、私は密かに『この农薬を吸っても大丈夫だろうか』ととても心配していました」。

経済データよりも鲜烈な小説の记述に光を见出す

 农业経済学をはじめとする学术研究では、农家の経済事情のデータ分析は多数あっても、农家への健康被害や苦悩の内実までがとりあげられることは少ない。「いっぽう、小説や映画には、长年の农作业で腰が深く折り曲がってしまった农夫の容姿や腰痛、农薬害による手足のしびれに苦しむ日常が描かれたりする。数字のデータよりもありありと、农家の姿が私にせまってくるのです」。

 近年、藤原准教授の心をとらえて离さないのは小説家?伊藤永之介。「どぶろく密造によって饿死线上を生き抜く人びとを描いた代表作『梟』のように、人びとの贫しさを一所悬命に描く作家です」。

 
『熊』
『刑務所志願』
『雁』
『南米航路』
『山櫻』

「私たち人文科学をあつかう人间は、全身を触角のような状态にして、书物の中をかぎまわり、ことばのもつニュアンスや辉きを注意深く観察します。伊藤もきっと、全身を触角状态にして、人びとの动きを见ていたのでしょう」

 伊藤の小説には、贫しい农民はもちろん、无免许の产婆や出稼ぎなど、农民になりたくてもなれず、自分が何者なのかを定义できない人物が频出する。人びとは〈労働者〉〈农民〉〈主妇〉などとひとまとめにされがちだ。しかし、一人ひとりの日常には、それぞれの悲しさやつらさ、楽しさといった感情があやをなして存在しているはず。「一人ひとりの伝记を书ければいいのですが、きりがありません。そこで伊藤が见出したのが、人びとが交差する『场所』を描く小説だったのです」。

 描かれるのは、驻在所や駅、待合室などの人が集まってくる场所。「固有の悲しみをかかえた、まったく异なる人びとが、これらの场所においては関係しあい、すれ违い、世界を构成する一部になる。『伊藤の小説なんてただの风俗小説だ』という批判もありますが、私はここに伊藤の描写のもつ独特の多声音楽的ポリフォニックな効果を见ています」。

フィクションと现実を往復した歴史研究を

「とはいえ、私はしょせん歴史研究者。遗された文献をひも解いて事実関係を调査し、世の中がどう変化したのかを分析します。小説の表现方法や作家の人物像を论じるのではなく、小説が描かれた时代背景を调べることが仕事です」。

 小説を介した歴史研究に可能性を见出すきっかけとなったのが、1956年に伊藤の书いた短编小説『牛とウラニウム』。アメリカのアイゼンハワー大统领が原子力の平和利用を提唱し、日本も原子力行政を推进しはじめた时代が舞台だ。「ウラニウム(ウラン)が沉んでいるという噂のある沼を自分のものにしようとする山师や、ウランが入っていると信じて10円玉铜货を20円で买う男など、ウランに一攫千金を梦见る人びとの兴奋とその社会への伝染の様を描いた小説です。その背景を调べるため、当时の物価や、日本政府にとってのウランの意味などを调査しました」。

 伊藤はフィクションの小説だけでなく、福岛県石川町のウラン鉱山の労働者の取材记事を书き遗していた。「小説で山师が求めたウランが眠る土地は、当时、実际にあったようです。ウラン鉱山に対する人びとの热狂やウランの选别に雇われた农妇がいたのは事実で、小説はこうした现実をもとに组みたてられたとわかる」。

 いっぽう、取材记事はたんなる报告ではなく、农村地帯の贫困にも踏みこんでいた。「农村の贫困を描きつづけた伊藤の问题意识が表れています。小説と取材记事を往復し、比较しながら研究すると、立体的に歴史が见えてくる。现実もフィクションも、一歩踏み込んだ分析が可能になるのです」。そうして、藤原准教授はその时代の生々しい空気感の中に深く身を沉めてゆく。

风のにおいのする歴史を书きたい

 こうした作业をくり返すなかで藤原准教授が光を见出しているのが、「新しい歴史の书き方」。事実确认を重视するあまり、最近の歴史书は禁欲的になり、心が跃ることが少ないと忧虑する。

「当时の风のにおいのする歴史を描きたい。インパクトを重视して嘘の记述でだますものでも、読者を无视して分析结果をひたすら书きつらねる文章でもない。虚构を通じて现実を生々しく伝える小説の叙述に学びながら、情理一体の歴史研究をめざしたいのです」。

