91视频

京都大学広报誌
京都大学広报誌『红萠』

ホーム > 红萠 > 施设?职员绍介

施设探访

2022年春号

施设探访

百周年时计台记念馆

まごうことなき京都大学のシンボル〈时计台〉。工学部建筑学科の教授であった武田五一による、古びないクラシックな造形はさることながら、京都大学の歴史の节目、世相を映す数々のドラマの舞台として、多くの人の记忆に深く刻まれながら、时计台はその存在感を増していった。正门からクスノキ越しに仰ぎ见る时计塔の端正な姿は谁もが知るところだが、その内部の构造や机能について知る人は案外と少ないのではないだろうか。设计にまつわるこだわりや、教员や学生たちの悲喜こもごもを重ね合わせながら、时计台の100年に思いをはせてみよう。

96年におよぶ歴史の始まり

京都大学时计台の诞生は1925年に遡る。第叁高等中学校时代から使われていた本馆が1912年に焼失し、その跡地に建设された。鉄筋コンクリート造(搁颁造)の2阶建てで、中央には高さ31メートルの时计塔を拥している。
大学の本部机能を备えた时计台の1阶には、法学部や経済学部の教室もあり、中でも半円形の法経第1教室は、当时の学内最大の规模で、讲演会や学生大会にも使われた。
2阶には総长室や贵宾室、教官食堂のほか、2,000人収容の大ホールが置かれ、入学式や卒业式などの式典会场として賑わった。
1961年、地阶に中央食堂がオープン(1972年に现在の中央食堂の位置に移転)。1965年には购买部と书籍部が法経本馆から时计台地阶に移転。

时计台の前で学生たちの记念写真(1928年、京都大学大学文书馆所蔵)

改修前の时计台の见取り図(1990年)

讲义中

地阶?1970年顷の书籍部

地阶?1970年顷の中央食堂

设立当初は2阶の大部分(ピンクの范囲)は大讲堂であった。写真は1963年の入学生宣誓式

総长室

かつては教官食堂であり、のちに事务室に改装された

*写真は京都大学大学文书馆所蔵

「综合大学」に求められた机能

西山 伸 教授

时计台の建设の予算を検讨した会议の资料には次のように记されています。

综合大学ノ実绩ヲ挙ゲンガ為各学部ニ共通ナル特别讲义ヲ课シ研究上ノ联络ヲ図ルノ必要アルニ拘ラズ未ダ特别讲义室ノ施设ナキハ颇ル遗憾トスル所ナルヲ以テ大讲堂ヲ新営スルノ必要アリ

法学部、文学部、医学部、理学部、工学部に加え、1919年に経済学部、1923年に农学部が新设され、「综合大学」に変わりゆく时代でした。学部を横断するような特别讲义をする场所が必要だと考えられたのです。
「综合大学」化の背景には、1920年代前半に推进された大学?高等教育改革がありました。高等学校の设立が相次ぎ、京都大学と东京大学の学生数は急増。帝国大学の组织改编も実施されました。1919年まで、现在の「学部」は「分科大学」と称しており、例えば法学部は京都帝国大学法科大学と呼ばれました。その名の通り、分科大学は自立性の强い组织で、教官の肩书も「京都帝国大学法科大学教授」のように分科大学に所属する形になっていました。それが组织改编で「学部」に改称されるとともに、「京都帝国大学教授」となりました。大学の中央集権化が図られようとしたと言えます。
偶然にも、东京大学のシンボルである安田讲堂の竣工も、时计台と同じ1925年です。设立の経纬は异なりますが、大学のシンボルになりうる建物が同时期に诞生したことは、中央集権化の象徴と言えなくもありません。

国内で初めて讲义室に拡声器を导入?!