食べる?噛むことが弱々しい世界ってなんだろう

藤原辰史先生
「农业はかっこいい仕事です。农业技术は滨罢产业には永远にかなわない长くて深い歴史がある。私は农村から、憧れの都会にきました。私が世界でもっとも役にたつのは、农家を継いで农业をすることだったはず。なのに、农学研究でさえなく、农业の歴史を研究している。いつもどこかに后ろめたさをかかえていますが、せめて、农家の土づくりの仕事に届くような仕事をしたいと自分に言い闻かせています」

 いろいろなファクターをとおして歴史を语ろうと试みるが、いちばんの関心ごとは、彻底して「食べること」。「味噌を食べることは、大豆を発酵させた微生物もいっしょに口にすること。ドラッグストアには、『除菌?灭菌』ということばがあふれていますが、菌は発酵を通じて食べものを食べやすく、おいしくすることにも贡献します。食べものの背后に思いをめぐらせることは、世界のしくみを考えることにつながります」。

「现代って、人间やモノとの関係性が、即効的になってしまったと思いませんか」と嘆く。「映画や小説の広告は『泣ける』という宣伝文ばかり。でも、泣けない悲しさやせつなさもあるでしょう。恋爱ドラマも、『告白しない』ことや『话しかけられない』ことに葛藤や本音が浮かびあがることがある。でも、いまは细部はどんどんはぶかれて、わかりやすさが求められる」。

「これは、とくに食べものに顕着です」と、気がかりな食事例を列挙する。人工の调味料や甘味料でかんたんに味がつけられる。ゼリー饮料やサプリメントは胃袋にいっきに流しこまれる。芸能人はテレビ番组で地域の特产物を食べてもコメントが贫しい。「栄养补给の効率だけを考えれば、味つけや噛むこと、ことばを交わすことはむだなことかもしれない。でも、これほどまでに『食べる』行為がないがしろにされる世界ってなんだろう。これが出発点です」。

めんどうなほど、爱しくて楽しい

 即効性ばかりが偏重されがちな现代社会のなかで、一条の光を伊藤永之介に见出す。「伊藤は、人びとの内面を描くために、『悲しい』、『つらい』などとは语らせず、目线や手の动き、声の抑扬などをていねいに描写します。微妙な动作に、ことばにならない人びとの苦しみや悲しみが宿っています」。

 たとえば、このインタビューのように、直接话を闻けば、相手の考えや感情が身ぶりや表情によっても届く。动作から思いを読みとるのは、ことばで伝えるよりも、めんどうでエネルギーがかかる。「伊藤の小説を読むと、细部からものごとを感知する想像力を人间はもっているのだと思いだし、勇気づけられるのです。めんどうがかかるものほど、爱しくて楽しく思えてきて、深く心に刻まれる。食べものの新しい価値観を考えることをとおして、〈めんどう〉や〈むだ〉が介在する関係を取りもどしたい。それが私の核です」。

ビブリオトークのようす1

ビブリオトークのようす2

2013年に熊本市の庆诚高校で开催された人文研アカデミー「食をめぐるビブリオトーク」の模様。讲义のあと、庆诚高校の高校生たちや参加した市民と第一次大戦期のドイツのレシピを调理し、试食した

アイントップとポトフ

第一次大戦期当时と同じ食材で、ドイツの家庭料理のアイントップ(写真左)とポトフ(写真右)を再现

人文科学研究所
人文科学研究所人文科学研究所は、京都大学の附置研究所であった同名の研究所と东方文化研究所、西洋文化研究所が统合して、1949年に発足。文献学、フィールドワーク、共同研究の手法をもちいて、さまざまな文化の価値や相渉関係を探究することをめざす。人文学研究部、东方学研究部の2部に分かれ、所员は个人研究に取りくむかたわら、共同研究にも参画。人文研の特徴の一つをなす共同研究班は、分野や领域を超えた研究者を学内?学外、さらには国外から募り、组织されている。(红萠29号に掲載)

ふじはら?たつし
1976年、北海道旭川市に生まれ、岛根県横田町(现奥出云町)で育つ。1999年に京都大学総合人间学部卒业。2002年、同大学院人间?环境学研究科中途退学、同年、京都大学人文科学研究所助手。东京大学大学院农学生命科学研究科讲师をへて、2013年から现职。

授业?研究绍介

関连リンク

>>

>>

>>

関连タグ