诸説はあるが、日本で初めて讲义室に拡声器を使用したのが法経第1教室だと言われている。1929年の学生新闻には、「我が国最初の试み」との文字が踊り、学生の喜びの声が记されている。

日本一のモダン教室です。講壇の上にはマイクロフォン、天井には八つのラウドスピーカーが、威勢よく並んでゐます。これで華々しい座席争奪戦は昔噺となつてしまつて、八時五分前に来た学生も悠々と講義が聴ける訳です。音響の具合も至極結構。山田法学部長の言葉をかりれば「ラッパから出たやうでなくて、唇から出たやうな声」がします。序(ついで)に下宿まで放送してくれゝば、床の中で聴講が出来るのだが……しかし今にそんな時代がきつと来ます。五十年以内には (昭和4年4月15日発行 「京都帝国大学新聞」から)

この新闻记事から约90年后の2020年、オンライン授业の普及で「下宿や自宅での聴讲」が现実のものに。

昭和4年2月15日発行「京都帝国大学新闻」(右)
昭和4年4月15日発行「京都帝国大学新闻」(左)

歴史の証言者としての时计台 (写真は京都大学大学文书馆所蔵)

1925

時計台 誕生

1925年、设立当初の时计台

1933

滝川事件(法経第1教室)

法学部の滝川幸辰教授の学説を理由に、文部省が辞职または休职を求めたことに対し、法学部の教授会が拒否した。この教授たちの运动は学生たちにも広がった。法学部の全教官が辞表を提出した后、宫本英雄法学部长は法経第1教室で开かれていた法学部学生大会で辞职声明书を読み上げ、学生たちに别れを告げた。こうして33名の教官のうち21名が京都大学を去った。

1969

大学紛争(1阶 事務室)

1960年代末期に日本各地で大学纷争が勃発。京都大学では、1969年1月16日の増寮问题を巡る総长団交决裂后の学生部封锁に始まる。写真は、大学纷争の终结后に撮られた时计台1阶の事务室(庶务部)。

1979

第1回共通一次试験(法経第1教室)

共通一次试験は、学生の気质にも大きな変化をもたらしたと言われる

空の法経第1教室

百周年时计台记念馆の見取り図

1阶

歴史展示室

创立からの京都大学の歴史を贵重资料やパネルで绍介。详しくは「研究室でねほりはほり」に。

京大ショップ

来訪記念にぜひ! 貴重資料を用いたポストカードや、シンボルマーク入りの文房具などの京都大学のグッズや、京大関係者の書籍などを販売。

2阶

迎宾室

旧総长室は、来賓者などを迎える迎宾室として使われる。
一般には非公开。今回、「巻头座谈会」の会场として使用。

地下1阶

百周年记念ホールて?は、ホームカミンク?テ?イなと?、様々な催しか?开かれる

时计塔の〈心臓部〉に潜入

百周年时计台记念馆内の「ある扉」から、狭く急な階段を昇ると、時計塔の最上階、文字盤の裏側にたどり着く。部屋の中央には、塔時計の〈心臓〉とも言える駆動装置がある。装置からは4本の黒い金属アームが延び、東西南北4つの壁面に設置された時計の歯車につながる。
1925年から时を刻み続けた塔时计は、1960年代の大学纷争时に壊れてしまう。修理を担当したのは杉谷鉄夫さん。塔时计と鐘の现存しなかった设计図を创起し、駆动装置などの関连装置をほぼ设立当时の形に復元。以后2015年までの45年间、时计の保守を手がけたのも杉谷さん。塔时计に适したオイルを探してイギリスのビックベンを访问するなど、84歳の引退まで、爱情を注ぎ见守り続けた。现在は、専门の管理业者による保守点検が実施されている。

駆动装置のある部屋へと続く阶段

四方の时计盘から朝の光か?射し込む

まさに縁の下の力持ち。时计台を支える地下构造

創立100周年記念事業の一環として、2003年に「百周年时计台记念馆」として生まれ変わった時計台。国際会議なども開催できる大小のホールや、展示室、フランス料理店など、市民に開かれた機能を新たに設け、大学と社会とをつなぐ拠点としての役割を担っている。
法経第1教室は老朽化により、残念ながら取り壊しが决まった。新たに大型のシンポジウムも开催できる全面ガラス贴りの大ホールが诞生。正面演台の背后のカーテンを开ければ、桜并木越しに法経本馆が望める。
最も大がかりな工事となったのが免震工事。武田五一による意匠を损なうことなく耐震性を确保できるよう、免震レトロフィット构法を採用。建物と地盘との间に免震装置を挟み、地面から浮かすことで地震のエネルギーを吸収する仕组み。

地阶に备え付けられた免震构造

工事手顺

朝?昼?晩に3度鸣り响く鐘

意外と知られていないのか?、时を告け?る鐘の存在。时计塔の北侧面、地上から25メートルの位置にある钢鉄製の鐘は、直径25センチメートル、高さは35センチメートル。建设当时は30分こ?とに鸣っていたそうた?か?、现在は8时、12时、18时に鐘の音か?响く。
定刻になると、モーターて?ワイヤーを引っ张り、鉄のハンマーか?鐘を打つ仕组み。録音音源て?はなく、アナロク?の音か?鸣り响く。1969年に大学纷争て?壊されてしまったか?、2003年の大改修て?苏った。

设计者?武田五一のこだわり

时计台の设计は、当时、工学部建筑学科の教授だった武田五一が担当。时计台のほか、旧建筑学教室本馆も武田の手によるもの。京都大学以外では京都府立図书馆や関西电力京都支店などが知られている。

时计台の造形と武田五一

中嶋節子 教授
人间?环境学研究科

时计台が完成したのは1925年です。1920年代后半は大学の建物が炼瓦造から搁颁造へ、歴史様式から新しい造形へと、构造と意匠の両面で大きく変化した时期でした。その最初を饰るのは1922年の建筑学教室本馆です。1920年に建筑学科教授として着任した武田五一による意欲作で、搁颁造にゼツエッション的な构成と意匠をまとわせる手法は、时计台をはじめ、その后の大学の建物に及んでいきます。小豆色の外壁タイル、几何学的でグラフィカルな意匠など、时计台と建筑学教室本馆とには多くの共通点を见つけることができます。
武田は1901年3月から1年余り、1908年6月から约9か月の2度、ヨーロッパに长期滞在しています。ちょうどその顷、ヨーロッパではアール?ヌーヴォーなどの世纪末芸术が隆盛し、多くの国々で新しい造形运动が兴っていました。武田は1度目の留学ではアール?ヌーヴォーとグラスゴー派を、2度目の视察ではゼツエッション的を持ち帰り、それを実作として提示してみせました。2度目の视察以降は、武田はゼツエッションを强く支持し、时计台の设计を手掛けた时期には、「セセッション式の如きは我が国民の思想感情とよく适合」すると指摘しています。

玄関独立柱の柱头とエンタブラチャーの装饰

とはいえ武田は歴史様式を否定するのではなく、歴史様式とゼツエッションとを重ね合わせることで、新しさを表現しようとしました。時計台では列柱にも見える壁面の柱形、2本の独立柱のある玄関車寄せ、アーチ窓などに歴史様式の残像が見て取れる一方、柱形の柱頭飾りや2阶上部にまわされた頂冠帯の幾何学的な意匠、時計の文字盤や外壁タイルのグラフィカルな表現にゼツエッション的な傾向が強く示されます。
武田はヨーロッパの造形のみならず、日本の伝统建筑もまた同様に爱しました。また、建筑だけでなく石碑、桥梁、街灯、陶磁器、本の装丁にいたるまで何でもデザインしました。そうした造形へ向けられた武田の爱情は、时计台の细部のあちこちに见つけることができるのです。

时计台の建筑のポイント

搁颁造らしさを象徴するタイル

壁面を覆うタイルはレンガにも见えるこげ茶色。しかし、目地は縦横一直线。レンガ造は构造上、縦方向の目地が通らないようにレンガを积むのが鉄则だが、时计台は搁颁造のため构造的な心配はない。搁颁造であることを暗に示すため、わざとこうした贴り方が选択されたとも考えられる。控えめに组み込まれたモザイク状のタイル装饰も见どころ。

ク?ラフィカルな时计盘も当时は目新しいテ?サ?インた?った

百周年时计台记念馆内の照明を集めました。と?こにあるのか分かる人は京大通!

施设?职员绍介

関连リンク

関连タグ